「あいさつ・声かけの日」1 3月10日(水)

今日は、今年度最後の生活委員による「あいさつ・声かけの日」の活動でした。忘れずに集まった生活委員。登校してくる生徒や通勤途中の人、犬のお散歩の人…元気にあいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「命の授業〜つながる命〜PART2」6 3月10日(水)

助産師さんによる講話。3年生にとっては、2回目です。今日学んだことをしっかりと受けて、忘れないでほしいです。いつも心に「優しさ」を!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「命の授業〜つながる命〜PART2」5 3月10日(水)

大人になるための大事なじきだからこそ正しい知識を身に付けることが大切だということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「命の授業〜つながる命〜PART2」4 3月10日(水)

最後は、今問題になっているデートDVの話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「命の授業〜つながる命〜PART2」3 3月10日(水)

体育館の男子の講話をのぞくと、助産師さんにたくさんの質問をしていました。正しい知識を得るためには、質問はとても大切ですね。助産師さんも男子の質問にてきぱき答えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「命の授業〜つながる命〜PART2」2 3月10日(水)

助産師さんのお話にしっかりと耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「命の授業〜つながる命〜PART2」1 3月10日(水)

3年生は、2年生の時に学んだ生命の誕生、出産の様子や胎児の成長などのことを思い出しながら、命の尊さを踏まえたうえで、望まない妊娠や性感染症予防などに学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「いのちの授業〜つながる命〜PART1」5 3月10日(水)

保健体育の授業で学習する内容もありましたが、命の誕生に携わる助産師さんに直接お話を聴くことで、自分の心と体の変化を理解したり、自分を大切にするとともに他者を尊重することについて深く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「いのちの授業〜つながる命〜PART1」4 3月10日(水)

先生のお話も聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「いのちの授業〜つながる命〜PART1」3 3月10日(水)

胎児と同じ重さを身に付ける体験もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「いのちの授業〜つながる命〜PART1」2 3月10日(水)

実際に子どもが生まれてくる出産の様子や胎児の成長の様子の映像を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「いのちの授業〜つながる命〜PART1」1 3月10日(水)

2年生は、2・3時間目に、女子は音楽室、男子は体育館で実施しました。授業の内容は、「いのちのはじまり」「二次性徴」「思春期のこころ」の大きく3つのテーマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アメリカ大使館交流プログラム4 3月9日(火)

後半はクイズコーナーで盛り上がり、生徒代表からお礼の言葉を英語で伝えました。最後に、集合写真をスクリーンショットで撮ってもらいました。
今回は、コロナの影響で生徒会役員だけでのオンラインでの交流でしたが、ぜひ、コロナがおさまったら、弦巻中学校に来てほしいです。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アメリカ大使館交流プログラム3 3月9日(火)

子どもたちの質問に英語で丁寧に答えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アメリカ大使館交流プログラム2 3月9日(火)

次に、外交官の方から英語でプレゼンテーションがあり、子どもたちからの質問コーナーをしました。もちろん、英語で質問をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アメリカ大使館交流プログラム1 3月9日(火)

オリパラ教育の一環として、世田谷区がホストタウンとなっているアメリカ合衆国の大使館の外交官の方と生徒会役員がリモートで交流会を開催しました。まず、生徒会役員のメンバーが一人ずつ英語で自己紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化委員会の活動4 3月9日(火)

正面の昇降口に美化委員の作ってくれたすてきなプランターが並んでいます。春を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化委員会の活動3 3月9日(火)

1・2年生の美化委員の人も放課後、プランタづくりをしました。お休みの人の分も作ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化委員会の活動2 3月9日(火)

3年生の植え付けが終わり、正面玄関に飾って水をたっぷりとあげました。花もとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化委員会の活動2 3月9日(火)

プランターづくりの3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

第一学年

第二学年

第三学年

弦和会だより

食材産地公表

1年生の課題(5月6日まで。提出なし)

2年生の課題(5月6日まで。提出なし)

3年生の課題(5月6日まで。提出なし)

I組の課題(臨時休業用)

第1学年学習プログラム(5月11日〜)

第2学年 学習プログラム(5月11日〜)

第3学年 学習プログラム(5月11日〜)

I組 学習プログラム

部活動