【仲よし学級】仲よしボッチャ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 的を狙ってボールを近づけます! 力加減を調節するのですが、これが結構難しい! 的のすぐそばまで上手くボールを投げると、「おー!!」と歓声が上がっていました!! 【仲よし学級】みんなでキックベース![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ティーボールとルールは同じで、「打つ」が「蹴る」に変わります。 これまでのチームワークを生かして、どんどん練習だぁ!!! 2月15日 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、先日の地震から、いつ地震が起きても「自分で判断できるように」考えて生活をしましょうというお話でした。 そして、今週末行われる スポーツ祭り「春」。学校には、長縄が好きな子も苦手な子がいます。仲間で集まって1つのことをなしとげましょう。そして、みんなが、がんばってよかったなと思う スポーツ祭り「春」になるように力を合わせましょう!!とのお話でした。 皆さん、力を合わせて、がんばりましょう!! 6年生のスピーチは3人でした。 「マグロ」 まさか、マグロが絶滅危惧種になっているとは、しりませんでした。そして、「メバチマグロ」などの種類につついても教えてくれました。食べておいしいだけじゃないマグロに出会うことができました。 「未来」 一冊の本から得られたことをもとにして、未来を語ってくれました。大切なことは、本だけじゃなく様々なものから得られます。皆さんも周りの情報から、未来について考えてみませんか。 「宿題」 自分で興味のあることを自由に調べることができる「自主学習の宿題」についてでした。そのやり方を教えてくれました。調べた時に得られる達成感や充実感のことを聞いたら、やってみたくなりますね。 今日も、すばらしいスピーチでした。 自分で調べたことや感じたことを自分の言葉で表現できる6年生。すごいです。発表の後の教室は、大きな拍手が起こっていました。放送室まで聞こえたでしょうか。 読書あそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は担任ではない先生に特別に来ていただいてのスペシャル授業。 「読書あそび」です。 「おべんとうバス」を読んで、そこからいろいろ考えたり、想像したり、楽しい読書あそびをしています。 終わったあとの子どもたちは、口々に、「もっとやりたーい。楽しかった。」と感想を聞かせてくれました。 2月15日テレビ全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私からはスポーツ祭り「春」について、得意な子も苦手な子もいるのが学校。苦手な子も含めみんなで達成感のあるスポーツ祭り「春」に出来るように頑張りましょう。とお話しました。 そして、6年生のスピーチです。 まずは、 「魚は私たちを癒やしてくれたり食べることで健康にしてくれたりするかけがえのない存在です。みなさん、魚を大切にしていきましょう」という魚愛あふれるスピーチ。 次は 「『ミライの授業』という本を紹介します。これから未来を作っていく子どもたちに対しての特別講義の様子を本にしたものです。本を通して大切なことを学んでみましょう」という思わず読んでみたいと思わされるスピーチ。 最後は 「自主学習の宿題から自分の知りたいことを深めることで、達成感や楽しさを味わい、新しい興味が見つかることを知りました。ぜひ、自分が興味があることについて学んでみてください」という学ぶことの楽しさを伝えてくれたスピーチ。 立派な立派な6年生のスピーチでした。山崎小の宝です。 【2年】5年生と長縄![]() ![]() こちらは、長縄の練習風景です。 五年生から、「休み時間に一緒に練習しよう!」という嬉しいメッセージが届き、中休みに長縄練習をしていました。 「五年生と一緒に練習すると、安心する。」という声もあり、優しいお兄さんお姉さんとの時間は、とても温かい雰囲気に包まれているようです。 【2年】 算数 「はこの形」
箱の構成を理解するために、まずは、自分の
箱をはさみで切り開いて、展開をしました。 「こうやって面がつながっていたんだ。」 と、新たな発見もあったようです。 手元に箱の展開図を置き、それをヒントに しながら、一辺が5センチメートルの箱を作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】 算数 「はこの形」 1
実際に自分が持ってきた箱を使って
「面」「ちょう点」「辺」について 学習をしました。 箱の頂点には、シールを貼り、辺には、 ペンを使って印を付けました。 具体物を実際に操作することで、ちょう点 の数や、辺の数について知ることができ ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】ビブリオバトル予選![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山崎小では、4年生になると国語の時間でビブリオバトルをするので、6年生が卒業前にお手本を見せます。 6年2組は、今日その代表者を決める予選でした。8人が準決勝に残りました。次の火曜日の準決勝で決勝に残る4人を決めます。 【4年生】ビブリオバトル 2![]() ![]() 「トイレの神様」という本でした。 植村花菜さんの作品です。 聞き手の人に、「この本読んでみたい!」 と思ってもらえるように紹介してみましょうね。 がんばるぞー! おー! ちりとり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ちりとり」と言っても掃除道具の「ちりとり」ではなく、紙漉きの「ちりとり」です。 楮の木を切り取り、皮を剥ぎ、煮沸したものから黒皮の残りや不純物を丁寧に取り除くという1番地味な作業が「ちりとり」 しかも、冷たい水で作業するので手は真っ赤! しかし、4-2の子供たちは一生懸命に作業をします。 綺麗に「ちりとり」していました。 素晴らしい出来上がりです! きっと美しい和紙が出来ますね。 【2年】あたたかい心![]() ![]() 今回は、長縄が上手になった友達を褒めていました。 長縄は、記録も大事ですが、このように、友達の頑張りを見つけられる場でもあります。 友達を認められるあたたかい心!素敵です。 【仲よし学級】仲よし椿![]() ![]() ![]() ![]() 仲よし学級の廊下に掲示しました! 綺麗な椿の花々が咲いています。 ここで一句。 折り紙の 椿の花々 咲き乱れ 【仲よし学級】ここの長さは!?![]() ![]() ![]() ![]() さぁ、身の回りの長さを測ってみよう! 黒板やしきり板、教室のドアなど、協力し合って長さを測っていましたヨ! 【4年生】ビブリオバトル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書に親しむ活動の一環として、 「ビブリオバトル」という活動に挑戦しています。 今日は、ビブリオバトル〜先生バージョン〜。 図書館司書の先生と担任とで、 おすすめの本を紹介しました。 実際に子どもたちに投票してもらい、 チャンプ本を決めました。 【仲よし学級】ZOOM小中交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生活について知り、進学への希望をもつ機会となっていますが、今年はコロナウイルス感染拡大防止の観点から、史上初のZOOMで開催しました! 仲よし学級の卒業生とも久々に話ができ、画面を通してではありますが、とても有意義な時間でした! 笑顔が絶えなかった! 終わったあと、仲よし学級の6年生は 「中学生活のことが分かった!」 「楽しみになった!」 「世の中のZOOM会議ってこんな感じなのかぁ!」 と振り返っていましたヨ!! 世田谷中学校双葉学級の皆様、ありがとうございました〜!! 思い出に残して![]() ![]() 久しぶりの太鼓演奏となりましたが、気合の入った演奏で、よい思い出の記録となりました。 【仲よし学級】試合![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は、得点を数えて試合をしましたヨ! 澄みわたる青空の下、どのチームも良い試合をしてくれました! 3年2組 紙漉き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手順など、覚えている児童が、たくさんいました。 出来上がった紙には、百人一首から、好きな和歌を選んで書きます。仕上がりが、楽しみです。 【仲よし学級】池田先生ウルトラスペシャル授業第二弾2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回とはまた違うリズムや音で、楽器を楽しく奏でました♪ 「音」を「楽しむ」と書いて「音楽」 まさに、そんな時間でしたヨ♪ 池田先生、ありがとうございました〜!! |
|