世田谷中学校の生活を紹介しています

23・24日は登校日

画像1 画像1
7月23・24日は登校日となり、
授業を行います
給食もあります
よろしくお願いします

仮入部はじまります  7月13〜17日

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ1年生の仮入部が始まります

用紙に参加したい部活動を記入し、
保護者に押印をしていただきます

自分が意欲的に取り組める部活動を
ぜひ見つけてください

1学期の授業参観

画像1 画像1
毎年、学校公開期間を設定して、
保護者,地域の方々に授業参観を
していただいていますが、
1学期は感染症予防対策として
授業参観を控えさせていただきます
2学期以降は、あらためてお知らせします
ご理解のほどよろしくお願いします

通常登校

画像1 画像1
通常登校となり1週間たちました
全員集まって学校生活を送っています
6時間の授業、給食、清掃活動と
それぞれが意欲的に取り組んでいます
生徒から声を聞くと、
「やっぱり楽しい」という声が多いです

26日は、委員・係も決めました
少しずつ少しずつ世田谷中の生徒に
なっていくんだなぁと思っています

通常授業が始まります

画像1 画像1
3週間の分散登校期間が終わり、いよいよ通常授業が再開されます。

これまで同じクラスなのにすれ違いの生活だったクラスメイト達とも、ようやく一つの教室で同時に学ぶことができます。また給食、昼休み、委員会活動、部活動など、しばらく体験できなかった「学校生活の日常」を心待ちにしていた人も多いことでしょう。

19日(金)の学活で連絡した通り、給食をはじめとするすべての活動の中で、さまざまな感染症対策を講じてのスタートとなります。不慣れなことも多いかもしれませんが、みんなで協力すれば必ず乗り越えていけるはずです。これまで通り起床時の検温や健康観察表の提出など、ご家庭のバックアップも頂きつつ、生徒-教職員-保護者地域の皆様でタッグを組んで、新しい生活に少しずつ馴染んでいければと思います。

それでは22日(月)、通常時程の8:25に教室でお会いしましょう。(この日2年生は全クラス体育がありますので、忘れずにジャージ登校をお願いします!)

月曜日から通常登校です。

画像1 画像1
 いよいよ分散登校が今日で終わり、来週月曜日から通常登校が始まります。今日配布した学年だよりにも書いてありましたが、115日ぶりの通常授業と聞くと、コロナウィルスの影響がずいぶん長い間続いたのだと改めて感じました。まだ100%完全な状態ではないですが、3年生全員が揃って学校生活が過ごせることを、心から待ち望んでいます。

 月曜日は8時25分に出欠確認を行いますので、くれぐれも遅れないように登校しましょう。また、健康観察表に体温を記入してくること、朝読書の本を持ってくることを忘れないようにしてください。
 また、PTAのアンケートが2種類配られており、月曜日が締切になっていますので、くれぐれも忘れないようにもってきてください。

 それでは月曜日の朝に、皆さんの元気な顔を見られることを楽しみにしています。 

来週からは通常登校です

画像1 画像1
長かった分散登校も、今日で終わりました。
各クラスでは、来週からの生活を確認し、生徒たちは「月曜日からはここに座るのか〜」と言いながら、一緒に教室の準備を進めました。
それぞれのグループ内では打ち解けてきたようですが、来週クラス全員で集まることに緊張していながらも楽しみにしていました。
全員で集まれるのは入学式以来ですね。私たちも楽しみにしています。

今年度の漢字検定について

画像1 画像1
例年、本校を準会場として漢字検定を実施しております。通例では各学期に1回、年3回実施しておりますが、1学期中に予定していた「第1回」につきまして、学校行事の大幅な日程変更の関係で実施が難しい状況となりましたので、正式に中止とさせていただきます。1学期中に受検を考えている方は、申し訳ありませんが、(1)「個人受検」(2)本校以外の準会場(塾など)での「団体受検」(3)「CBT受検」等をご検討いただきますようお願いいたします。
なお、第2回、第3回につきましては例年通りの実施を予定しております。また詳細が決まりましたら、改めてご連絡いたします。

漢検担当

図書室からのお知らせ

画像1 画像1
これまでは学年・クラスごとに図書室を利用できる日を決めていましたが、6/15(月)〜6/19(金)は全学年が利用できます。分散登校期間中は、引き続き1人5冊まで借りることができます。感染予防のため、入室人数などのルールを守りつつ、是非この機会に図書室を利用してください。

学校司書 関谷・元木

分散登校2週目

画像1 画像1
1週間が終わりました。
クラスの様子では、号令や黒板消しなど、進んで仕事をしてくれる人が増えてきました。
あいさつもしっかりできています。さすが中学生です。
来週からは毎日登校が始まります。土日はゆっくり体を休めて下さい。

分散登校が続きます

画像1 画像1
2年生の皆さん、こんにちは。

本日7日(日)、入学式が無事に終わりました。2年生からは代表として生徒会役員4名が参列し、1年生の立派な姿を見届けてくれました。ありがとうございました。

さて来週の2年生の登校日は、月・木・金の3日間です。<swa:ContentLink type="doc" item="89862">第2週の時間割</swa:ContentLink>はすでにHPに上がっているので、午前・午後も含め間違いのないように確認しておきましょう。朝の学活でも次の登校日の時間割などを連絡するので、「わすれないぞう」を持ってきておいてください。また、「道徳(美しい鳥取砂丘)」と「保健体育」のワークシートをあす8日(月)に回収しますので、忘れずにもってきてください。

第10回 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天に恵まれ、第10回入学式が行われました

これで晴れて世田谷中学校の生徒となりました

この世田谷中学校での3年間を充実したものにしたいと思っています

よろしくお願いします

まだまだ分散登校は続きますが、

22日(月)からは通常通りの授業となり、全員がそろいます

そのときを楽しみにしています

7日(日)は、入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きな期待とちょっぴりの不安を抱えている皆さんの

目の前には、様々な可能性が広がっています

できるかぎりのお祝いをしたいと思っています

特別な年の、特別な入学式となることでしょう

雨天が予想されるので、傘のご用意をお忘れなく

入学式のご案内

画像1 画像1 画像2 画像2
第10回入学式を
6月7日(日)に行います

2か月遅れとなりましたが、
あらためて新入生の入学を祝いたいと思います

詳細は、本日配布したプリントか
こちらをクリックしてご覧ください
 ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="89123">入学式のご案内</swa:ContentLink>

よろしくお願いいたします

双葉学級 美術の課題(動画)

画像1 画像1
日課帳の書き方を見ながら課題に取り組んでみてください。
提出日は、6月5日(金)の登校日です。

2年生の皆さんへ

画像1 画像1
2年生の皆さんへ

2年生の最初の分散登校日は来週の3日(水)です。それまでに意識してやっておいてほしいことを3つ書きます。

1、生活のリズムを整えましょう。
 朝起きるのが遅くなっている人がいたら、今週末から少し早起きし、きちんと朝食を食べて一日を始められるように体を慣らしておきましょう。

2、持ち物をそろえて確認しておきましょう。
 マスクやビニール袋、水筒など、必要な持ち物がたくさんあります。また、しばらく使っていなかった上ばきなどを直前にあわてて探すと大変です。「<swa:ContentLink type="doc" item="88062">2年時間割</swa:ContentLink>」を見て、今週のうちに揃えておいてください。

3、終わっていない課題があれば進めましょう。
 授業が始まると、そこでも新たな課題が出ます。もしためこんでしまったこれまでの課題があれば、一つでも終わらせて持ってきましょう。

最初は3時間授業からのゆったりスタートです。久しぶりの学校生活を一緒に過ごしながら、徐々に体と心を慣らしていきましょう。

6月1日からの分散登校について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の皆さんこんにちは。元気に過ごしていますか?今日の昼に、航空自衛隊のアクロバットチーム「ブルーインパルス」が、新型コロナウィルス感染症へ対応中の医療従事者などに敬意や感謝を示すため、東京都心上空を飛行したのですが、皆さんの中でみた人はいますか?世の中は段階的な解除がはじまり、いよいよ学校も徐々にではありますが始まります。
 上ばきやハンカチ、ちり紙などの持ち物を忘れずに、マスクをして体温チェックをしてから登校してください。また、提出物は前回配った封筒に入れて提出しましょう。これまでに未提出のものがありましたら、あわせて提出しましょう。
 ↓3年生の時間割が載っている文書なので、教科の持ちものも忘れないように。
<swa:ContentLink type="doc" item="88061">3年時間割(第一週)</swa:ContentLink>

 それでは来週月曜日、まずは3年生からの登校になります。皆さんに会うのを楽しみにしていますので、よろしくお願いします。

来週から分散登校  5月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ学校がスタートします
まずは3週間の分散登校となります
時間割は、トップページの<swa:ContentLink type="doc" item="88063">配布文書</swa:ContentLink>からご確認ください

学校が始まるということで、
楽しみな人もいれば、緊張してくる人もいると思います。
先生たちも同じ気持ちです
お互いに少しずつ慣れていけばいいな思っています

ということで、
2グループに分かれるけど、クラスは1つ

※入学式は、6月7日(日)となります
 詳細は、6月2日にお知らせします

ロイロノートのテスト配信について

画像1 画像1
 先日お伝えしたロイロノートのテスト配信について下記の通り行います。操作は保護者の方が行ってもかまいませんが今後、授業での活用等も考えられるので、なるべく生徒のみなさんが操作してみましょう。

【家庭から学校へ送る】
 学校へメッセージが送信できるかどうかのテスト配信の方法をまとめた下の動画を見て、動画のとおりにテスト配信を行いましょう。なお、このテスト配信は、本日より5月31日(日)23:59までに行えばいつでも構いませんので、時間のあるときに行ってください。

家庭から学校のテスト配信の方法

【学校から家庭へ送る】
 5月29日(金)13:30頃に学校からテスト配信を行います。ロイロノートにログインをして、ノートを開いた状態にしておくと、担任の先生からのメッセージが送られます。受信した後に返信をする必要はありません。また、その時間にロイロノートを開けない場合でも、後日、ロイロノートを開いて、ノート上のアイコンにある「送る」をクリックすると、過去に送られたメッセージを確認することができます。その時間に操作ができない場合は、そちらから確認しましょう。

 テスト配信なので、ログインやメッセージの送信、受信などができなかった場合は、次回の登校日に担任の先生へ伝えましょう。

学ぶこと(特別篇)

画像1 画像1
 学ぶことについて、学校だより、各教科の先生から聞いたお話を伝えてきました。皆さんは家庭での自粛生活が中心になっていますが、生活のなかで考えてほしいことがあります。日本には「〜道」という表現するものがたくさんあります。具体的には「剣道」「柔道」「茶道」「書道」などです。これは仏教でいう「修行」に影響されたという説があります。一つの道を究める、人間性を磨くという文化が根付いているともいえます。そこで「修行」ですが、修行というと座禅を思い出す人が多いと思いますが、あいさつや食事をとること、起きる寝る、掃除などつまり日常の立ち振る舞いのすべてが修行です。一つ一つのことを丁寧に行っているか、心穏やかに、豊かな生活ができているか点検して、一日一日一つ一つの動作を大切に過ごしてください。
 さて、写真の花はアマリリスです。この花は副校長先生が準備してくださり、学校支援コーディネーターの方々が定期的に手入れをしていただいているものです。皆さんが登校したらぜひ、きれいなアマリリスを見てください。アマリリスは皆さんが登校することを昇降口で待っています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

学校だより

学校評価

各種おしらせ

PTAだより

学校運営委員会だより

給食変更届