学校生活の出来事をタイムリーにお送りしています!

カレーライスの魔力!(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日(金)
今日の給食は、生徒の人気メニュー「カレーライス・ブドウゼリー・牛乳」です。今週の配膳は全教職員(校長・副校長も)で行いました。「先生、誰ですか?」と1年生に聞かれ「校長です!」と伝えると「エー!」の反応があり、1年生の皆さんと交流することができました。そして、当然お代わりの列ができました。
3年生では、ごはんの「食缶」は空っぽです。カレーライスの魔力です!
来週から生徒の給食当番活動が始まります。

保健体育科授業(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日(金)
梅雨の晴れ間を利用して、「走」の基本を学びなおしです。臨時休業期間があったため、久しぶりの走りです。「走」は、頭でわかっていても経験の積み重ねがないと上手にはなりません。慌てずに少しずつ積み重ねをしていきます。

第1回専門委員会(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(木)
第1回専門委員会が行われました。委員長、副委員長、書記などを決めて、いよいよ本格的な活動が始まります。3年生・2年生の先輩の皆さん!初めて活動する1年生をどうぞよろしくお願いします。

お2人のALT(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日(金)
本校にはお二人の男性ALTの方々が活動をしています。それぞれ「英語授業を中心」「スポーツや学校生活の中での会話を中心」を担っています。楽しく会話することによって、英語が日常的なものになってくれればと思います。

飛沫防止「アクリルパーテーション」の使用(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(木)
一部の英語授業から「アクリルパーテーション」の使用を開始しました。飛沫を防止しながらALTの発音や会話をわかりやすくするためです。ALTや先生の表情が見えると英語授業の質は格段とよくなります。生徒の表情が明るくなりました!

本日の給食(校長より)

画像1 画像1
6月25日(木)
今朝の登校時間は大雨となりました。
さて、本日の給食は「わかめとじゃこのごはん・肉じゃがうま煮・牛乳」です。先生が配膳するのは明日1日となりました。
明日は「カレーライス・ブドウゼリー・牛乳」です。期待ですね!

感嘆符 「布製マスク(1枚)」の配布(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(水)
本日、6月23日に文部科学省より送られた「布製マスク」をお子様に1枚配布しました。過去に配布した布製マスク1枚と合わせて、「合計2枚」がお子様の手元に渡りました。梅雨に入り、気温が高い日がありますが、体調に気を付け、水分補給をしながら、布製マスクを効果的に使ってほしいと思います。

本日の給食(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(火)
本日の給食は、「三色混ぜご飯・豆腐汁・牛乳」です。「パーテーション」を各自の席で立てて食事です。どのクラスも生活の決まりを守り、おしゃべりを控えて静かに食事が進みました。明日は「あげパン・白菜と春雨のスープ・牛乳」です。

給食の開始(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(月)
本日から給食が始まりました。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、今週は教職員が全て配膳します。メニューは「焼きそば・フライドポテト・牛乳」です。「簡易給食」という配膳に手間をかけない方式です。また、食事中は飛沫防止のために、「パーテーション」を各自の机に立てて食事をします。
3年生男子には、大盛り焼そば・大盛りフライドポテトを求める生徒もいました。さすがに3年生は食欲旺盛です!!

全員集合(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(月)
本日より「通常の教育活動」が始まりました。クラスの黒板には『全員集合』の文字がありました。記念にクラス写真を撮影するクラスがありました。
「今日、この日をお互いに良い日にしよう」「ここから一歩始めよう」の言葉も黒板にあります。6月22日(月)に集まれたことを大切にしながら過ごしましょうね。

最後の1〜3年生分散登校(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(金)
全学年を奇数・偶数に分けて午前・午後にそれぞれ登校する「分散登校」が、本日で終わりました。学校生活にも慣れたように見えます。来週22日(月)から、全校生徒が集います。クラスや学年の皆が初めて顔を合わせる日になります。ドキドキしますね。感染予防に気をつけながら、楽しい学校となるよう、力を合わせて頑張りましょう!
保護者の皆様、ここまでのご協力ありがとうございました。

感嘆符 給食の提供開始(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(金)
来週22日(月)から、給食の提供が開始されます。22日〜26日の期間は簡易給食の形式で実施します。(配膳の過程での感染防止のため)また、食事中は「パーテーション」(写真右側)を各自の席に設置して、感染リスクの低減に努めます。なお、22日(月)のメニューは「ソース焼きそば・フライドポテト・牛乳」です。楽しみがまた一つ増えました!

「部活動紹介ビデオ撮影」(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(水)
放課後に、2・3年生の部活動の生徒が来校して、「部活動紹介ビデオ撮影」を行いました。1年生の入部は未だにしていない為、部活動の様子を撮影して1年生に紹介をする企画です。撮影が中心ですが、久しぶりの部活動の練習ともなり、嬉しそうにしている2・3年生たちでした。多くの1年生部員が入るといいですね!

1〜3年生分散登校(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(水)
午後の部の「分散登校」の様子です。発言や挙手が増えてきました。授業の展開にも慣れてきたようです。意欲が表れ、学校にも活気が出てきました。

重要 「令和3年度東京都立高等学校入学者選抜等における配慮事項について」(進路指導部より)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(月)
先週の11日、東京都教育委員会が文部科学省の通知を踏まえて作成した、「令和3年度東京都立高等学校入学者選抜等における配慮事項について」が公表されました。その内容を踏まえて、本日、『玉川中だより』を配布しました。「出題範囲」や「入学者選抜の日程」などを記載しました。特に3年生のご家庭は必ずご一読ください。
※なお、この写真の内容は、7月中旬を目途に紙媒体で配布されるそうです。今しばらくお待ちください。

1〜3年生分散登校(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(月)
全学年を奇数・偶数に分けて、午前・午後にそれぞれ登校する「分散登校」が本日より始まりました。生徒の皆さんはどの授業も真剣に受けていました。今日の午後は気温が急上昇して30度越えとなりました。水分補給しながら授業に向けて頑張りましょう。

3年生教室「扉」改修工事が終わる(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(水)
3年生の全教室にある「扉」の改修工事が終わりました。きれいに、そして軽く動作して快適です。玉川中学校での快適な学校生活がさらに向上しました。どうぞ末永く大事に使ってくださいね。

2年生からの入学祝いカード(美術科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(水)
2年生が1年生の入学を祝い、併せて歓迎の意味も込めて制作した「入学祝いカード」が1年生の生活する4階に飾られています。今日は制作した2年生が鑑賞をしました。意欲的なメッセージや奇抜なアイデアが多く見られました。また、1階には季節を表す絵が展示されています。今後、生徒の了解を得たうえで、このHP上で作品紹介をしたいと思います。生徒の皆さんの才能に脱帽です。

2・3年生分散登校(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(火)
今日は、2・3年生の分散登校です。気温が急上昇したため、体育は体育館でエアコンを使用しながらの授業となりました。2・3年生は登校に慣れてきたようで、下校時には友達と一緒に帰る姿が多くみられました。それでも「3密を避けながら帰りましょうね!」明日(水)は、1・2年生の分散登校です。

避難訓練(校長より)

画像1 画像1
6月8日(月)
区緊急メールにありました「爆破予告」に対する一時的な避難を行いました。
校舎内外は、朝の生徒登校前に安全確認を済ませましたが、さらに、念のための避難を行った次第です。10時過ぎに生徒を校庭に避難させた後、教職員で改めて校舎内外の安全を確認したうえで、3校時から再び授業を再開しました。保護者の皆様、どうぞご安心ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18
(木)
卒業式準備
3/19
(金)
卒業式
3/20
(土)
春分の日
3/22
(月)
保護者会(1・2年)

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

指導計画

評価計画

進捗状況