学発舞台発表ガリレオクラブ・吹奏楽部1 3月6日(土)

最後は、吹奏楽部の演奏です。コロナ禍で予定していた演奏会がすべて中止になり、今年度初演奏です。曲は、「ひかれ」「卒うたメロディー」「宝島」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学発舞台発表ガリレオクラブ・吹奏楽部1 3月6日(土)

ガリレオクラブの活動について発表がありました。れんこんの穴の役割や数が8つあるということがわかりました。磁石の実験も興味深かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学発舞台発表3年生4 3月6日(土)

社会科の先生、楽しい休み時間をボディパーカッションで表現しました。
3年生のどのクラスも考えに考えぬかれた、見ていて本当に楽しい演奏でした。
また、聴く姿勢も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学発舞台発表3年生3 3月6日(土)

最後は3年C組。弦中生のとある1日。登校・社会科の授業・休み時間。独特な世界観が広がります。「野口クラップ」って何だろう。
ボディパーカッションの奥深さを表現した3年生最後の演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学発舞台発表3年生2 3月6日(土)

3年B組は「ブレーメンの音楽隊」を表現しました。ボディパーカッションと劇を組み合わせるという、新しい発想。特にクライマックスの動物たちが泥棒を追い払う場面が一押しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学発舞台発表3年生1 3月6日(土)

3年生の演奏がはじまります。3年生にとっては、最初で最後のボディパーカッションフェスティバル。どんな演奏を見せてくれるのでしょうか。
3年A組のテーマは、ラブストーリーから始まるタップダンスショー。平凡なクラスの日常を壊すものは…、そして、突然はじまるタップダンス。A組だからこそ出せる独特な世界へようこそ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学発舞台発表2年生5 3月6日(土)

2年D組、四分隊と愉快な仲間たち。見どころは、四分隊の足に合わせてリズムが進んでいきます。四分隊を基準にリズムが進んでいきます。リズムが増えたり減ったりして、机、いす、手、足を使ってリズムを作ります。全員そろって「弦中マスク着用」で頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学発舞台発表2年生4 3月6日(土)

2年C組のボディパーカッションの演奏は、移りゆく季節、強弱の変化を意識して作り上げています。異なる音色の掛け合い、ラストのダイナミックな盛り上がり…シンプルだからこそ表現できる魅力があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学発舞台発表2年生3 3月6日(土)

2年B組の演奏は、B組らしく、神秘的な世界。6グループに分かれてそれぞれ違うリズムを演奏します。たくさん歩き、たくさん叩きます。迫力ある最後を楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学発舞台発表2年生2 3月6日(土)

2年A組のテーマは心。見どころは、はじめは普通の早さだった音がだんだんと遅くなったり早くなったりと迫力のある1曲に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学発舞台発表2年生1 3月6日(土)

1年生実行委員の司会で、2年生のボディパーカッションスタート。
2年A組の演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学発舞台発表I組・1年生5 3月6日(土)

1年C組の演奏。テーマは「ハリウッドのヒーローたち」です。マーベルトボヘミアンラプソディが1Cで共演。平和な街に最強の敵。ヒーローよ戦え!人々よ音で町を救え!C組らしい力強い音と動きの共鳴。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学発舞台発表I組・1年生4 3月6日(土)

1年B組の演奏。見どころは、場面の移り変わりでの息のぴったりあった2人のソロパート。だんだんと盛り上がっていく曲調。1年B組みんなで作り上げた集大成!!
見ていて体が自然と動き出しそうになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学発舞台発表I組・1年生3 3月6日(土)

1年A組。見どころは、1A独特の不思議な音。全体のリズムが3つのグループに分かれています。音の重なりや変化が楽しめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学発舞台発表I組・1年生2 3月6日(土)

I組のハーモニーが体育館に響き渡り、とても素敵な演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学発舞台発表I組・1年生1 3月6日(土)

いよいよI組の発表です。
トーンチャイム「風の通り道」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学発舞台発表開会式2 3月6日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式。委員長より開会のことば、校長先生より、諸注意が続きました。

<校長先生のあいさつ>
○学芸発表会がはじまっています。
昨年度までの合唱コンクールと学芸発表会の展示の部を合わせて、今年度はじめて
「弦巻中学校学芸発表会」の新しい歴史の1ページがつづられるはずでした。
しかし、コロナ…。合唱ができない。どうしよう!!
合唱コンクールは、弦巻中が大事にしている学校行事の1つです。弦中生の心が目標に向かって1つになる…そんな行事です。
○でも、今年新しく生まれ変わった学発は、合唱を創り上げることができなかったのですが、その代わりに、I組はトーンチャイムの演奏、ABCD組では、学校がスタートした6月から取り組んできた「ボディパーカッション」の演奏を創り上げてくれました。ゼロからのスタート。一人一人の考えが、少しずつ組み合わさり、新しい1つの音楽を作りだしました。
○弦巻中学校の伝統は、3年生が行事を引っ張ることです。3年生がリーダーとして、1・2年生をけん引する、さらに素晴らしいものが出来上がっていくのが弦巻中の伝統。今年は、それぞれの練習をお互いに見合うこともできなかったのですが、3年生の今年何もかもがコロナでなくなってしまっても、常に前向きになんでも取り組んでいた3年生の頑張りを肌で感じて、1・2年生も頑張ってきた気がします。
○そして、令和2年度、緊急事態宣言がさらに延長しているにも関わらず、今日、ここで、最後に学芸発表会が開催できたのだと思います。
○校長先生は、そんな奇跡を起こした君たちを誇りに思います。
〇さて、今年のスローガンは「密は避けても心は密で!!自信をもって最高の舞台を」「燃える心と萌える作品」です。
○アイデアの力、材料を集める力、それを一つのものにする力、協力する力、考えていることを伝える方法を考える力、やってみってもっと磨きをかける力…さまざまな力が結集しています。
○皆さんがいい発表、クリエイティブな発表をすることを楽しみにしています。
○いい発表をするために見ているほうも、いい観客になることが大切です。マナーを守って、今日のこれからはじまる舞台発表の部がうまくいくようにしてほしいと思います。
○舞台発表・展示発表ともに、このような学芸発表会の準備に当たって、パンフレットや会場準備した実行委員会の生徒を中心にした生徒の皆さんに本当に感謝します。
○結びになりますが、緊急事態宣言下のコロナ対策により、本日は保護者、地域の皆さま方には、直接ご鑑賞いただくことができません。オンライン配信でお届けいたしますので、今年の舞台発表を通して、生徒の日頃の努力の跡や若さあふれる演技を十分見ていただき、楽しんでいただきますよう心よりお願い申し上げます。
令和3年3月6日 弦巻中学校 校長 加藤ユカ
※校長先生は、あいさつ原稿の半分を座席に忘れてしまい、途中止まってしました。ごめんなさい。(泣)

学発舞台発表開会式 3月6日(土)

今年度はじめての学校行事の学芸発表会。舞台発表の部はじまります。
看板は美術部の製作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸発表会に向けて 3月5日(金)

いよいよ明日舞台発表本番です。それぞれのクラスで作り上げた最高のパフォーマンスを期待しています。
展示は明日までです。保護者の方でまだご鑑賞いただけていない方は、明日の午前9時〜12時までご鑑賞いただけます。また、舞台発表はオンライン配信でお楽しみください。
画像1 画像1

3年生学発展示見学5 3月5日(金)

とても豊かな時間が流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

第一学年

第二学年

第三学年

弦和会だより

食材産地公表

1年生の課題(5月6日まで。提出なし)

2年生の課題(5月6日まで。提出なし)

3年生の課題(5月6日まで。提出なし)

I組の課題(臨時休業用)

第1学年学習プログラム(5月11日〜)

第2学年 学習プログラム(5月11日〜)

第3学年 学習プログラム(5月11日〜)

I組 学習プログラム

部活動