すごいすごい食堂のショーケースだ毎回、上手だなぁ。いいアイディアだなぁと眺めていますが、今回のは、またまたすごい。 まるで食堂のショーケースみたいです。ラーメン、天ざる、冷やし中華かな?美味しそう! トントントントントントントントントントン ずっと聞こえてきます。 見に行ってみたら、4-1のみんなが集まってトントントントントン! 何をトントンしているかというと、ちりとりの終わった白皮を叩いて叩いて柔らかくして、漉くことが出来る状態にしているんです。 ものを作る大変さと本物を作る喜びを学べる山崎小って本当に素敵な学校です。 山崎の子って素晴らしい前回は2組さんが「山スポ」をしました。 今回は1組さんの「山スポ」です。 今週末のスポーツ祭り「春」に向けてポカポカ陽気に包まれながら、兄弟学年で和やかに練習中! 前回のスポーツ祭り「秋」とは兄弟学年の組み合わせを変えています。今回は、1年と4年、2年と5年、3年と6年です。 上級生が一生懸命教えてくれます。下級生も一生懸命頑張っています。 あるグループを見ていたら長縄跳びの走るコースをアドバイスしたくなる子がいました。 その子に、こっちからあっちに走るんだよと教えていたら、なんと上級生の子がその目標となる場所に走って行って、手招きしてくれるのです。 それを見て、逆のコースの目印も必要だなっと走り出す子もいます。 誰に言われたわけでもなく、その子のために出来ることを自然に出来る!素晴らしい!それこそが思いやりですよね。 長縄跳びの練習を通して、山崎の子は心も身体も育っています。 山崎の子って素晴らしい! 【仲よし学級】音楽の鑑賞曲は、ピンクパンサーのテーマ♪ 曲を聴いてイメージを発表し合い、曲のイメージに合うように自分で動きを考えて表現しています! 泥棒みたいな動き、オバケみたいな動きetc. 面白い!! 【仲よし学級】毛糸ワサワサこの毛糸を、お皿の上に敷いていきます! さて、何が出来上がるかな!? 【仲よし学級】仲よしボッチャ!的を狙ってボールを近づけます! 力加減を調節するのですが、これが結構難しい! 的のすぐそばまで上手くボールを投げると、「おー!!」と歓声が上がっていました!! 【仲よし学級】みんなでキックベースティーボールとルールは同じで、「打つ」が「蹴る」に変わります。 これまでのチームワークを生かして、どんどん練習だぁ!!! 2月15日 全校朝会校長先生からは、先日の地震から、いつ地震が起きても「自分で判断できるように」考えて生活をしましょうというお話でした。 そして、今週末行われる スポーツ祭り「春」。学校には、長縄が好きな子も苦手な子がいます。仲間で集まって1つのことをなしとげましょう。そして、みんなが、がんばってよかったなと思う スポーツ祭り「春」になるように力を合わせましょう!!とのお話でした。 皆さん、力を合わせて、がんばりましょう!! 6年生のスピーチは3人でした。 「マグロ」 まさか、マグロが絶滅危惧種になっているとは、しりませんでした。そして、「メバチマグロ」などの種類につついても教えてくれました。食べておいしいだけじゃないマグロに出会うことができました。 「未来」 一冊の本から得られたことをもとにして、未来を語ってくれました。大切なことは、本だけじゃなく様々なものから得られます。皆さんも周りの情報から、未来について考えてみませんか。 「宿題」 自分で興味のあることを自由に調べることができる「自主学習の宿題」についてでした。そのやり方を教えてくれました。調べた時に得られる達成感や充実感のことを聞いたら、やってみたくなりますね。 今日も、すばらしいスピーチでした。 自分で調べたことや感じたことを自分の言葉で表現できる6年生。すごいです。発表の後の教室は、大きな拍手が起こっていました。放送室まで聞こえたでしょうか。 読書あそび今日は担任ではない先生に特別に来ていただいてのスペシャル授業。 「読書あそび」です。 「おべんとうバス」を読んで、そこからいろいろ考えたり、想像したり、楽しい読書あそびをしています。 終わったあとの子どもたちは、口々に、「もっとやりたーい。楽しかった。」と感想を聞かせてくれました。 2月15日テレビ全校朝会私からはスポーツ祭り「春」について、得意な子も苦手な子もいるのが学校。苦手な子も含めみんなで達成感のあるスポーツ祭り「春」に出来るように頑張りましょう。とお話しました。 そして、6年生のスピーチです。 まずは、 「魚は私たちを癒やしてくれたり食べることで健康にしてくれたりするかけがえのない存在です。みなさん、魚を大切にしていきましょう」という魚愛あふれるスピーチ。 次は 「『ミライの授業』という本を紹介します。これから未来を作っていく子どもたちに対しての特別講義の様子を本にしたものです。本を通して大切なことを学んでみましょう」という思わず読んでみたいと思わされるスピーチ。 最後は 「自主学習の宿題から自分の知りたいことを深めることで、達成感や楽しさを味わい、新しい興味が見つかることを知りました。ぜひ、自分が興味があることについて学んでみてください」という学ぶことの楽しさを伝えてくれたスピーチ。 立派な立派な6年生のスピーチでした。山崎小の宝です。 【2年】5年生と長縄こちらは、長縄の練習風景です。 五年生から、「休み時間に一緒に練習しよう!」という嬉しいメッセージが届き、中休みに長縄練習をしていました。 「五年生と一緒に練習すると、安心する。」という声もあり、優しいお兄さんお姉さんとの時間は、とても温かい雰囲気に包まれているようです。 【2年】 算数 「はこの形」
箱の構成を理解するために、まずは、自分の
箱をはさみで切り開いて、展開をしました。 「こうやって面がつながっていたんだ。」 と、新たな発見もあったようです。 手元に箱の展開図を置き、それをヒントに しながら、一辺が5センチメートルの箱を作りました。 【2年】 算数 「はこの形」 1
実際に自分が持ってきた箱を使って
「面」「ちょう点」「辺」について 学習をしました。 箱の頂点には、シールを貼り、辺には、 ペンを使って印を付けました。 具体物を実際に操作することで、ちょう点 の数や、辺の数について知ることができ ました。 【6年】ビブリオバトル予選山崎小では、4年生になると国語の時間でビブリオバトルをするので、6年生が卒業前にお手本を見せます。 6年2組は、今日その代表者を決める予選でした。8人が準決勝に残りました。次の火曜日の準決勝で決勝に残る4人を決めます。 【4年生】ビブリオバトル 2「トイレの神様」という本でした。 植村花菜さんの作品です。 聞き手の人に、「この本読んでみたい!」 と思ってもらえるように紹介してみましょうね。 がんばるぞー! おー! ちりとり「ちりとり」と言っても掃除道具の「ちりとり」ではなく、紙漉きの「ちりとり」です。 楮の木を切り取り、皮を剥ぎ、煮沸したものから黒皮の残りや不純物を丁寧に取り除くという1番地味な作業が「ちりとり」 しかも、冷たい水で作業するので手は真っ赤! しかし、4-2の子供たちは一生懸命に作業をします。 綺麗に「ちりとり」していました。 素晴らしい出来上がりです! きっと美しい和紙が出来ますね。 【2年】あたたかい心今回は、長縄が上手になった友達を褒めていました。 長縄は、記録も大事ですが、このように、友達の頑張りを見つけられる場でもあります。 友達を認められるあたたかい心!素敵です。 【仲よし学級】仲よし椿仲よし学級の廊下に掲示しました! 綺麗な椿の花々が咲いています。 ここで一句。 折り紙の 椿の花々 咲き乱れ 【仲よし学級】ここの長さは!?さぁ、身の回りの長さを測ってみよう! 黒板やしきり板、教室のドアなど、協力し合って長さを測っていましたヨ! 【4年生】ビブリオバトル読書に親しむ活動の一環として、 「ビブリオバトル」という活動に挑戦しています。 今日は、ビブリオバトル〜先生バージョン〜。 図書館司書の先生と担任とで、 おすすめの本を紹介しました。 実際に子どもたちに投票してもらい、 チャンプ本を決めました。 |
|