段階的分散登校(第1週目)8 6月1日(月)午後

2時間の授業も課題に取り組んだり、作文を書いたりして過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段階的分散登校(第1週目)7 6月1日(月)午後

1年生の教室の準備をする先生たち
画像1 画像1
画像2 画像2

段階的分散登校(第1週目)6 6月1日(月)午後

手洗い指導の動画を見て、真剣に指導を受ける子どもたち
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段階的分散登校(第1週目)5 6月1日(月)午後

「新型コロナウイルス感染症を知ろう」の授業を真剣に受ける子どもたち
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段階的分散登校(第1週目)4 6月1日(月)午後

「新型コロナウイルス感染症を知ろう」の授業を真剣に受ける子どもたち
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段階的分散登校(第1週目)3 6月1日(月)午後

始業式につづき、1時間目の学習は鈴木先生による「コロナウイルス感染症について」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段階的分散登校(第1週目)2 6月1日(月)午後

午後の子どもたちも元気に登校していました。何だか学校に入る足取りも軽やかな感じ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段階的分散登校(第1週目)1 6月1日(月)午後

午後の登校がはじまりました。午前中と同じ流れなので、少し慣れてきたのかスムーズです。午前中は、検温を忘れ、3Iの教室で検温をした人が多かったのですが、午後は余裕があるのか、ゼロ人でした。手を洗って教室に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段階的分散登校(第1週目)9 6月1日(月)

午前の登校が終わったら、教室の机やいす、共有で触れた場所など、先生たちみんなで消毒して、午後の登校に備えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段階的分散登校(第1週目)8 6月1日(月)

休み時間も、自分の席で少し離れたクラスメイトとお話をしたりしていましたが、ソーシャルディスタンスを考えると、遠慮しがちな感じで過ごしていました。帰りの時間もクラスごとに時間差をもうけ、先生たちに昇降口で見送られ午前の登校が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段階的分散登校(第1週目)7 6月1日(月)

残りの2時間は、担任の先生や学年の先生からの自己紹介や作文を書いたり、学習プログラムの課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段階的分散登校(第1週目)6 6月1日(月)

次の登校は金曜日です。しばらく時間があきますが、保健室だよりをしっかりと読んで、お家で手荒いの練習してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段階的分散登校(第1週目)5 6月1日(月)

「新型コロナウイルスについて知ろう」は続きます。教室では、子どもたちが背筋をしっかりと伸ばし真剣に聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段階的分散登校(第1週目)4 6月1日(月)

いよいよ始業式。生徒は各教室で、職員室からの放送で行いました。その後、栄養士の川村先生が作った手洗いの動画を見ました。そして、保健室の鈴木先生からの「新型コロナウイルスについて正しく知ろう」の授業をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段階的分散登校(第1週目)2 6月1日(月)

今日から新学期。転入してきた新しい生徒を職員室で紹介しました。検温を忘れた子は、3Iの教室で検温をしてから、教室に行きます。教室に入る前も、必ず手洗いをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段階的分散登校(第1週目)1 6月1日(月)

小雨の中、分散登校がはじまりました。玄関・手洗い場・教室等にそれぞれ先生がいて、登校してきた子どもたちに声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

第一学年

第二学年

第三学年

弦和会だより

食材産地公表

1年生の課題(5月6日まで。提出なし)

2年生の課題(5月6日まで。提出なし)

3年生の課題(5月6日まで。提出なし)

I組の課題(臨時休業用)

第1学年学習プログラム(5月11日〜)

第2学年 学習プログラム(5月11日〜)

第3学年 学習プログラム(5月11日〜)

I組 学習プログラム

部活動