7/20 1年生の体育

4組が校庭で体育をしています。うんていやジャングルジムなどの固定遊具を使って、腕の力でぶら下がったり、登ったり下りたり。ケンステップを「けんけんぱ」で並べたところをだんだんとリズムよく跳ぶことができるようになり、跳び方にもアレンジをするようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 3年生の図画工作

「にじんで広がる夢の世界」の学習で、どのように水を含ませた筆で「にじみ」を出すか、色の組み合わせの工夫の仕方をどのようにするかなどの説明を受けています。にじんだところから生まれる色の微妙な変化や面白さが作品に反映されていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
将棋界8つのタイトルのうちの一つ「棋聖」を史上最年少で高校生の藤井総太棋士が獲得しました。藤井棋士の強さは、「一手一手最善を追求したい」ということを目標にして、自分の弱点と向き合って、次の「一手」を見つけ続けたことによるものですという話が校長先生からありました。皆さんも目の前のことを投げ出さず、目標に向かってがんばる気持ちをもち続け、努力をしていきましょう。

お話の後に、ユネスコ児童絵画展にて良い成績を残した二人の絵と、賞状の紹介がありました。

7/17 STEAM教育

STEAM教育の研究をどのように進めるか、先日の講師の先生のお話を基に、各自が自分の考えをまとめて、発表し合い、松原小としてのSTEAM教育の定義を考えています。これからの社会が求める人材に必要な力を子どもたちに付けるため、どのような学習を組んでいくことがよいか、伝えられた各自の考えを研究にどのようにつなげていくかなど、考えていくべきことがたくさんあるため、整理しながら進めていくことになります。
画像1 画像1

7/17 6年生の家庭科

自分だけのオリジナルマスクを目指して、取り組んでいます。久しぶりのミシンなので、下糸のボビンの付け方を教科書を見ながら調べています。待ち針で留めたとおりに縫えるように、ゆっくりと確認しながら縫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17 6年生の家庭科

マスクづくりに取り組んでいます。プリーツ部分の折り方が複雑なので、やり方を確認しながら折り、待ち針で留めています。ミシンで縫う時は、とても慎重に縫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17 6年生の音楽

「ボイスパーカッション」に取り組んでいます。様々なリズムを組み合わせて、旋律を引き立てるように、強弱やその音色などの要素も考慮しながらグループで話し合って作品に仕上げていきました。
発表では、話し合った工夫が反映されていることが感じられただけでなく、ビートが効いたノリのよいリズム感やパーカッション担当の主旋律を聞かせる適切な音量、曲の最後の演出など、子どもたちのもっているセンスの良さがあふれていました。
この単元に取り組み楽しかったこと、初めて知ったこと、難しく感じたことなど様々な思いが学習感想に書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 6年生の保健

「病気の予防」の学習をしています。どのようにすればインフルエンザなどの病気にかからないか、まずはクイズで知識を確認しています。感染症の予防にも役立つ大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17 6年生の社会科

平安時代、藤原道長ら貴族が栄えていたころ、どのような文化が生まれ、どのような暮らしをしていたか、グループに分かれて調べ、発表する準備をしています。友達と協力し合ってプレゼンテーションを作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17 視力検査

今週は視力検査をしています。今日は2年生の検査日でした。
遮眼子(しゃがんし)は消毒の必要があるため、黒い紙を代用しています。一人ひとり専用の紙を使用し、使用後は処分しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17 1年生の算数 その2

別のクラスでは、答えが「1」になる引き算カードを並べて、きまりをさがしています。次は答えが「2」になるカードを並べて・・・。だんだんとどのような並びになるか、きまりに気付いてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 1年生の算数

教科書に書き込んだり、ノートに書いたりして、まとめの問題を解いていきます。途中までできたら先生に見せに行き、続きに取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17 2年生の外国語活動

ALTの先生の好きな色や食べ物が何かを聞き取ったり、英語で尋ねる質問"What color do you like?"に対し、"I like light blue."と答えたり、先生の発音を真似て単語を言ったりしました。その後は、今日勉強する「10以上の数」の言い方の学習です。1から10まではどの子も言えるようになっています。11以降も早く覚えて言えるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17 2年生の図画工作

「えのぐじま」から絵の具が噴き出す様子をイメージし、自分だけの「えのぐじま」を描きました。完成させた「えのぐじま」には、一人ひとりが考え出したストーリーが、様々な色で表現されています。
画像1 画像1

7/17 2年生の算数

算数の長さの学習では、たし算や引き算をテープ図で表すとどうなるかを考えています。分かっている数はどこの部分で、分からない数はどの部分かが分かると式を立てることができます。
別なクラスでは、100より大きい数の学習で、何十、何百となった場合の計算の仕方をみんなで考えを出し合い、話し合いました。計算のやり方を理解した後は、問題にも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17 5年生の家庭科

5年生が家庭科室で刺し子のコースターづくりに取り組んでいます。パーテーションで仕切りをすると、周りが見えない分、自分の作業への集中する気持ちが高まるようです。まるで誰もいないかのようにしんとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 4年生の水道キャラバン

東京都水道局の方が来校し、水道キャラバンの学習をしています。災害時はどこに行けば水を得られるか、一日に人が必要な水分量はどのくらいか、昔の水道はどのようになっていたのかなど様々なお話を伺ったり、水をきれいにする実験を見たりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 各委員会の紹介ポスター その4

給食委員会、放送委員会のポスターです。毎日の栄養黒板の表示を替えたり、お昼の放送を流したりして、書かれた目標の活動を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 各委員会の紹介ポスター その3

飼育委員会、環境委員会のポスターです。ポスターに込めた委員会の委員の子どもたちの思いが全校の子どもたちに伝わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 各委員会の紹介ポスター その2

集会委員会、美化・掲示委員会、運動委員会のポスターです。ポスターに込めた思いが伝わってくる力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校内研究

お知らせ

献立表

学年だより

図工室より

文書保管場所

音楽室より

家庭科室より

保健室より

1年学年便り

2年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

校内研究1年

校内研究2年

校内研究3年

校内研究4年

校内研究5年

校内研究6年

校内研究 指導案1年

校内研究 指導案2年

校内研究 指導案3年

校内研究 指導案4年

校内研究 指導案5年

校内研究 指導案6年