多聞小学校の様子をお伝えしています。

1/28 本日の給食

画像1 画像1
【学校給食週間3日目献立】
麺の献立
スパゲティーミートソース・海藻サラダ・花みかん・牛乳

学校給食で麺の給食が出始めたのは、昭和30年後半頃。
ソフト麺という、1人分ずつビニール袋に入っている麺で、ミートソースをかけたり、汁に入れたりして食べたそうです。
今日は、いつも大人気のスパゲティーミートソースを作りました。
食材の産地

1/27 新一年生保護者説明会(資料配布and回収)始まります

教職員とタモボラ(PTAボランティア)と高学年の子どもたちで準備をしました。また、低学年の子どもたちは、早く帰ることで協力しました。

新しい一年生を迎えるための会だと伝えると、子どもたちは、「いつもの掃除と違うから、こういうお手伝いは、燃える!」「うん、分かった協力する!」と、意気揚々としていました。喜びの連鎖ですね。
画像1 画像1

令和3年度新1年生保護者説明会のCM動画をアップしました

画像1 画像1
在学している丘の子や保護者と地域の皆様、そして、教職員一同、みんなで新入生のご入学を楽しみに待っています。この気持ちが伝わりますようにと願いを込め、PTAのITサポーターの多大なるお力をお借りして作成いたしました。



1/27 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【学校給食週間2日目・パンの給食献立】
コッペパン・ポークシチュー・鯨の竜田揚げ・キャベツサラダ・牛乳

今日は、パンの給食です。
戦争が終わり給食が再開されたのが12月24日。
その記念を冬休みをさけたひと月先にしたのが「学校給食記念日」

パンとともに、よく給食で出たのが鯨の肉。
今日は、鯨の肉を下味をしっかり付けて竜田揚げにしました。
美味しくできて、子ども達も職員にも好評でした。

食材の産地

1/26 今日も学びある丘の子

おひさまの活躍は今日、お休みでした。おひさまの分も、丘の子のみんなで、大活躍。楽しく学んだ一日でした。
画像1 画像1

1/23 給食

画像1 画像1
【献立】
カレーライス・フルーツヨーグルト・牛乳

展覧会で、普通授業の土曜日のため給食がありました。
そのため、「カレーの日」をずらして作りました。

1982年1月22日に、全国学校栄養士会が、この日に全国の小中学校で一斉にカレーを出したことにちなんで「カレーの日」となったそうです。

土曜日は、ふつうのポークカレーを作りました。
給食室の大きい釜で作る学校のカレーは、飴色にじっくり炒めた玉ねぎとそれぞれの材料からでるうまみがいっぱいで本当に美味しくできあがりました。
(もちろんルゥも、小麦粉・バターから。カレー粉を加えて作っています)

子ども達にも職員にも大人気です。

1/26 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【学校給食記念日にちなんだ献立】
塩むずび・鮭の塩焼き・ごま和え・粕入り豚汁・牛乳

1月24日は、「学校給食記念日」
24日〜30日は、「全国学校給食週間」です。
今週は、給食の歴史をふりかえる献立にしました。

今日は、おむすびをひとつずつ丁寧ににぎりました。
食材の産地

1/23 展覧会終了

ご参観くださりありがとうございます。三週連続の土曜日授業、勢いある多聞小の子どもたち。その子どもたちの素晴らしい作品は、本日放課後に、片付けの目処を立てました。火曜日、「ぁあ」「ぇぇえ」と、子どもたちの感嘆の声が体育館に響くのかな、作品を早くおうちに持って帰り、家の人にもう一度褒めてもらいたいと思うだろうな、と我々教職員は、想像を膨らませることも楽しんでいます。


画像1 画像1

1/22 ひとひらの

画像1 画像1
「スクールカウンセラーだより」一部抜粋


『こころの成長はよいタイミングで、その子、その人のペースで芽吹くものだと思います。煮込み料理は時間をかけるほど深みとコクが出てきますよね。こころに向き合う時こそ、『じっくり』『ゆっくり』。とても難しいことかもしれませんが、そんな魔法の言葉でこころを大切に過ごせる日を作っていけたら良いなと感じています。』

1/22 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ガーリックフランス・白菜のクリームシチュー・ビーンズサラダ・牛乳

今日は、「カレーの日」なのですが、明日の展覧会の給食にして…
ガーリックフランスを作りました。

今が旬で甘くて美味しい白菜で、シチューを作ります。

食材の産地

1/21 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
発芽玄米入りごはん・鰤の照り焼き・わさび和え・さつま汁・牛乳

昨日1月20日でお正月の行事が終わります。
1日遅れましたが、二十日正月にちなんで鰤を使いました。
この日でお正月の行事が終わり、歳神さまがそれぞれのところに帰るとされます。お正月の料理をすべて食べ尽くすともされ、関西ではお正月に食べた鰤の骨も入れてたいた料理を食べたりするため「骨正月」ともいわれます。
食材の産地

1/20 展覧会に向けて

着々と展覧会の準備が進んでいます。

作品はことばを発することはありません。
しかし、
ひとつひとつの作品にはひとつひとつの物語があります。



文部科学省ホームページより
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/138...

「図画工作科の目標について」より抜粋
 児童は,幼いころから,身近な人やものなどと関わり合いながら生きている。自 分の感覚や行為を手掛かりに,周りの人や身近なもの,自然などの環境に,自分か ら働きかけたり働きかけられたりしながら成長していく。
 そのことを造形的な面から捉えると,次のような姿が見られる。例えば,初めは 身近なものに触れ,その心地よさに浸っているが,次第に地面や身近にある紙など に跡が残せることに気付き,線や形をかいてその形を意味付ける。それはやがて,表現の欲求と結び付き,自分の願いや思いを表すことの楽しさや喜びを味わう ようになる姿である。また,初めは身近にある材料を手にして並べたり,つないだり,積んだりすることを楽しむなどしているが,次第にその形や色などに意味付け をし,手を働かせていろいろなものをつくることができることに気付く。それはやがて,表現の欲求と結び付き,意図的にものをつくるようになる姿もある。さらに, 自分がつくりだした形や色などから新たなことを思い付いて試したり,自分の思いを絵に表しながら形や色などから新たなことを思い付いてかき加えていったりするなど,つくり,つくりかえ,つくる姿もある。 そこでは,つくりだす喜びを味わうとともに,見たり感じたりする力,次にどの ような形や色にするかを考える力,それを実現するために用具や表し方を工夫する 力,一度つくったものを改めて見て,新たなものをつくりだそうとする力などが働いている。これは,児童の造形的な資質・能力が自然に発揮されている姿ともいえる。

「家庭科の目標」
 生活の営みに係る見方・考え方を働かせ,衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して,生活をよりよくしようと工夫する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 家族や家庭,衣食住,消費や環境などについて,日常生活に必要な 基礎的な理解を図るとともに,それらに係る技能を身に付けるようにする。
(2) 日常生活の中から問題を見いだして課題を設定し様々な解決方法を考え,実践を評価・改善し,考えたことを表現するなど,課題を解決する力を養う。
(3) 家庭生活を大切にする心情を育み,家族や地域の人々との関わりを考え,家族の一員として,生活をよりよくしようと工夫する実践的な態度を養う。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
親子丼・おひたし・みそ汁・牛乳

今日は「大寒」大寒らしくとーーーっても寒いですね。
しっかりと食べて、からだを動かして、からだを温めて丈夫なからだづくりをしましょう。
食材の産地

1/19 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん・ふりかけ・肉じゃがうま煮・野菜の甘酢和え・牛乳

食材の産地

1/18 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
スタミナ丼・酸辣湯・いよかん・牛乳

食材の産地

1/16_家庭科

ミシンを初めて使います。先生の話をよく聞き、縫い始めます。昔は足踏みでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16_算数

「なるほど」
「そっか」
「分かった」
お友だちの考えを伝え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 プログラミング

六年生がプログラミングの授業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 ことばの「ちから」

書き初め
四年
「美しい空」
五年
「豊かな心」
六年
「平和な春」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 ことばの「ちから」

書き初め
一年
「あたらしいとしです。ことしは、字をていねいに、かこうとおもいます。」
二年
「明るく、すみわたった、気もちのよい空です。新しい年がはじまりました。今年も元気にすごしたいと思います。」
三年
「つよい力」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

新型コロナウイルス関係【お便り】

学習課題(5/18)

学習課題(5/25)

学習課題(6/1)

学習課題(6/8〜)

学習課題(6/15〜)

学習課題(配布文書)