寄り道をしないで下校しよう。

学習用タブレットの配付

画像1 画像1
本日、11月24日 6年生に学習用タブレット端末が配付されました。iPad・キーボードです。
子どもたちは先生から説明を受けながら、箱からiPadを出し、自分の管理番号を確認しました。新品のタブレットに思わず「おお」という声が上がりました。
そのあと、具体的な活用の場面を想定した質問が、たくさん寄せられました。早く使いたくて仕方がない気持ちが、伝わってきました。充電は各家庭でやってもらわなくてはいけません。使い方についてのプリント等も一緒に家庭に持ち帰ります。
卒業時には返すものです。大切に扱ってほしいと思います。

学習の仕方が大きく変わっていく、第一歩になるものと思います。このあと順次、下の学年へも配付されるようです。

6年生の皆さん、家や学校での学習に大いに活用してくださいね。

11月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
ひんやりと肌寒い一日となりました。連休明けの子どもたちは、とても元気な子と少し疲れが見える子がいます。高学年のほうが疲れている子が多い気がしました。
今日は3年生の劇の取り組みを見ました。
照明を入れ、動物の耳を付けで本番さながらの練習です。待っている時間も、劇づくりでは大事です。おしゃべりの声を出さないように先生から指導されながら、意識を高めていました。自分たちで考えたダンスが見ものとなりそうです。
体育館に続く廊下の窓は、3年生の作ったフクロウで飾られています。

どの学年も練習に熱が入っています。体調に気を付けながら、頑張ってほしいと思います。

11月24日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
豆腐とわかめの味噌汁
里芋コロッケ
野菜の甘酢かけ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
豆腐…国内産大豆使用
わかめ…韓国
えのきたけ…新潟県
玉ねぎ…北海道
里芋…埼玉県
じゃが芋…北海道
にんじん…千葉県
鶏卵…青森県
キャベツ…愛知県
きゅうり…埼玉県
しょうが…高知県
牛乳…茨城県
(メモ)
旬の里芋を使ったコロッケです。ねっとりとした食感が楽しめました。

5年

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日、「森の絵」という教材をもとに「集団の一員として自分ができること」について考えました。主人公のえり子は、学習発表会で演劇をすることになったのですが、希望した役を得られませんでした。「劇はみんなでつくりあげるもの」と分かってはいても、やる気をもって準備に取り組めない時、苦手なししゅうを一生けん命衣装にほどこす文男を見かけました。「だれかがやらないと劇にならないから。」と言って熱心に作業に取り組む文男の後ろ姿を見てえり子は・・・。現在、毎日学芸会の練習に取り組んでいるみんなは、真剣に教材文を読んで自分事として考えました。「私もなりたい役になれなくて、やる気が出なかったけれど、みんなが頑張っている姿を見てやる気になれた。」「やりたい役ではなくても、その役を好きになって、得意になれるように努力する。」「いっしょにいるだけでは協力しているとはいえない。みんなで足りないところを補うことが協力。自分優先では高い目標を目指せない。」「人手が足りていないところに積極的に関わっていく。」一人一人が学級や学年という集団をよりよいものにするために、どうしたらよいのか考えを深めていました。

11月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日です。朝から青空が広がっています。登校する子どもたちは元気にあいさつをしてくれます。子どもから元気をもらっているなあ、と感じる一日のスタートとなりました。

体育館に5年生が集まって、学芸会の練習を始めようとしています。担任の先生から、大事なお話がありました。

〜(中略)〜この話のテーマって何だと思いますか。劇中歌「すてきな友達」は「人はみんなだれでも一人では生きていけないから〜」とあります。・・・自分たちの生活を振り返ってほしい。・・・いじめにつながることが発生しています。そのなかで、いやな思いをしている人がいます。・・・いろいろなことがあるだろうけれど、皆さんは言葉で伝えようとしていますか。・・・劇がだんだん出来上がってきて、きっといいものができるだろうと思っています。5年生は「☆オールスターズ」。ステージの上だけでいいのか。いえ、毎日の生活の中で、本当の「オールスターズ」になれると思います。〜

校長先生も、5年生がこれから高学年として、成長し、やがてはすてきな最高学年になることを願っています。なれると信じています。
八幡小の子どもたちみんなが、劇を通していろいろなことを考え、成長してくれるものと信じています。
来週も頑張ってください。

11月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から強い風が吹いていました。学校の木々もだいぶ葉を落としています。朝のうちは、写真のような鮮やかな紅葉を見ることができました。児童の皆さん、周りの景色をときどきながめてみるのもいいですよ。季節の変化を感じることができると思います。心豊かに生活できるといいですね。

体育館の5年生、劇の練習を見に行きました。今日は場面ごとに舞台設定を変えながら、行っていました。大道具をセッティングするのも、劇に登場していた児童自身のようです。大道具が入ると、ぐっと劇らしくなります。
いよいよ一週間後は本番です。どの学年も頑張っています。

11月20日の給食

画像1 画像1
(献立)
ツナトースト
ポトフ
りんごゼリー
牛乳
(食材の産地)
ツナ…ベトナム
レモン…広島県
玉ねぎ…北海道
鶏卵…青森県
ベーコン…茨城県
豚肉…千葉県
キャベツ…愛知県
セロリ…静岡県
パセリ…長野県
じゃがいも…北海道
ウィンナー…茨城県
りんご…山形県
りんごジュース…熊本県
牛乳…茨城県
(メモ)
鶏ガラでじっくり、スープをとり、具材を煮込みました。旨味のあるポトフができました。

11月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会が初めての1年生を見に行きました。小道具となるニンジンを使って、劇の練習をしています。気持ちが伝わるように、大きな体の動きを付けたり、大声ではないけれどもことばがはっきり聞こえるように意識したり、それぞれに工夫して表現していました。
これから、劇は全体でまとめていく段階になります。
楽しそうに取り組んでいる1年生の姿が見られ、少し安心しました。ますます楽しみになりました。

今年度初めての校庭集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日 秋空に薄く広がる雲の美しい朝です。
今日は、今年度初めての校庭での児童集会が行われました。「ウォーリーをさがせ」という集会委員が考えた内容です。今日は、1,4,6年生が参加する集会です。密にならないように並んだり、内容を工夫したり、子どもたちなりに考えたものとなりました。
朝から、暖かく気持ちのよい一日でした。
集会委員の皆さん、よく頑張りました。
次回2,3,5年のときもよろしくお願いします。

11月19日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
吉野汁
擬製豆腐
野菜のレモンじょうゆあえ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
麦…福岡県
にんじん…北海道
しらたき…群馬県
あぶらあげ…カナダ産大豆使用
かまぼこ…アメリカ
鶏肉…山梨県
麺…アメリカ、カナダ
麩…アメリカ、カナダ
みつば…埼玉県
たけのこ…熊本県、鹿児島県
干ししいたけ…九州
しょうが…高知県
豆腐…国内産大豆使用
鶏卵…青森県
かぶ…埼玉県
きゅうり…埼玉県
キャベツ…神奈川県
レモン…広島県
牛乳…茨城県
(メモ)
和食の献立です。

11月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
正門の近くにあるサザンカが咲いています。白い花です。この花がさくと「かきねの かきねの まがりかど〜♪」という歌を思い出します。落ち葉を集めてたき火をする季節ですね。
昨日「こころうきうき」に書いたことを、「校長先生、読みましたよ」「どこのオーケストラのことですか」と声をかけてくれた人が数人いました。読んでくれた子の心のどこかに引っかかったのかな、とうれしく思いました。

今、毎日劇の練習に取り組んでいる子どもたちです。今日は5年生を見に行きました。
自分たちで演じ方について、熱心に話し合いながら取り組んでいます。体の動かし方も大きく、気持ちを伝える力が高まっているのを肌で感じました。さすが、高学年です。
当日までに、もっともっと工夫して、見ている人の心を動かす劇を作っていくことでしょう。見るたびに成長を感じる八幡小の子どもたちの取り組みです。

11月18日の給食

画像1 画像1
(献立)
青椒肉絲丼
わかめスープ
きゅうりの風味漬け
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
豚肉…千葉県
高野豆腐…長野県、秋田県
ピーマン…茨城県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
たけのこ…福岡県
エリンギ…長野県
鶏肉…山梨県
にんじん北海道
豆腐…国内産大豆使用
長ねぎ…新潟県
わかめ…三陸
きゅうり…埼玉県
ごま…南米
牛乳…茨城県
(メモ)
今日から、新米になりました。

11月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が劇の練習をしているのを見に行きました。体育館は暗幕をはり、スポットライトを使って、本番を意識した設定です。
4年生の子どもたちは、場面ごとの登場人物の演技を自分たちで相談して考えていました。いろいろ話し合って劇を作って行く姿があちらこちらで見られます。
考え工夫して、力を合わせている4年生の表情がいいなあと思いました。

11月17日の給食

(献立)
麦ごはん
いかフライのマッシュルームソースかけ
ほうれん草のサラダ
粉吹きいも(カレー味)
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
いか…青森県
玉ねぎ…北海道
マッシュルーム…岡山県
ほうれん草…群馬県
キャベツ…愛知県
ホールコーン…北海道
じゃがいも…北海道
牛乳…茨城県
(メモ)
青森県で水揚げされた「むらさきいか」を使いました。マッシュルームソースとカレー味の粉吹きいもがとても合いました。

画像1 画像1

11月16日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
のっぺい汁
いわしのさんが焼き
小松菜と白菜の甘じょうゆあえ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
にんじん…北海道
こんにゃく…群馬県
大根…千葉県
里芋…埼玉県
油揚げ…カナダ産大豆使用
豆腐…国内産大豆使用
長ねぎ…新潟県
いわしのすり身…鳥取県
豚肉…千葉県
しょうが…高知県
焼きのり…有明海、瀬戸内海
白菜…茨城県
小松菜…東京都
牛乳…茨城県
(メモ)
房総の漁師料理の「いわしのさんが焼き」です。千葉県の郷土料理でもあります。

11月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の全校朝会(放送朝会)では「伝える力」について話しました。学芸会は伝える力を鍛えるいい機会です。劇中の登場人物の気持ちを表現するとき、人の気持ちに寄り添う力が育まれますし、それを観ている人に分かってもらうように演技することは、普段ではなかなかできない体験だけに、ぜひやらせたいと考えて、学芸会を実施します。
「特に今回はマスクをしたうえでの伝え方です。いつもより工夫が必要です」と話ました。

6年生のスピーチは今回も、それぞれに考え抜いたものでした。
やはたスポーツデイで、審判係を務め、「仕事は大変で、大切なものだと分かりました」という話、「自分の曲を自由につかえなかったあるアーティストのファンである」という話。そして、「今年こそはしっかり夏休みの宿題を終わらせよう」と考え、「決心の仕方を変えてみよう」と実践してみた話でした。
自分の頭でよく考えていることが伝わってきて、「6年生、頑張っているなあ」と感じました。

「考える秋」深まってきましたね。

11月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
暖かい一日となりそうです。土曜授業日です。
休み時間はなわとびチャレンジデイで、校庭や体育館でなわとびに取り組みました。

今、学芸会に向けての取り組みが本格的になってきました。
好天のもと、屋上では4年生が劇の練習をしています。また、1年生が初めての体育館での練習を行っています。マスクを着けたままで、客席に声を届けるところが難しいです。マイクの調整や演出の工夫を含めて、新型コロナウイルス感染症予防に最大限気を付けたうえで、取り組んでいます。

来週も暖かい日が続くといいですね。

11月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
この頃、昼の放送はテレビで行っています。放送委員会が、みんなに楽しんでもらおうと工夫しています。今日はクイズでした。
コロナウイルスで、パーテーションが机にあって、画面が見えにくいのですが、声だけでもしっかり聞こうとしています。
放送委員会の工夫がますます楽しみになりました。

11月13日の給食

画像1 画像1
(献立)
ハヤシライス
じゃこサラダ
牛乳
(産地の食材)
米…秋田県
大麦…福岡県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
セロリー…静岡県
豚肉…千葉県
玉ねぎ…北海道
にんじん…北海道
じゃこ…広島県
ごま…南米
小松菜…東京都
キャベツ…神奈川県
きゅうり…埼玉県
牛乳…茨城県
(メモ)
上質なちりめんじゃこを使った「じゃこサラダ」は、じゃことごまをから煎りして使いました。香ばしいサラダとなりました。

11月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
児童の皆さん、この2枚の写真を見てください。
諏訪山遺跡というところを知っていますか?6年生がゲストティーチャーの方と一緒に学習したことです。
もう一つの写真はどこかわかりますか?ノーヒントで考えてください。わかったら校長先生まで知らせてください。答え合わせをしましょう。昨日まではなかったものですよ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31