【2年】 スポーツ祭り「春」
土曜日はお天気にも恵まれ、スポーツ祭り「春」
を行いました。 多くの方のご声援、ありがとうございました。 「みんなで力を合わせて!」 当日に向け、それぞれの学級で記録が更新できる ように頑張ってきました。 「やったね!」 「ドンマイ!」 そんな言葉があふれる大縄になりました。 2月22日 全校朝会6年生のスピーチ。 まずは、食品からみたSDGsについてです。そして、私たちの身の回りのことからすぐにでも始められることを始めてみましょうとのことでした。 次は、ひまな時の対処法です。ひまな時にどんなことをしているかを自分の言葉で話してくれました。ひまな時間を有効に活用して、リフレッシュしている様子が伝わりました。 最後は、山崎太鼓。あこがれの太鼓を今、自分たちがたたいていることのお話でした。29代目としての姿を語ってくれました。 3人がそれぞれ、自分の思いを自分の言葉で語る姿が、とても素晴らしかったです。6年生のスピーチの姿は、山崎小学校のみんなの目指すべき姿になっていますね。 本当に、すばらしい!! 【4年生】スポーツ祭りー春ー本日は快晴の中、 スポーツ祭り春の当日でした。 一年生に長縄の跳び方を教えたり、 クラスでの長縄でいい記録を目指したりします。 そんな素敵な1日。 どちらのクラスも全力でした。 どちらのクラスも、いい記録を出すことができました。 一年生に教える優しさと逞しさ、 クラスでいい記録を出せるように考え、 団結し、目標に向かっていく姿勢。 全てが輝いていました。 そんな4年生を、 担任共々、誇りに思います。 【6年】クラスページ文集委員の子どもたちが集まり、クラスページの構成や分担について会議をしました。 どんなクラスページになるのか楽しみです! 【2年】スピーチ話す時は、話す内容が、短い言葉で書かれた「お話しメモ」を見ます。 目指すは、6年生の全校朝会でのスピーチ! みんなの前で話すのは、とても緊張するけど、六年生をお手本に、頑張っています。 山崎太鼓クラス保護者披露せめて、クラスの保護者に披露をしましょうという今日でした。 各ご家庭1名という制限もさせていただきましたが、ご覧いただきありがとうございました。 立派な29代目山崎太鼓の姿でした。 スポーツ祭り「春」4年生が優しくリードしてくれたおかげで一年生のみんな、とっても上手になりましたね。 スポーツ祭り「春」「秋」6年生が全校のリーダーになり、紅白に分かれて団体競技を頑張りました。 「秋」祭りの1か月前に明大競走部の監督さんを招いて「走る」ことに真剣に取り組みました。 「春」兄弟学年で長縄跳びの練習に取り組み上級生が下級生に一生懸命教えてくれました。 今日はスポーツ祭りシリーズラストの「春」。 よいお天気に恵まれてみんな一生懸命チャレンジしました。 真ん中の写真、わかりにくいでしょうが、長縄の廻し手の気合いがすごいです。全身使って素晴らしい長縄廻しを見せてくれました。 【2年】長縄飛びやすいように、回す速さを調節してくれたり、飛ぶタイミングが分かるよう、合図をしてくれたりなど、五年生の優しさに包まれて、安心して練習をしていました。 明日に向けて、とても自信がついたようです。 【仲よし学級】ぎざどん現る!その切ったギザギザをのりでくっつけて、、、 そこに現れたのは、、、 ギザギザ怪獣の「ぎざどん」です! 山崎小に、たくさんの「ぎざどん」が現れました!! ぎざどーん!!! 【仲よし学級】はさみ練習細かい部分ははさみの先っちょを上手に使うこと。 お山の形を交互に切っていくこと。 はさみを使ってギザギザの形をみんな上手く切っていましたヨ! 【仲よし学級】ごめんなさいと言えること間違ってしまった時は、素直に「ごめんなさい」と言えることって、人と関わる上でとっても大事。 絵本のお話から大切な事を学習しましたヨ!! 【2年】 本の読み聞かせ
今朝は、本の読み聞かせに来てくださいました。
お話が始まると、1組も2組の児童も、絵本の お話の世界に引き込まれるように見入っていました。 いつもありがとうございます。 校長室は大忙し4年生のビブリオバトルの練習です。 本番のバトルの前に校長先生を相手に練習しようという皆さんです。 一人一人で校長室に入り緊張しながらもしっかり自分のおすすめの本を説明してくれます。 バトルならではのスキルをアドバイスすると、そこを直してまた校長室に来てくれます。 やる気あふれる皆さんにいっぱいエネルギーを頂きました。 本番までまだまだ直すそうです。4年生のパワーに負けないように私も頑張らなくてはですね。 あぶないあぶない29代目山崎太鼓! 出番は少なかったけど、クラス単位だったけど、立派な立派な29代目でした。私は29代目を誇りに思います。 演奏終わって拍手をしながら足速にその場を去りました。 あー、最後だなぁと思ったら泣きそうになってしまいましたから。 あぶないあぶない。まだ、泣くには早いですからね。 図書室が楽しい♪2月は節分だから?鬼滅の刃ブームだから?鬼が出てくるシリーズ! 山崎小の先生たちのおすすめの本シリーズ! どれも手にとりたくなります。 がんばれ今日は写真を撮り忘れて応援していたので写真がないのです。 応援していたのは、明日のスポーツ祭り「春」に向けて、昼休みにクラスで長縄跳びの練習をしていた子たちです。 声を掛け合い、真剣に練習していました。 その時です。 上級生の男の子が1人近づいてきました。 どうしたのかな?と思ったら、 しばらく見てから 「がんばれ」 と言ってくれました。 なんて素敵な関わりでしょう! なんて思いやりのある上級生でしょう! 実は、この子は兄弟学年でもないのです。それでも、頑張っている下級生を見て思わず応援する声が出たのでしょう。 山崎小のポカポカな校庭がさらに暖かく感じました。 【2年】時間を守る昼休み残り5分、チャイムもまだなっていないうちに「もう、戻った方がいい!」の掛け声。 5時間目のチャイムと同時に、準備万端で授業が受けられるよう、五分前行動をしていました。 クラス目標の一つ「時間を守る」 バッチリですね! 【仲よし学級】短歌づくりに挑戦!季語を必ず入れる俳句とは違い、短歌は自分の思い思いに自由に考えることができます。 五七五七七のリズムを意識して、自由で面白い短歌が出来ました!! 想い乗せ 自由に言葉 考えて 豊かな発想 溢れ出すかな 【仲よし学級】ロイロノートのお話発表「ロイロノート」というアプリでは、自分で作ったカードをオンライン上で提出したり送ったりすることができます。 仲よし学級では、4年生と6年生がロイロノートを用いて絵カードを作成し、一つのお話を考えました。 学習の最後は、1年生、2年生に向けた発表です。 聞き手のことを考えて、お話の構成を考えたり言葉を選んだりして、伝わるように工夫して発表していましたヨ!! |
|