日頃より本校の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございます。令和6年度も引き続きご協力よろしくお願いいたします。

SDGsについて 〜校長からの提案〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここ数日の九州、岐阜、長野などでの7月豪雨では、各地に甚大な被害が出ました。尊い命を失った方のご冥福をお祈りいたします。被害に遭われた方々には、1日でも早く安堵が訪れることを願っております。
 東京でも昨年、台風によって多摩川などが決壊し、甚大な被害が出ました。残念なことに、今までなら数十年に一度起きるかどうかの大きな災害が、頻繁に起きてしまっています。素人考えですが、これは地球温暖化、エネルギー問題、環境破壊など、私達人間が引き起こしている部分がとても大きいと考えざるを得ません。

 また、数年前から、私達の身近な環境に漂っている「マイクロプラスチック」が問題になっています。マイクロプラスチックとは例えば0.1mの大きさの微小なプラスチックの粒子のことで、私達が使っているプラスチック製品が粉々になったものです。とくに海への流出は生態系に大きく影響を与え深刻な問題になっています。
 以前、話題になったのが、海底6000mの深海で撮った写真にプラスチックのマネキンが写っていたという話。海洋研究開発機構(JAMSTEC)が撮影して公開した“海底ごみ”のショッキングな映像です。

 このような状況を踏まえて、レジ袋の有料化がスタートしました。これはあくまで、環境問題、地球温暖化などの課題を解決するための1つのきっかけです。
 私たちは何ができるかを考え、1人1人ができることから実践することが大切です。例えば、エネルギーや食料について日常生活を見直し、ロスをなくすだけでも1年、2年と続ければ違ってきます。

 ここで知っていてほしい言葉を二つ紹介します。SDGsとESD。
 SDGsとはSustainable Development Goalsの略で「持続可能な開発目標」と訳されています。国連サミットで採択された2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17の目標と169のターゲットが掲げられ、国内でも官民ともに実践がはじまっています。貧困、差別、生態系、平和などについての課題解決の目標が設定されています。
 例えば、13番目の目標は、「気候変動に具体的な対策を」で、5つあるターゲットの1つには「気候変動対策を国別の政策、戦略及び計画に盛り込む。」というものがあります。

 もう1つ知っていてほしい言葉はESD。SDGsという言葉が広がる前から実践されている取組です。ESDとはEducation for Sustainable Developmentの訳で、持続可能な開発のための教育という意味です。
 現在、世界が抱える環境、貧困、人権、平和などの問題を、自分のこととして身近なことから取り組んでいける、持続可能な社会の担い手を育てる教育のことです。

 ですので、学校は、SDGsを実現するためにESDを行っていく役割を担って(になって)いる、ということになるわけです。

 ところで、私が小学生のときに読んで感動した本に「十五少年漂流記」や「海底二万マイル」があります。作者はジュール・ヴェルヌというフランスの作家です。
 彼が遺した言葉に「人が想像できることは、必ず人が実現できる」というものがあり、とても勇気をくれる言葉だと思います。CМでも印象的に使われていますね。
 
 この言葉を、今の山積する国際的な課題解決に当てはめるのは少し楽観的かもしれません。しかし、理想や目標の実現のためには、ゴールを信じて、実現のためにとにかく何か実践しなければなりません。

 いま、本校の学校図書館ではSDGsを特集して展示をしています。試験が終わったらぜひ、のぞいて、SDGsの実現に役立ててください。




定期考査 初日

定期考査の初日です。
休校や予定の変更等様々な困難がありましたが、生徒たちは立派です。
しっかりとテストを受けています。
ここにも八中生の素晴らしさが見受けられます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

C組 漢字検定

C組の生徒が漢字検定を受けています。
みんな答案用紙にびっしりと答えを書いています。
普段の授業の時から一生懸命取り組んでいる成果です。
結果も楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

改築・補強工事の下準備

 改築と耐震補強のため工事が始まりますが、その下準備のため、教職員が物品の引っ越し作業をしています。
 授業が終わって、消毒作業の後、みんなで協力して進めています。
 PTA会長から、「私たちに何かお手伝いできることはありませんか?」とあたたかいお言葉もいただきましたが、コロナのこともあり、短時間集中型で教職員が何度かに分けて進めています。

画像1 画像1

工事が始まりました

校舎の改修・改築及び耐震工事が本格的に始まりました。
八幡中がより安全にそして綺麗になります。
しばらくの間ご不便をかけることもございますが、安全と生徒の活動を第一に作業を進めています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

注意喚起をしました

本日東京で感染者が100人を超えたという知らせがありました。
帰りの学活で生徒に更なる注意が必要ですという話をしました。
これまで以上に手洗いやうがいをしっかり行うこと、放課後や週末の外出また習い事等も保護者の方と相談すること、自分は感染しないとは思わないことを伝えました。
感染者は増えていますが、大人も子どももまずは自分が感染しないように努めることが大切だと思います。
みんなで協力して乗り越えていきましょう。

英語検定 奨励賞受賞

日本英語検定協会より八幡中が奨励賞をいただきました。
多数の参加と成果をあげた学校に送られるそうです。
さすが八中生です。
画像1 画像1

1年生交流会

1年生が体育館で交流会を行いました。
フルーツバスケットや八幡中クイズで大変盛り上がりました。
友達と仲良くなったり、八幡中のことを知ったり大変充実した時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

SOSの出し方教室(1年生)

1年生のSOSの出し方教室です。
ビデオを観たり、話し合ったり熱心に授業に取り組んでいました。
話し合い活動では、パーテーション越しに話をしていました。
雰囲気の良い授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業中です

授業の様子です。
パーティションを使いながらの授業です。
生徒たちは集中して勉強しています。
さすが八中生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラス写真撮影

体育館でクラス写真を撮影しました。
列を多くしたり撮影直前までマスクをしたり、対策をしながらの撮影となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

普段の生活が徐々に戻ってきました。(部活動編)

普段の生活が徐々に戻ってきました。
放課後に生徒たちの姿が戻ってきました。
練習メニューを考えながらの新たなスタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

普段の生活が徐々に戻ってきました。(昼休み編)

普段の生活が徐々に戻ってきました。
学校再開後初の校庭での昼休みです。
ボールは使えませんが、多くの生徒が校庭に出てきています。
友達と話をしたり追いかけっこをしたりと、それぞれで楽しんでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

普段の生活が徐々に戻ってきました。(給食編)

普段の生活が徐々に戻ってきました。
給食の配膳は先生方が行っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒会オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業が通常に戻った初日。6時間目に1年生対象の生徒会オリエンテーションを行いました。
 生徒会役員と昨年度の各委員長から生徒会活動の説明がありました。本来なら、入学して2、3日後に歓迎セレモニーと共にこのオリエンテーションを行います。生徒会組織の一員として、また、自分の役割を自覚してもらうためです。
 1年生の皆さん、上級生を見習って、自治活動にも積極的に参加していきましょう。

一斉授業再開しました

各クラスで、一斉授業が再開されました。
安全対策のために区から配布された、パーティションを使用しています。
名前を書いたり、使い方の説明を聞いたりしながら、使い始めました。
今後も有効な使い方を模索していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回避難所運営委員会

今年度始めての避難所運営委員会が行われました。
昨年度は台風の影響で中止となりましたので、今年度は実施したいと思います。
地域の皆さま、九品仏まちづくりセンターの皆さまよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

分散登校日 最終日

長かった分散登校も最終日となりました。
不規則であった生活も終わります。
引き続き安全に考慮しながら、健康第一に生活してきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTAだより臨時号

PTA実行委員会よりお知らせが入りました。詳細は本日の配布プリントもしくは「PTAより」のタグより添付資料をご覧ください。

避難・安全確認

校内での安全を確保するために全校で避難を行いました。
コロナ対策を講じた上での避難となりました。
生徒たちは静かにしっかりと行動していました。
さすが八中生です。
全員が無事で、授業も再開しました。
避難後に安全確認も行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校から

学校運営委員会だより

学年だより(3年)

学年だより(2年)

学年だより(1年)

C組だより

学校関係者評価

保健室だより

部活動

学校だより

PTAより

提出書類

1年生

2年生

3年生

授業動画

図書室だより