代田サポーターズへのご協力、ありがとうございます。引き続き、できる範囲でのご支援、よろしくお願いいたします。

表現運動の練習(6年生)6

6年生の表現運動の演目名は「有終之美〜今こそ団結してやり遂げよう〜」です。体育授業で、一人一人が目標をもちながら難しい隊形移動に挑戦しています。「体育授業公開」へ向けて、有終の美を飾るために励んでいますので、保護者の皆様からも温かい声かけをお願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現運動の練習(6年生)5

6年生の表現運動の演目名は「有終之美〜今こそ団結してやり遂げよう〜」です。体育授業で、一人一人が目標をもちながら難しい隊形移動に挑戦しています。「体育授業公開」へ向けて、有終の美を飾るために励んでいますので、保護者の皆様からも温かい声かけをお願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現運動の練習(6年生)4

6年生の表現運動の演目名は「有終之美〜今こそ団結してやり遂げよう〜」です。体育授業で、一人一人が目標をもちながら難しい隊形移動に挑戦しています。「体育授業公開」へ向けて、有終の美を飾るために励んでいますので、保護者の皆様からも温かい声かけをお願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現運動の練習(6年生)3

6年生の表現運動の演目名は「有終之美〜今こそ団結してやり遂げよう〜」です。体育授業で、一人一人が目標をもちながら難しい隊形移動に挑戦しています。「体育授業公開」へ向けて、有終の美を飾るために励んでいますので、保護者の皆様からも温かい声かけをお願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現運動の練習(6年生)2

6年生の表現運動の演目名は「有終之美〜今こそ団結してやり遂げよう〜」です。体育授業で、一人一人が目標をもちながら難しい隊形移動に挑戦しています。「体育授業公開」へ向けて、有終の美を飾るために励んでいますので、保護者の皆様からも温かい声かけをお願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現運動の練習(6年生)

6年生の表現運動の演目名は「有終之美〜今こそ団結してやり遂げよう〜」です。体育授業で、一人一人が目標をもちながら難しい隊形移動に挑戦しています。「体育授業公開」へ向けて、有終の美を飾るために励んでいますので、保護者の皆様からも温かい声かけをお願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現運動の練習(5年生)

5年生の表現運動の演目名は「YOSAKOI〜雅〜」です。体育授業で、全体の動きを意識しながら一所懸命に取り組んでいます。「体育授業公開」へ向けて励んでいますので、保護者の皆様からも温かい声かけをお願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り体験(5年2組)2

世田谷アドベンチャークラブから2名のゲストティーチャーをお招きして、5年生が「総合的な学習の時間」に稲刈りを体験しました。来週の授業で脱穀してから各家庭へ持ち帰りますので、楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り体験(5年2組)

世田谷アドベンチャークラブから2名のゲストティーチャーをお招きして、5年生が「総合的な学習の時間」に稲刈りを体験しました。来週の授業で脱穀してから各家庭へ持ち帰りますので、楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り体験(5年1組)3

世田谷アドベンチャークラブから2名のゲストティーチャーをお招きして、5年生が「総合的な学習の時間」に稲刈りを体験しました。来週の授業で脱穀してから各家庭へ持ち帰りますので、楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り体験(5年1組)2

世田谷アドベンチャークラブから2名のゲストティーチャーをお招きして、5年生が「総合的な学習の時間」に稲刈りを体験しました。来週の授業で脱穀してから各家庭へ持ち帰りますので、楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り体験(5年1組)

世田谷アドベンチャークラブから2名のゲストティーチャーをお招きして、5年生が「総合的な学習の時間」に稲刈りを体験しました。来週の授業で脱穀してから各家庭へ持ち帰りますので、楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界手洗いの日4

10月15日は、ユニセフが提唱する国際的な取組「世界手洗いの日」です。石鹸を使った手洗いは、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・風邪などを防ぐ効果的な予防対策のひとつです。本日は、PTAのクラス費で購入していただいた「いい香りで泡立ちがいい石鹸」を初めて使わせていただきました。子どもたちは、いつもの石鹸との違いに驚きながら朝の手洗いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界手洗いの日3

10月15日は、ユニセフが提唱する国際的な取組「世界手洗いの日」です。石鹸を使った手洗いは、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・風邪などを防ぐ効果的な予防対策のひとつです。本日は、PTAのクラス費で購入していただいた「いい香りで泡立ちがいい石鹸」を初めて使わせていただきました。子どもたちは、いつもの石鹸との違いに驚きながら朝の手洗いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界手洗いの日2

10月15日は、ユニセフが提唱する国際的な取組「世界手洗いの日」です。石鹸を使った手洗いは、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・風邪などを防ぐ効果的な予防対策のひとつです。本日は、PTAのクラス費で購入していただいた「いい香りで泡立ちがいい石鹸」を初めて使わせていただきました。子どもたちは、いつもの石鹸との違いに驚きながら朝の手洗いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界手洗いの日

10月15日は、ユニセフが提唱する国際的な取組「世界手洗いの日」です。石鹸を使った手洗いは、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・風邪などを防ぐ効果的な予防対策のひとつです。本日は、PTAのクラス費で購入していただいた「いい香りで泡立ちがいい石鹸」を初めて使わせていただきました。子どもたちは、いつもの石鹸との違いに驚きながら朝の手洗いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究会4

今年度、代田小学校では研究主題を「自分の思いを豊かに交流し、考えを深められる子の育成〜対話的な学びのある授業づくり〜」として、国語の授業研究に取り組んでいます。10月14日(水)は6年1組で、今年度2回目の研究授業を行いました。子どもたちは教材の宮沢賢治作「やまなし」を読んで理解したことをまとめ、意欲的に発表し合いました。 研究協議会では、分科会に分かれて授業について協議し、全体会で意見交換しました。専任講師の大学教授から授業の指導・講評や国語授業の指導法について講義があり、研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会3

今年度、代田小学校では研究主題を「自分の思いを豊かに交流し、考えを深められる子の育成〜対話的な学びのある授業づくり〜」として、国語の授業研究に取り組んでいます。10月14日(水)は6年1組で、今年度2回目の研究授業を行いました。子どもたちは教材の宮沢賢治作「やまなし」を読んで理解したことをまとめ、意欲的に発表し合いました。 研究協議会では、分科会に分かれて授業について協議し、全体会で意見交換しました。専任講師の大学教授から授業の指導・講評や国語授業の指導法について講義があり、研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会2

今年度、代田小学校では研究主題を「自分の思いを豊かに交流し、考えを深められる子の育成〜対話的な学びのある授業づくり〜」として、国語の授業研究に取り組んでいます。10月14日(水)は6年1組で、今年度2回目の研究授業を行いました。子どもたちは教材の宮沢賢治作「やまなし」を読んで理解したことをまとめ、意欲的に発表し合いました。 研究協議会では、分科会に分かれて授業について協議し、全体会で意見交換しました。専任講師の大学教授から授業の指導・講評や国語授業の指導法について講義があり、研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会1

今年度、代田小学校では研究主題を「自分の思いを豊かに交流し、考えを深められる子の育成〜対話的な学びのある授業づくり〜」として、国語の授業研究に取り組んでいます。10月14日(水)は6年1組で、今年度2回目の研究授業を行いました。子どもたちは教材の宮沢賢治作「やまなし」を読んで理解したことをまとめ、意欲的に発表し合いました。 研究協議会では、分科会に分かれて授業について協議し、全体会で意見交換しました。専任講師の大学教授から授業の指導・講評や国語授業の指導法について講義があり、研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

PTAだより

学校評価

保健

お知らせ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

1年生【家庭学習計画】

2年生【家庭学習計画】

3年生【家庭学習計画】

4年生【家庭学習計画】

5年生【家庭学習計画】

6年生【家庭学習計画】

給食

教育相談

ミライシード

学習用タブレット型情報端末

令和4年度新1年生