全校朝会(放送) 校長の話です
おはようございます。
今日から2月。毎日、マスクをして感染者の数字を見ていると、どうしても考えが浅くなり、時間がすぎるのが遅く感じられてしまうので今日は視野を広げる話をしましょう。 私たちがいる地球は宇宙の中の太陽系という場所にある46億年前に出来たと考えられている惑星です。人類の誕生は700万年前ですが、ウィルスはなんと30億年前には誕生していたといいます。そんな大先輩にかなうわけない、と思いがちですが、そう簡単にあきらめてはいけません。地球誕生の頃のことがわかれば、ウィルスの先を越すことができるかもしれない。先日、はやぶさ2帰還の新聞記事を読み、それができそうなことがわかりました。 実は、地球は一度溶けてどろどろになったものが固まってできたので、地球には誕生の頃の物質がそのまま残っていません。が、今回はやぶさ2が着陸した小惑星「りゅうぐう」には、太陽系誕生の頃の物質が残っているというのです。それを持ち帰って分析すると、成り立ちの過程がわかり、ウィルスなど生物に関する多くの謎が解明できるチャンスがあるというのです。 しかし、広大な宇宙空間の中の「りゅうぐう」に着陸するのは、例えると、弓矢で日本から地球の裏側にあるブラジルの、中学校の校庭にある直径6センチの的を狙うくらい難しく、しかも遠隔操作で指示をしても、地球から発信して20分後にはやぶさ2に届くくらい遠いのです。(ちなみに、地球から月に信号を送ると1.3秒で届きます) 今までは月の岩石しか持ち帰ることしかできなかった人類の中で、月までの800倍の距離を飛びピンポイントで着陸して岩石を持ち帰る技術をもっている日本ってすごい、と素直に思います。 そんなすごい技術をもっているのに、今回のウィルス対策で接種できるワクチンに、まだメイドインジャパンがありません。やはり、まだまだ人の役に立つ仕事は日本だけでも、見つけようと思えば数限りなくあることがわかります。ぜひフナキボ生には、新型コロナの影響がなくなった後の生活や、夢や希望、そして何を目標にして勉強をしていくのかを考えながら生活していってほしいと思います。 以上で話を終わります。 2年1組あいさつ運動明日から2月いつでも真剣
理科の実験でも、ほんとうにどの班も真剣に取り組む様子は、見ていて頼もしくなります。
ICT討論
ロイロノートを使った社会科の討論も、すっかり定着しました。
がんばる生徒会
書き損じはがきをなぜ集めるか、について職員室前にあった掲示も、とてもわかりやすくていいです。
ペアワーク
ペアワークも、ふざけて大声を出す、なんていうことをせず、しっかり考えているフナキボ生なら大丈夫ですね。
保健は教室で寒い日でも
寒風吹きすさぶ校庭や体育館でも、みんな体を動かしていましたね。あっ、先生が見本を見せてくれています。バランスのよさはさすがです!
明日から2月
ということで1月最後の日曜日、2021年の1月をささっと振り返ってみましょう。そういえば、新年あけて2回目の緊急事態宣言が出る前は、冬休みの部活動をやっていました。
zoomビブリオバトル初めてのzoomによるビブリオバトルで緊張した様子でしたが、堂々と頑張りました!今日に向けてよく頑張ってくれました。お疲れ様でした! 基本の繰り返し(石塚) 新聞投稿チャレンジ!(石塚) 投稿載りました!完成まであと一歩
隣の教室では、完成した本立てにニスを塗っています。3種類のニスから選ぶことになっていて、ある生徒は「塗ったあとの手触りがいちばん木の表面に近いものを選びました」と言っていました。
見える化しています
技術の時間はどうしても音がうるさいため、途中の指示は黒板に表示されています。そのアドバイスをもとに、さらに真剣に、深いところまで作り込んでいきます。まなざしが真剣そのものです。
いろいろな音がします
木工室の前では、いつもながら金槌やヤスリ、電動ノコギリなどの音が聞こえてきます。11期生が本立てづくりに取り組んでいます。時にはひとりで、時には助っ人とともに。今日はたまたま授業を見に来たカウンセラーさんも加わりました。
1月最終日
今日で1月の授業日が終わります。先日、お正月を迎えたと思ったのですが。時の流れははやいものです。こんな調子で「そういえば、あのころは新型コロナで大変だったな〜」という日が来ることを期待しましょう。こんな中、フナキボ生は早くも学年末考査へ向け意識を高めているようです。
今朝のフナキボ
昨日の雪から一転、朝日がまぶしいフナキボです。北風はあいかわらず冷たいですが、その分校舎から見える景色の美しさは格別です。
室内トレーニング(石塚) |
|