分散登校 8日目 その4

午後に登校してきた1年生Bグループの子どもたちも、ワークシートをうまく押さえる手の置き方を聞いて、上手なひらがなの文字を書く学習に取り組みました。ゆっくりと「かたつむりの線」で書くことで、とてもよい字が書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校 8日目 その3

算数の「なんばんめ」の学習では、男の子たちが先生の言葉を聞いて実際に座ったり、並んだりして、女の子たちと一緒に正しくできたか確認をしました。帰りの支度が終わっても、わずかな時間を使って算数の復習をしています。あっという間に理解してできるようになっていく子どもたちの吸収力はすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校 8日目 その2

入学式が終わって、いよいよ本格的な学校生活の始まりです。1年生Aグループの子どもたちが練習したひらがなの文字をお手本通りになっているかを確認して、書き直しをしています。鉛筆の正しい持ち方も教わっています。上手な文字が書けるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校 8日目

2回目の登校となる6年生Aグループの子どもたちは、国語の物語文「帰り道」の登場人物の関係性をつかむために、どのような性格かが分かる叙述を探したり、文章表現上の工夫を探したりしました。社会科では縄文時代と弥生時代の暮らしについて調べてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 7日目 その4

5年生Bグループの子どもたちは、社会科の「高い地方のくらし」の学習で、東京都の違いをキーワードで発表したり、Aグループの友達の自己紹介クイズを参考に自分の自己紹介クイズを用紙に書き込んだりしました。早く学習が終わったクラスでは、子どもたちの希望で「マジカルバナナ」をしました。順調に進むうちに、「プラスチックと言えば、環境問題」「環境問題と言えば・・・えっと???」と高学年らしい、連想が難しい友達からの振りに対し、リズムに乗って答えられないことが何度か生じて、笑いが起きていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 7日目 その3

4年生Bグループの子どもたちが登校してきた昼過ぎは、今年初めての真夏日の予報通り大変暑くなりました。教室はエアコンを使用すると同時に感染防止のため、換気も行っています。大きな数の復習では、国家予算に出てくるような大きな数を扱うため、たくさん0のついた数を何度も数えて、答えを求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 7日目 その2

2回目の登校となる4年生Aグループの子どもたちは、算数では「大きな数」の学習について復習し、社会科の「安全なくらしとまちづくり」では、交通事故を防ぐための警察や地域の人の工夫について考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 7日目

5年生Aグループの子どもたちは、2回目の登校です。高い土地の暮らしでは、嬬恋村についてまとめられたプレゼンテーションや教科書を見ながら、東京の暮らしとの違いについていろいろな角度から考えました。理科では、インゲンマメの発芽と種子の養分との関係やその成長について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 6日目 その6

Bグループの2年生が算数の学習で、ノートの書き方を聞いた後、問題の答えをどのように求めるか、自分の考えをまとめています。自分の考えを説明したり、友達の考えを聞いて考えたりすることで、学習への理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校 6日目 その5

2年生Bグループの子どもたちが、今日の出来事について、日記を書いたり、種について観察したことをワークシートに絵や文でまとめたりしています。どのようなことを文章に書き表すのか、読むのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校 6日目 その4

午後に登校したBグループの3年生は、かけ算のきまりの学習をしました。一つの式について、いろいろなかけ算のきまりを使って答えを求めた後、どんなきまりを使ったか、先生や友達と一緒に整理しました。いろいろな問題を解く時に、かけ算のきまりを使って考えられるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MTV配信!3年生理科 3〜6年図工アップしました。

画像1 画像1
3年生理科、3〜6年生図工の動画をアップしました。

MTV→こちら

分散登校 6日目 その3

3年生Aグループの子どもたちは、登校2回目になりました。国語では、国語辞典の引き方を教わった後、自力で引けるか試しました。算数では、家庭学習で学んだ箇所について、教科書を見ながら詳しい説明を聞き、類題に取り組んで理解できたかを確認しました。次第に学校での生活のリズムを取り戻してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 6日目 その2

分散登校の3時間目はあっという間にやってきます。感染に気を付けながら、学校での学習に一生懸命に取り組もうとしています。学習の中で分からないところを、すぐに先生に聞いて、確かめながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校 6日目

2回目の分散登校となった6日目、2年生Aグループの子どもたちが午前に登校しました。これから育てる野菜の種の観察では、虫眼鏡を使ってじっくりと種の様子をワークシートに描き、新しい漢字の学習では丁寧に字を書いて覚えようとしていました。友達が周りにいることで、お互いによい刺激を受けていることがうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式

6月6日(土)に、子どもたちやそのご家族の方々、地域の皆様、そして本校教職員と皆が待ち望んだ入学式を無事にようやく実施することができました。3密を避けるため、式は各世帯保護者2名のご出席となり、クラスごとに分かれて行いました。子どもたちや保護者の方の座席の間隔をとり、式と式の合間には座席などの消毒も行いました。

そのような中でしたが、子どもたちは緊張しながらも、しっかりとよい姿勢で話を聞き、すっかり一年生らしい表情で式に臨んでいて、素晴らしかったです。式は短時間とはなりましたが、子どもたち、ご家族の皆様にとりよい時間として思い出に残ればと思っております。一年生には松原小学校の一員として、しっかりと歩んで行ってほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 5日目 その4

6年生Bグループは、廊下に貼られたAグループの友達のメッセージを読み、自分からもメッセージを発信していました。その後、ロイロノートを使って、自己紹介を作成して、データを先生に提出しました。分からなかった操作をその場で解決でき、ロイロノートの使い方も慣れてきました。
今までの学校生活とは違った一年間で、最高学年としての実感をもちづらいところはあっても、一年生をはじめとする下級生に何ができるか、何をしたらできるか考える姿からは、6年生としての自負ややる気が強く感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 5日目 その3

午後に登校してきた3年生Bグループは、Aグループの友達からの交換日記を読んで、書いてくれたことへの返事を考えました。友達の自己紹介を聞いた後の話した中身の確認クイズで、お互いの好きなものや興味があるものなどについて、よりよく知ることができました。屋上では「かげふみ遊び」をしたり、遮光板で太陽を観察したりしながら、太陽とかげの関係について考えました。教室から屋上へ移動する態度は、走ることなく大変静かにできていて、さすが3年生だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 5日目 その2

3年生は新しく始まる教科の学習について先生から話を聞いたり、お互いの自己紹介を聞いたり、家庭学習で学んだ箇所の詳しい説明を聞いたりしました。始まったばかりの学校生活ですが、中学年として頑張っていこうという思いが、学習に取り組む様子から伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 5日目

3年生と6年生のAグループの子どもたちが登校してきました。6年生は新しい学校生活での気を付けることを確認したり、これまでに提出した自己紹介カードの中から、クラスの友達のことが分かるクイズをしたり、先生の自己紹介を聞き、質問したりして、最高学年の初日をスタートさせていました。学校で過ごす時間が増える中で、松原小学校の顔となり、下級生をリードする存在であることを自覚し、よい手本を行動で示していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校内研究

お知らせ

献立表

学年だより

図工室より

文書保管場所

音楽室より

家庭科室より

保健室より

1年学年便り

2年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

校内研究1年

校内研究2年

校内研究3年

校内研究4年

校内研究5年

校内研究6年

校内研究 指導案1年

校内研究 指導案2年

校内研究 指導案3年

校内研究 指導案4年

校内研究 指導案5年

校内研究 指導案6年