1/27 2年生の給食の様子

コロナのため、給食中はお話せずに食べます。お昼の放送で出された心理テストの自分の答えを、指で表しています。
画像1 画像1

1/27 1年生・2年生の給食の様子

とても大きなおむすびなので、お箸で割って食べている子、口を大きく開けてかぶりついている子いろいろいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 1年生の給食の様子 その2

調理員さんが一つ一つ心を込めて、おむすびを握ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 1年生の給食の様子

給食の配膳の時間、とても静かに待てています。給食の配膳が終わると、日直さんの号令で「いただきます。」をします。
1月24日から30日までは学校給食週間です。今日は今から130年以上前の学校給食が再現されたメニューでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 セーフティ教室 その2

どのような危険性があるのか、自分もやっていないかなどのお話の後、実際に起こりうる事例について、ビデオを観ました。
今日学んだことを思い出して、実際の生活の中で、賢くインターネットを扱える人になっていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 セーフティ教室

今日のセーフティ教室は、講師の先生と各教室をZoomでつなげて行いました。
講師は今年度の家庭教育学級でお話しいただいた、アイシティーリンク株式会社取締役の吉野真吾先生です。家庭教育学級の後、保護者の方々より「子どもたちにもぜひ、ネットの危険性についてお話しいただきたい」とのお声をいただき、講師をお願いしました。
スマートフォン等インターネットにつながる機器は、子どもたちの身の回りにあふれており、危険性を避け、うまく使いこなす術を身に付けていくことが強く求められます。
3・4年生には、「ネットを利用する際、詐欺やゲームを無制限で行うことへの危険性を理解する。」
5・6年生には、「ネット上の『なりすまし』について詐欺等の被害があることを理解する。」
をねらいとして行っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 中休み

少し寒さを感じますが、外遊びをしていると体はぽかぽかと温かくなってきて、上着がいらなくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 2年生の算数科 その4

使った平面が6枚であっても、組み立ててみて考えることが必要です。うまく箱になる並べ方と、ならない並べ方があります。なぜ箱にならなかったのかを考えることで、箱になる条件に気付いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 2年生の算数科 その3

少しずつ、箱の形になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 2年生の算数科 その2

どの形を使おうかな、こう並べれば箱になるかなと、試行錯誤して、これでよいとなったらテープでつなげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 2年生の算数科

今日の「はこの形」の学習では、これまでの学習で押さえた箱の形の特徴を使って、平面図形を組み合わせて箱を作ることに取り組みます。箱を作るには6つの面が必要です。正方形や長方形の工作用紙をどのように並べれば箱になるかと、各自で考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 2年生の帰りの会

帰りの会の様子です。日直の子どもたちが「今日のハッピー!」として、一日の学校生活の中で嬉しかったことを報告しています。体育の長距離走で10周以上走り切ったことが嬉しいと感じている子が多くいました。発表する友達の方に体を向けて聞いている子がたくさんいて素敵でした。
最後は集団じゃんけんをして帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 昼休み

今日は少し寒さが和らぎましたが、じっとしているとやはり冬であることを感じます。今週は1年生は体育館、2・4・6年生が職員室側校庭、3年生が正門側校庭、5年生が屋上です。元気に走り回っている子が多くいます。1年生の電車ごっこも続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
節分は本来は立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの季節の最初の日の前日を指していて、一年に4回ありました。昔は立春が新しい年の始まりの日だったので、特に大切であるとの考えが広がって、今では立春の前の日だけを節分と言っています。
節分の日は今でいう大晦日の日にあたるため、新しい年を迎えるための、悪いものを追い払い、新年の幸運を呼び込むための様々な風習がありました。今でも行われている風習として豆まきをする、イワシの頭をヒイラギの小枝に刺して飾る、恵方巻を食べることの紹介がありました。そのどれもが「病気や災害などの悪いものを追い払って、新しい年に幸運を呼び込もうとする願い」が込められているとのお話が校長先生からありました。子どもたちは風習の一つ一つに込められている意味についてのお話を興味深く聞いていました。
今年は124年ぶりに2月2日が節分の日になります。豆まきなどをして、新しい年に幸運を呼び込みたいですね。
書道の作品で、優秀な成績を収めた3人が表彰されました。

1/22 2年生の算数科 その3

自分の写し取った箱の面の形、数、同じ形の面がどのようになっているかをまとめ、気が付いたことをワークシートに書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 2年生の算数科 その2

2年生の授業の様子を教育委員会の先生方が見に来てくださいました。松原小の先生方も入れ代わりながら、たくさん参観しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 2年生の算数科

「はこの形」の単元の学習です。自分の家から持ってきた箱の形を画用紙に写し取って、特徴をとらえ、表にまとめていくことを通して、「箱」を構成する要素について考えます。
箱の面を写し取る作業では、写し取った面が重ならないよう、不足がないよう番号を振りました。うまく鉛筆で線を引こうと立ち上がって作業をする子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 5年生の国語科

説明文「想像力のスイッチを入れよう」を読み、共感したところや疑問に思ったところをまとめています。筆者の考えを知り、「なるほど」と思ったり、「今度はこうしたい」と思わせられたり。友達の考えを聞いてさらに考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 5年生の図書

図書の時間は、いつもよりさらに静かです。図書室の中を覗くまで、誰もいないように感じるほどでした。
画像1 画像1

1/22 昼休み その2

6年生は学年での氷鬼をしているようです。
松原小ではぶつかって転んでしまった子がいると、いろいろな子が「大丈夫」と声を掛けてくれます。
自分とぶつかった1年生がけがをしているのに気付いた6年生。その子を保健室まで連れて行き、保健室でけがを負った経緯を説明してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校内研究

お知らせ

献立表

学年だより

図工室より

文書保管場所

音楽室より

家庭科室より

保健室より

1年学年便り

2年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

校内研究1年

校内研究2年

校内研究3年

校内研究4年

校内研究5年

校内研究6年

校内研究 指導案1年

校内研究 指導案2年

校内研究 指導案3年

校内研究 指導案4年

校内研究 指導案5年

校内研究 指導案6年