この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2/10 6年生 ふくべ細工3

画像1 画像1 画像2 画像2
ニスを塗って完成です!!!

最後には、お礼をしっかり伝えて。

「ありがとうございました。」
感謝の気持ちをしっかり言葉に出して言える人がとっても多い。
ステキな学年だなと思います。

今年は日光に行けなかったですが、同じぐらい楽しみ、親しみ、とても貴重な経験になりました。
ぜひぜひ、大人になった時に自分の足で行ってほしいなと思います。

貴重な体験をありがとうございました!!!

2/10 6年生 ふくべ細工2

どれにしようかな。何色にしようかな。

穴は講師の方に空けて頂きます。
プロの手さばきに、みんな感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 6年生 ふくべ細工体験1

日光の伝統工芸品であるふくべ細工を体験しました。

説明を聞き、それぞれが好きな形を選び、好きな絵を描いていきます。
同じ形のものがないように、同じデザインのものもありません。

みんなでわくわく。真剣。集中。


画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 5年 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は「知らない間のできごと」の話を題材に、友達関係について話し合いました。
 転校生のあゆみさんは、事実と違うことが友達に広がっていることを知り、帰りの会でそのことを伝えました。
 同じ学級のみかさんは、あゆみさんについて憶測のみで友達にメールを送りました。そのメールの内容が変化していき間違ったことが友達に広がっていきました。
 そのことを知ったみかさんは、放課後にあゆみさんに電話をかけたところで話が終わります。

 その電話で、2人がどのようなやり取りをしたかを考えました。
  「みかさんが謝ってあゆみさんがゆるしたんじゃないかな。」、「最後は友達になろうって言ったんじゃないかな。」など、登場人物に思いを寄せさまざまな考えを発表しあいました。

 また、普段の生活に振り返り友達関係についても考えました。
 「過去の経験から友達の意見を否定しないでちゃんと受けとめる。」、「メールやオンラインで友達に伝える時の言葉遣いは相手の顔が見えないから、より気を付けている。」など、より良い友達関係になるために大切なことを伝え合っていました。

2月10日 4年生 食育出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の4年生は、青果物推進協会とJA熊本から講師の方にお越しいただき、野菜について学習しました。

野菜の旬や産地リレー、熊本の野菜について詳しく教えて頂きました。
また、「1日にベジフルセブン(野菜5皿 果物2つ)を目標に食べよう。」と、毎日の食生活についてのお話しも伺いました。

子どもたちからは、「野菜に興味が出た。」「野菜は苦手だけと頑張って食べようと思った。」「産地リレーのことを初めて知った。」など、たくさんの感想が出ました。

野菜の産地調べや野菜料理を作ろうなどの宿題も出ていますので、ご家族でご一緒に食に目を向けて、取り組んで頂けると子どもたちの健やかな成長に繋がります。ご協力よろしくお願いします。

2月10日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *高菜ごはん
 *ししゃものから揚げ
 *タイピーエン
 *みかん
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ  北海道
 *しょうが 高知 *チンゲン菜 茨城
 *にんじん 千葉 *はくさい  群馬
 *豚肉   埼玉 *みかん   和歌山

◆一口メモ
 今日は、4年生が食育の授業で、野菜について学びました。なんとはるばる熊本県から、JA熊本の方々がゲストティーチャーとして来て下さったそうです。そこで、今日は熊本県の郷土料理を給食に出しました。高菜は熊本などでよくとれる野菜で、漬物を炒めてごはんに混ぜるとおいしいです。タイピーエンは、春雨とたっぷりの具材が入った汁物です。
 4年生はがんばって野菜博士を目指してください。他の学年の人たちは、4年生の野菜博士から、野菜について教えてもらいましょう。

「タイピーエン」ってな〜に?

今日の給食の献立に見慣れない言葉がありました。
「タイピーエン」です。

いったいどんなお料理なのでしょう?
1年生は、
「くだものかな?」
「どんぶりじゃないの?」
「スープの名前かもね。」
「タとピが入っているからタピオカ?」などなど、いろいろな想像をしていました。

さて正解は何でしょうか。
答えはホームページ「2月10日の給食」をご覧ください!
画像1 画像1

元気なあいさつ!

今月のあいさつキッズは1年生が担当しています。

今朝は1組が元気にあいさつをしていました。

だんだん中学年・高学年の児童もあいさつを返してくれるようになってきました。

今週は金曜日・土曜日にも1年生があいさつキッズを務めます。

元気なあいさつで笹原小学校を、朝から盛り上げてほしいです!
画像1 画像1

2/10 あいさつ週間、3日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬晴れの気持ちのよい朝を迎えています。
 2月のあいさつ週間も3日目となりました。今朝の正門では、1年1組のみなさんがあいさつキッズを務め、「おはようございます!」と明るくさわやかな声で登校して来るみなさんに声かけをしていました。あいさつ標語をつくったり、道徳の学習であいさつの大切さを学んだりしたこともあり、「あいさつ」をすすんで行っている子どもたちです。
 

2/9 4年生 道徳地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「三つのつつみ」の話を通して、次に来る人のために自分がすべきことをする登場人物の行動について話し合いました。人を思いやったり、すすんで親切にしたりすることについて、考えを深める学習でした。

子どもからは、「後から来た人のために、みんなで使う物をきちんと片付けたいと思います。」「トイレットペーパーがなくなったら、次の人が困らないように自分が付け替えようと思う。」など、これから自分にできそうなことについて、いろいろな考えが出ました。

また、「今日、次に使う学級のために、たんけんバッグを取りやすくきれいに整とんすることができました。」「水が冷たかったけど、みんなが使いやすいように、黒板消しクリーナーをがんばってきれいにそうじしました。」など、自分が誰かのためにすすんで行うことができたことについて、ふり返る子もいました。

これからも、学校生活を通して、誰かのためにすすんで行動しようとする心情をはぐくんでいきたいと思います。

2/8・9 6年生 道徳地区公開講座

6年生は、「わたしのせいじゃない」という題材を読み、いじめについて考えました。

ある教室に泣いている子がいます。そして、その周りには学級の子たちがいます。

「教室にもどってきたら 知らない間に泣いていたんだ。だから、わたしのせいじゃない。」「ぼくもたたいたけれど みんなもたたいていたんだ。だから、わたしのせいじゃない。」「あの子はしずかで少し変わっているんだ。だから、しょうがない。」「どうしてやめてと言わないの、叫べばいいのに。だから、わたしのせいじゃない。」

学級の全員が「わたしのせいじゃない」と言っている。

とても考えさせられる内容です。「あなたは、誰になんて声をかける?」と尋ねると真剣な表情で自分の考えを発表していました。

分かっているけれど、できない。分かっているけれど、わたしのせいじゃない。そんな気持ちは誰にでもあるのだと思います。

だからこそ、自分にできることはなんなのか。一生懸命考え、自分自身と向き合う時間になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/9 3年 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、1組2組3組それぞれの学級で「特別の教科 道徳」の学習を行いました。「たっきゅうは四人まで」の話を通して、友達と互いに信頼し、助け合うためには何に気を付けるとよいのかを考えました。子どもからは、「友達の意見もちゃん聞くことが大切です。」「相手がどう思うか、気持ちをよく考えることが大切です。」「自分勝手をしない。仲間はずれにしないよいうにしていきたい。」などの考えがでました。これからも学校生活を通して、友達の気持ちになって考えようとする心情をはぐくんでいきたいと思います。

2/8・9 2年生 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、「ある日のくつばこで」という題材を読み、主人公まり子の心について考えました。まり子の心が曇っていた時と晴れてきた時を比べることを通して、正しいと思うことを行動に移すことのよさについて考えを深めました。
 子どもからは「正しいことをずっとできるのは意外と難しい。」「これからは正しいことをしたい。」「正しいことをすると心がすっきりする。」「勇気をもつことが大切だと思う。」「いつも心が晴れているように生活したい。」などの考えが出ました。
 これからも学校生活を通して正しいことをすすんでしようとする心情を育てていきたいと思います。

1年生 生活科の学習

1年生は展覧会の準備をするとともに、他の教科もしっかり学んでいます。

今日は学校のわきにある花壇に行きました。

きのう「エコ・グリーン委員会」の5・6年生がパンジーを植えてくれましたが、乾燥しているので上手に根付くかわかりません。植えた直後の水やりが大切です。

生活科でアサガオやチューリップを育てている1年生にとって、水やりはお手のもの。
高学年が植えた苗に、低学年が水をやって育てる活動っていいものですね。

これからも笹原小学校のみんなで大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工は図工。国語は国語。

1年生は3学期になってから、集中的に展覧会の作品をつくっています。図工の時間にはみな真剣に取り組み、すてきな作品ができ上がりました。

連日のように図工に取り組んでいましたが、もちろん他の教科もしっかり学習しています。

国語の時間は、いまはどの学級も「どうぶつの赤ちゃん」を学習しています。

楽しく図工の作品をつくった後に、「図工は図工。国語は国語。」とさっと気持ちを切り替えて学習に打ち込む姿が立派です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月9日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *あしたばパン
 *クリームシチュー
 *青菜のサラダ
 *デコポン
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *たまねぎ  北海道
 *パセリ  茨城 *こまつな  埼玉
 *もやし  栃木 *じゃがいも 北海道
 *鶏肉   宮崎 *デコポン  愛媛
  
◆一口メモ
 今日のくだものは、デコポンという柑橘です。デコポンは、清美オレンジとポンカンという種類をかけあわせてできました。その名の通り、デコと呼ばれるコブがあるのが特徴です。甘くておいしい旬のくだものを、ぜひ味わって食べてください。

2/9 5年 算数「四角形や三角形の面積」の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目、算数学習室では、5年生の算数「四角形と三角形の面積」の学習で、習熟度を高め面積を求める公式について統合的に考える力を伸ばすことをねらいに、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。
 今日の学習のめあては「面積の公式を統合していくと、どの公式にまとまるかな?」の問いで学習が始まりました。
 今までに学習してきた長方形・正方形・平行四辺形・三角形・台形・ひし形の面積を求める公式を想起し、それぞれの図形と公式の見方や考え方を視点を変えて見つめ直し、全員で「統合する」をキーワードにして、面積を求める公式の統合について議論し、どのようにまとめられるか、一人一人が考えを出し合っていきました。
 自分の考えの根拠をもとに説明したり、友達の考え方や公式の見方について受け止めたりと、みんなで「既習の図形の面積を求める公式」についての理解を一層深めている子どもたちでした。

2/9 あいさつ週間、2日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 真冬の冷え込みとなり、中庭の池には氷が張っていました。
 あいさつ週間、2日目の朝。正門では、あいさつキッズを務める1年2組のみなさんがいつもより少し早く登校し、気持ちのよい朝のあいさつ「おはようございます!」を会釈を交えながら行っていました。1年生の声かけに応えるように、上級生も会釈をしながらあいさつをし、元気よく登校していました。
 心の通い合うすてきな朝を迎えています。

2月8日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *魚のゆうあん焼き
 *ひじきの煮つけ
 *芋煮汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *れんこん 茨城
 *ゆず   高知 *だいこん 千葉
 *しめじ  長野 *さといも 愛媛
 *ねぎ   千葉 *こまつな 埼玉
 *豚    埼玉 *鮭    北海道
  
◆一口メモ
 ゆうあん焼きとは、魚や肉を、酒・みりん・しょうゆを合わせた調味料に漬けて焼いた料理のことを言います。ゆずやかぼすなどの絞り汁も入れているので、さわやかな香りがします。今日はゆずを入れてつくりました。芋煮汁は、山形県や宮城県で昔から食べられている郷土料理です。山形県はしょうゆ味、宮城県はみそ味でつくることが多いそうです。

2/8 花いっぱいの通学路へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(月)の委員会の時間に、エコグリーン委員会による花の植え替えがありました。
学校の周りの花壇にパンジーの花を植えました。
花壇が色とりどりのパンジーでいっぱいになり、通学路がにぎやかになりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校長室だより

給食献立

教育研究

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

PTA

新1年生関係