この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

3月19日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *いかフライ
 *えびフライ
 *野菜のひとしお
 *あおさのみそ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 愛知 *えのきたけ 新潟
 *きゅうり 宮崎 *たまねぎ  北海道
 *だいこん 千葉 *えび    インドネシア

◆一口メモ
 今日は2種類のフライが出ました。いかはかみごたえがあって甘みがあります。えびはプリプリとした食感が魅力ですね。どちらも、調理員さんがサクッと揚げてくれました。普段なかなか2種類のフライが給食に出ることはないですが、今年度も終わりに近づいているので、豪華にしました。

3/19 6年 校外体験学習(7)

画像1 画像1 画像2 画像2
友達とともに楽しく過ごしたキッザニア東京を、2時10分に出発しました。
卒業の前に、楽しい思い出の一日になったことと思います。
3月25日の卒業式を含め、小学校生活もあと4日です。仲間同士の絆をより深め、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

3/19 6年 校外体験学習(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食の時間を考えて活動中です。
友達と一緒に、あらかじめ配布されたチケットを使って、ハンバーガーやピザのセットを注文し、楽しんで食べています。
朝が早かったので食欲も旺盛!
笑顔いっぱいの子どもたちです。

3/19 6年 校外体験学習(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
お笑いライブステージで芸を披露したり、眼科医体験で内視鏡の手術体験をしたり、楽しんだり追究したりと、キャリア体験学習を深めている子どもたちです。

3/19 6年 校外体験学習(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ職業体験プログラムです。
事前に考えてきたり、友達と相談したり、興味・関心をもって、活動中です。

3/19 6年 校外体験学習(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
パビリオンに入る前に、学級ごとに記念写真撮影をしました。
楽しいプログラムに入る直前ということもあり、笑顔がいっぱいです。

3/19 6年 校外体験学習(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
9時少し前にキッザニア東京に着きました。
体験プログラムの説明を受け、集合時刻の確認をして、いよいよ職業体験のスタートです。

3/19 6年 校外体験学習(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業を間近に控えた6年生は、小学校生活のまとめと思い出づくりを兼ね、校外体験学習に出発しました。
今回の目的地は、キッザニア東京です。
7時半に学校に集合し、実行委員会のみなさんが進行を務め、出発の会を行いました。みんなで校外体験学習のめあてを確認し、大型観光バス4台に分乗し、8時少し前に東門前から出発しました。
感染対策を講じ、安全を確保して、楽しい一日になることを願っています。

3/18 ホストタウンとしての応援動画が完成しました!

 世田谷区は、アメリカ合衆国のホストタウンとしてアメリカ合衆国を応援する気持ちを伝えたい!という想いを込めて、応援動画を制作しました。
 2月に日本全国のアメリカ合衆国のホストタウンがオンラインでつながり、シンポジウムが開かれ、その際にも世田谷区からのメッセージとして流れましたが、この度、世田谷区オリジナルバージョンンの応援メッセージが制作されました。

 世田谷区オリジナルバージョンの応援メッセージ動画は、現在、世田谷区ホームページの「新着情報」からもアクセスできるようになっていますので、ぜひご覧ください。

 本校では、代表委員会のみなさんが出演しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *カレーライス
 *わかめサラダ
 *いちご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *じゃがいも 北海道
 *セロリ  静岡 *たまねぎ  北海道
 *りんご  青森 *しょうが  高知
 *きゅうり 宮崎 *だいこん  千葉
 *鶏肉   宮崎 *豚肉    埼玉
 *いちご  福岡
  
◆一口メモ
 今日は保健給食委員会給食です。保健給食委員会が、健康のためにどのような食事をとったらよいか考え、リクエストを出してくれました。保健給食委員会では、わかめごはんやわかめスープ、わかめサラダなどわかめをつかったメニューが人気でした。
今日のいちごは、福岡県のあまおういちごです。あまおうは「あかい」「まるい」「おおきい」「うまい」の頭文字を合わせて名付けられました。今日のあまおうは、内閣総理大臣賞を受賞した、立派ないちごです!

桜丘の春

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は生活科の時間に、学校のすぐ周りの様子を見に行きました。

昨年の今頃は緊急事態宣言まっただ中で、外出もなかなかできませんでした。

きっと家の周りで咲いている桜も、見る機会がなかったかもしれません。

今年は通学路でたくさん春を見付けてほしいです。

こっちも咲きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が育てているチューリップ、だいぶ大きくなってきました。

卒業式、そして入学式まで咲いていてほしいです♪

開花宣言!

画像1 画像1
画像2 画像2
笹原小学校のソメイヨシノが咲きました!

明らかに5輪以上咲いているので、今日開花宣言です。

3月17日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ミルクパン
 *魚のステーキソース
 *じゃがいものクリーム和え
 *マカロニスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 徳島 *じゃがいも 北海道
 *もやし  栃木 *こまつな  埼玉
 *セロリ  福岡 *たまねぎ  北海道
 *シイラ  長崎 *豚肉    埼玉

◆一口メモ
 今日の魚は「シイラ」という魚です。あまり聞きなれない名前ですが、今が旬の「さわら」という魚の仲間です。ハワイでは、「マヒマヒ」と呼ばれ、ムニエルやフライなどどんな料理にも合うので、大人気の魚だそうです。

咲きました!(山桜)

画像1 画像1
笹原小学校の桜(ヤマザクラ)が咲きました!

ソメイヨシノも、もう咲きそうです。

3/17 2年  1年間の思い出を川柳に表現しました!

 2年生は、教科「日本語」の学習を通して、1年間の思い出を五七五の音を使って川柳にまとめ、筆を使って表現しました。
 この1年間で思い出に残ったことや成長したことなど、一人一人がつくった川柳に思いが込められています。すてきな作品発表会になっています。
 現在、各教室の廊下の掲示コーナーに展示されています。互いに友達の作品を鑑賞し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 4年  紙漉き体験の事後学習をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では、3月に3回に分けて紙漉き体験をしました。
今回は、事後学習として自分で漉いた和紙に、一文字の漢字を書きました。一人一枚しかない緊張感を味わいながら、いつも以上に丁寧に書きました。それぞれの味が出たよい作品になりました。
ぜひご家庭で普段使っている和紙との違いを聞いてあげてください。

3/16 5年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、今日の午前中、砧公園に遠足に行きました。
 おにごっこやバレーボール、ドッジボールなど様々な遊びをしました。楽しみにしていた遠足にみんな笑顔で遊んでいました。

3/16 3年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
延期されていた遠足が、やっと実施できました。学校を出発するときは、空に雲が見られました。しかし、都立砧公園に到着したときには、まるで太陽が子どもたちを待っていたかのようによい天気になりました。東山野歩道橋を渡り、環状八号線を南へ向かって歩きました。三本杉陸橋近くのサミットの横を歩いて行きました。途中、自転車や歩行者が通るとき、道の端に寄って上手に通っていただきました。集団で歩くときのマナーを身に付けている子どもたちです。都立砧公園に着き、子どもたちは存分に体を動かしました。短縄跳び、ドッジボール、鬼遊び、キャッチボール、ゴルフ(ボールを穴に入れる)など、自分たちで考えた遊びもありました。Tシャツで遊ぶ子どもたちの額には、汗が光っていました。帰りの道も上手に学校まで歩きました。3年生の楽しい思い出の一つになったことでしょう。ご家庭でも、今日の遠足の話を聞いてみてください。

3月16日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *西湖豆腐
 *大根とツナのサラダ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *しょうが 高知
 *ねぎ   千葉 *たまねぎ 北海道
 *トマト  愛知 *だいこん 千葉
 *きゅうり 群馬 *にんじん 徳島
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 西湖とは、中国にあり、世界遺産にも登録されているとても美しい湖です。そのあたりの地域の、恵まれた気候でとれる食材をつかってつくったのが、この西湖豆腐です。麻婆豆腐とよく似ていますが、トマトが入っている点、トーバンジャンやテンメンジャンをつかっていないので辛くない点、少し酸味がある点などが麻婆豆腐と違います。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校長室だより

給食献立

教育研究

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

PTA

新1年生関係