学校生活の出来事をタイムリーにお送りしています!

校内研修会「理科・教科 日本語」(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日(水)
1年B組・2年A組の皆さんにご協力をいただき、校内研修会(授業研修)を行いました。
理科では「身近な物理現象 音」、「教科 日本語」では「演劇を使って考える」の授業でした。落ち着いた雰囲気の中で、実験や演劇が進みました。研究授業を踏まえて、よりよい授業を目指してまいります。生徒の皆さん、緊張の中ご苦労様でした。

新入生保護者説明会用動画作成(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(火)
2月13日(土)は「新入生保護者説明会」ですが、緊急事態宣言が延長されたため、今回は【資料配布のみ】です。
そのため、説明会用の動画を撮影して、youtubeに限定公開をします。校長動画(4分)を作りましたが、作っては直しを繰り返して…2時間かかりました(-_-;)。youtuberの仕事がわかりました…
後日、新入生保護者に限定公開をします。今しばらくお待ちください!

1・2年「海の親子寄席ぷろじぇくと」(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日(土)
1・2年生が「海の親子寄席ぷろじぇく」の寄席「落語」を鑑賞しました。
海で起きている環境問題に関する落語と 環境の専門家によるトークを通じて海について学習しました。海洋ごみや気候変動でどのような影響があるのか、「笑い」と「学び」のコラボレーションを体験しました。
海の親子プロジェクト事務局様・落語家 鈴々舎馬るこ様 ご来校有難うございました。

1年生授業風景(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日(金)
1年生保健体育科の授業風景です。
快晴の中、男子はソフトボール、女子はバレーボールを行いました。球技のむずかしさがそれぞれあり、男子は小さなボールに、女子は大きなボールに苦戦していました。何事も「慣れ」が必要ですね。

教員伝達講習会「1人1台のタブレット端末の活用」(校長より)

画像1 画像1
2月3日(水)
職員会議後、教員伝達講習会「1人1台のタブレット端末の活用」を動画を見て行いました。
現在、全生徒にタブレットPCが配布されていますが、学習に欠かせない文房具となるように、教員も研修してまいります。

節分 行事食(校長より)

画像1 画像1
2月2日(火)
今日は「節分」です。「節分の行事食」として、磯おこわ、イワシのつみれ汁、お豆のかりんとう、牛乳です。イワシはショウガが効き、また、大豆とサツマイモのかりんとうは砂糖がけで共においしかったです!!なお、明日はオリ・パラ給食でカナダの料理をいただきます。ごちそうさまでした。

「都立高等学校推薦に基づく選抜」発表日(校長より)

画像1 画像1
2月2日(火)
今日は、「都立高等学校推薦に基づく選抜」の発表日です。
本校受験生はよく頑張り、半数が合格を得ることができました。おめでとうございます!!来週10日(木)から、私立高等学校の試験が本格的に始まります。引き続き、全教職員で3年生をサポートしてまいります!!

生徒会活動「ユニセフ募金」感謝状届く(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(月)
ユニセフ募金の感謝状が届きました。
¥34474円の領収書とともに、感謝状がありました。感謝状には「世界150以上の国と地域でユニセフの活動に使われる」とありました。
生徒会の皆さんよく頑張りました。ご苦労様でした!!

学芸発表会実行委員会(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月29日(金)
放課後に「学芸発表会実行委員会」が開催されました。
3月に行う予定の学芸発表会に向けて、スローガンを決めています。学級代表が真剣に考え、学年の枠を超えての話し合いです。最後はどのようにまとまるでしょうか?
『スローガンに【コロナ】の文字は入れたくない!!』という想いは一致しました。後日の発表までのお楽しみです。

3年美術科(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月28日(木)
3年生が美術科で「人型アート」に取り組んでいます。
自分のポーズした姿を写真に撮り、ほぼ等身大に引き延ばしたうえに、自分の型通りに仕上げるアートです。自分の姿や体がアートになるなんて面白いですね。
また、「玉小アートウィーク」に本校の生徒作品を展示しましたが、児童の感想が美術室にあり、中学生作品のすごさに驚いている感想文が多くありました。
4月の入学式でお会いしましょうね!!

緊急 2/13(土)「新入生保護者説明会」について(校長より)

画像1 画像1
1月28日(木)
関係小学校の6年生保護者を対象に「新入生保護者説明会」を実施いたします。どうぞご来校ください。
なお、現時点では緊急事態宣言解除の見通しが不明なため、「資料配布のみ」とします。学校生活や学用品等の連絡内容については、配布資料に同封するプリントにあるアドレスにて「動画」を後日ご視聴ください。

日時:2021年2月13日(土) 午前11時〜午後0時(終了予定)
場所:「中町ふれあいホール」前にて

校内通信ネットワーク工事始まる(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(火)
昨日より「校内通信ネットワーク工事」が始まりました。
各普通教室(学級)で最大40台ほどのタブレットPCがネットワークに快適につながるよう、無線アクセスポイントを設置する工事です。配線が終わり、あとは無線アクセスポイントを接続する段階になりました。完成はまもなくです!

2年技術科「大根収穫」(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(木)
2年生の技術科で生物育成で育てた「大根」の収穫がありました。
昨年から、灌水や害虫駆除を定期的に行い、大事にして育ててきた「大根」です。よいサイズに育ちました。このところ野菜の価格が高騰しています。夕食の食材としてご活用ください(^^♪

2年「タブレットPC 配布」(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(水)
2年生に「タブレットPC」を配布しました。
本日登校している2年生の皆さんに配布です!どの学年の生徒も渡されたタブレットPCを大事そうに抱え、丁寧にバックにしまう姿がありました。さすが玉中生。これで全学年にタブレットPCが行き渡りました!!

1年生数学「総合学力調査(数学)」(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日(水)
1年生が数学科で「総合学力調査(数学)」を行いました。
今年度よりICT(eラーニング)教材を活用し、子どもたちの家庭や学校の授業での支援をすることにより、生徒一人ひとりの学力の向上に取り組んでいます。この取り組みをさらに進めていくために学習状況を確認する「総合学力調査(数学)」を実施しました。今週の金曜日には2年生が行います。

重要 1年「タブレットPC 配布」(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(火)
1年生に「タブレットPC」を配布しました。
本日登校している1年生の皆さんに配布です!組み込まれているソフト名を聞く生徒や渡されたタブレットPCを大事そうに抱える生徒など様々な受け止めでした。これから3年間使います。よりよく活用しましょう!!

1年「自転車交通安全教室」(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日(土)
1年生が「自転車交通安全教室」を行いました。
講師に日本交通安全教育普及協会の方をお招きして実施しました。ご講演の後、自転車シュミレーターを使い、各クラス3名の代表が試乗しました。実際に起こる事故事例を中心に説明いただきました。「自転車に乗る時はヘルメット着用」を心がけましょう!

感嘆符 小中連携『学芸発表会 展示の部』小学生見学会(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12・13日
1月12・13日の両日、中町小学校の校長先生や児童の皆さんが『学芸発表会 展示の部』を見学に本校に来校されました。初めて見る中学生の学習内容や作品にじっと見入る姿がありました。
なお、力作ぞろいの作品は、玉川小学校「玉小アートウィーク」にも一部展示しました。どうぞご鑑賞ください!
「なかたまの学び舎」では、小中連携に積極的に取り組んでいます!

2年理科授業「イカの解剖」(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13・14日
2年生が理科授業にて「イカの解剖」に取り組みました。
食材として食べることはあっても、イカに生で触り解剖するなど、日常にはない経験をしました。イカの足や触腕、内臓などを観察しました。いつも以上に授業に対して関心をもって取り組んでいる様子がみえました。

感嘆符 御礼「ユニセフ募金」(校長より)

画像1 画像1
1月15日(金)
「ユニセフ募金」の集計が終わりました。この度の「ユニセフ募金」では、総額34474円の募金をお預かりしました。早速、募金は郵便局にて、『世界の子どもに希望のパス!』をすることができました。
皆様のご厚意に感謝申し上げます。有難うございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22
(月)
保護者会(1・2年)
3/25
(木)
修了式
3/26
(金)
春季休業日始

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

指導計画

評価計画

進捗状況