令和6年度の教育活動が始まりました。

重要 弦巻小学校緊急連絡メールについて

5/19 8時ごろ「子供の交通事故防止対策について(警視庁)」を弦巻小学校緊急連絡メールより配信いたしました。ところが、19日に届いたご家庭と20日以降に届いたご家庭があることがわかりました。このような事例が他の学校でも報告があり、主にicloud登録のメールで発生していることがわかりました。今回20日以降にメールが届いた方は念のため迅速に緊急連絡メールが届くように、再度icloud以外のアドレスでの登録をお願いいたします。

HP上に緊急連絡メールの登録方法を掲載しました。パスワードは以前に配信した「弦巻小学校オリジナル先生の動画」と同じです。


緊急連絡メール登録

親子で考えよう その25 マッチ棒パズル2

画像1 画像1
左のマッチ棒12本で作った形から
その1 4本動かして正方形を10個にしてください。
その2 2本動かして正方形を6個にしてください。
その3 3本動かして、正方形を3個にしてください。




その24の答え
自ら 行う 少ない 考える 短い 整える 確かめる 快い 逆らう 危うい

おうちで図工をやってみよう6 ふしぎなカード

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は紙とペンだけのかんたん図工です!

なにがかくれているのかな・・・?
たまごのなかみを想像してみよう!

おうちで図工をやってみよう6 ふしぎなカード
たまご サンプル

おもしろいものができたらぜひ「なんでもポスト」にいれてみてね!

おうちで図工をやってみよう5 びっくり箱

画像1 画像1
今回は紙パックとわゴムをつかったびっくり箱をしょうかいします!
飲み終わった紙パックをよく洗って、ひらかないで、かわかしてつかってね。

すごくよく飛ぶのでまわりに気をつけあそんでみてね。
おうちで図工をやってみよう5 びっくり箱

紙パックのまわりに折り紙をはりつけてカラフルにするとかわいいかも!

親子で考えよう その24 まちがえやすい送りがな

送りがなをまちがえやすい漢字を10個集めました。
正しく送りがなをかけるでしょうか。
みずから(自)
おこなう(行)
すくない(少)
かんがえる(考)
みじかい(短)
ととのえる(整)
たしかめる(確)
こころよい(快)
さからう(逆)
あやうい(危)

その23の答え
はじめ1匹だったなぞの生物は、1分で2匹になり、2分で4匹になります。
はじめに4匹いたしても、この2分の分が節約できるだけです。
従って、コップいっぱいになる時間は60分−2分=58分です。


おうちで図工4 あじさいぬりえ工作

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ梅雨の季節です。
あじさいがだんだんきれいにさいてきましたね。
みなさんは何色のあじさいがきれいだと思いますか?

じつはあじさいの色は土の性質で決まります。同じあじさいなのにふしぎですね。

みんなの好きな色であじさいをぬって机にかざってみてください!
みんなのポストの図工のたなにおいておきます。
おうちで図工をやってみよう4 あじさいぬりえ

ちなみに・・・カタツムリのうんちは食べ物で色が変わります。
にんじんを食べるとオレンジ色のうんちがでてきますよ。

体育 なわとび〜かけあしとび〜

画像1 画像1
かけあしとびのどうがを「弦巻小動画URL」にアップしました。
まえいしのせんせいといっしょにやってみましょう!



<swa:ContentLink type="doc" item="84276">かけあしとび</swa:ContentLink>

新しいぬりえ

画像1 画像1
新しいものができました。またぬってみてくださいね!
ぬりえ2

親子で考えよう その23

1分で、2倍に増える謎の生き物がいます。
この生き物をコップに1匹いれていたら、1時間でコップがいっぱいになりました。
では最初にコップに4匹入れていたら何分でいっぱいになるでしょう。



その22の答え
すべての九九の答えを地道にたしても、求めることはできます。
しかし、次のように考えると、もう少し簡単に求めることができます。
1の段の答えは、1+2+3+・・・+9=45になります。
2の段の答えは、2+4+6+・・・+18=90になります。
こうしてみると、2の段の答えは1の段の答え×2です。
3の段の答えの和も同様に1の段の答え×3です。
すると全部の答えの和は
1の段の答え+1の段の答え×2+1の段の答え×3+・・・1の段の答え×9
=1の段の答え×(1+2+・・・+9)
=45×45=2025となります。

親子で考えよう その22 九九の和

1×1から9×9まで、81こある九九の答えを全部たすと、いくつになるでしょう?




その21の答え
日に棒を一本足してできる漢字は
目、田、由、申、甲、旧、旦、白 の8こですが、
「日の向きを変えてよい」「棒は重なってもよい」と考えるなら
「中」も、こたえのひとつになります。
ちょっとずるいですけどね。

重要 (5/18 更新)5・6年生 「せたがやスタディTV」番組表について

画像1 画像1
5月18日更新 「せたがやスタディTV]の番組表が届きました。
 パスワードは先日配布の「臨時休業中における自宅での学習について」の5.6年生用プリントに掲載されています。今後も番組表は更新されますが、閲覧のためのパスワードは共通になります。取り扱いには十分ご注意いただき、第三者に伝えないようにお願いいたします。
 各家庭において、お子さんが学習を進めることができるよう保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。


<swa:ContentLink type="doc" item="83025">5月18日更新 せたがやスタディTV 番組表</swa:ContentLink>

せたがやスタディTVの視聴の仕方

臨時休業中における自宅での学習

5,6年

1〜4年生


親子で考えよう その21 日にぼうを1本加える漢字

日という字に、ぼうを1本加えてできる漢字を8つ見つけてください。


その20の答え
下図のように、小、中、大(2種類)の正方形がかけます。
それぞれ9こ、4こ、各1こあるので
9+4+1+1=15こになります
画像1 画像1

1年生と六組1年生のみなさんへ

画像1 画像1
25、26日に持ち帰っていただくアサガオ栽培セットです。
(鉢、土、支柱、種、水やり用のペットボトルにつけるふた)
ペットボトルはご家庭でご用意ください。

持ち帰り用の大きめの袋を25,26日にお持ちください。

よろしくお願いします。

5/15 今週の課題UP

5月18・19日配布分の課題を各学年アップいたしました。

 本日、配信の課題を「資料配布・提出日」の18・19日にプリントとして配布いたします。 本日15日にはみんなのPOSTにプリントを置いてありませんのでご了承ください。。HPよりダウンロードしていただいても構いません。

 また、提出いただいた課題の返却については1週間程度のお時間をください。指定された日時での、子ども達と担任との顔合わせを楽しみにしています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 図工課題

画像1 画像1
図工からも課題をださせてもらいます。
18日に配布します。

今回は教科書にものっているショートチャレンジ!
画用紙に印刷しました。色鉛筆やカラーペンでかまわないので色をぬってくださいね。
なまえも忘れずにおねがいします!

4年 図工 ショートチャレンジ

5年 図工 ショートチャレンジ

6年 図工 ショートチャレンジ

高学年音楽

高学年音楽

休業中の課題 6組

6くみのみなさん

暑い日がつづきますが、お元気ですか?

学校のおたまじゃくしが、ついにカエルになりました。

また、みんなといっしょにかんさつができる日を 先生たちは楽しみにしています。

『5/18 6組』
画像1 画像1 画像2 画像2

休業中の学習 6年 4

今週月曜と火曜のドリルや課題の受け渡しの際には、たくさんの子どもたちの元気な姿を見ることができました。課題にも一生懸命取り組んでいる様子が提出物の内容からしっかり伝わってきました。
「心を動かされた言葉」の課題では、一人一人がさまざまな言葉に励まされたり、目標にしたりしていることがわかりました。偉人が残した言葉、大好きなアニメのキャラクターが発した言葉、家の人から言われた言葉など。いつまでも大切にしてほしいと思います。
提出した課題は先生たちが預かり、丸付けやコメントを添えて返却しています。間違えたところはしっかり見直しながら取り組んでくださいね。

※家庭科の課題は、提出後、しばらく預かります。
※自作の詩は、廊下掲示をしますので返却しません。
※音楽の課題は、今月いっぱいの課題になります。毎週提出するわけではありませんので、計画を立てて取り組みましょう。



今週の課題

学習・生活カード

課題1 国語「気になるニュースを集めよう」

課題2 国語「新出漢字」

課題3 社会「わたしたちの生活と政治」

家庭科カード


※課題4の算数ドリル4・5は、ドリル用ノートに解き、丸付けをしましょう。提出の必要はありません。
※音楽、図工、英語のワークシートは、ここに掲載していません。それぞれのページがありますので、そちらからダウンロードしましょう。

休業中の課題 5年 4

画像1 画像1
5年生のみなさん、元気に過ごしていますか。
11、12日にみなさんの元気な顔が見られて、先生たちも元気をもらいました!
だんだん暑くなってきたので、熱中症にも気をつけましょう。

今回は、「人の体のつくりと運動」からの問題です。
答えは、「C ゆるむ」です。
「ちぢむ」の対義語には、「のびる」「ゆるむ」という言葉があります。
しかし、「のびる」には、「元の長さよりも長くなる」という意味も含まれるので、筋肉の場合は、「ゆるむ」をつかいます。
筋肉が伸びたら、どうなってしまうのか想像してみましょう。

用語を正しく使えるようにすることは、これからの学習で非常に大切なことです。
漢字で書く言葉は、漢字で書けるようにしておきましょう。(例 関節、都道府県名)
また、高学年になったので、自分の名前も漢字で丁寧に書けるようにしてください。


今回は、4回目の課題です。
前回同様、教科書をよく見ながら取り組んでください。
4回目の課題の配布日は、下記の通りです。

1組 18日(月)午後2:00〜
2組 18日(月)午後2:30〜
3組 19日(火)午後2:00〜

金曜日には、ポストには入れていないので、間違えないようにしてください。
また、1回目、2回目の課題をまだ出していない人は、まとめて出してもよいです。
担任の先生たちは、みなさんを待っています。

課題1 学習・生活カード

課題2 5年生で学習する漢字8、9

課題3 理科「魚のたんじょう」

課題4 国語「季節の言葉 春の空」 見えづらいところは教科書を見てね。

課題5 計算ドリル2、3(ドリルノートに書く。自分で丸付け、直しもする。)

課題6 家庭科「私の生活、大発見!」

解答1 5/11分 社会「わたしたちの国土」1

解答2 5/11分 社会「わたしたちの国土」2

解答3 5/11分 算数



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校評価

学校便り

月献立表

保健便り

保健室

保護者会資料

臨時休業に関する配布文書

学習支援

動画

学年便り1年

学年便り2年

学年便り3年

学年便り4年

学年便り5年

学年便り6年

つるまき散歩