烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/18 wsk発表会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の2・3時間目に、フリー―ザチルドレンジャパンの方を招いて、ワールドスマイルキッズの発表会を行いました。

今までの学習を一枚の模造紙にまとめ、それぞれのチームごとに
(1)目的 (2)アクションの方法 (3)めざす未来 (4)成果 
について、しっかりとまとめて発表することができました。
何よりもすてきだなと感じたのは、子ども達が「これでお終い」とは感じておらず、これからも継続したいという思いをもっていたことです。

未来は自分たちの手で創る。未来を生きる人間として、素晴らしい学びになったと思います。

3年生『お楽しみ工作・くるくるコプター』

 2学期も終わりに近づき、図工の授業も残り少なくなってきました。3年生は、ストローや紙コップ、輪ゴムなど家庭にある材料を使って、動かして遊ぶおもちゃをつくりました。
 基本的な形は全員同じなのですが、タコのように足をたくさん付けたり、紙バネを作って飛び出る手を付けたり、自分好みにアレンジをして楽しみました。作品発表会では、お互いの作品を見て工夫した点を伝えあったり、一緒に遊んだり大盛り上がりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生『見つけて!ワイヤードリーム』

 5年生は、アルミ針金をラジオペンチで自在に曲げてオブジェ作りをしています。
曲がる特性から思いついたテーマに合わせて、それぞれが自分のイメージを形にしました。
 不思議な木のような作品や、幻想的な生き物がたくさん生まれました。同じアルミ針金をつかって、これだけバラエティーに富んだ作品が仕上がるのか!?というくらい、楽しい作品がたくさん完成しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生『行ってみたいな、こんな国』

 第一生命グラウンドの周りの工事現場を取り囲む白くて高い壁に、烏山小学校の児童たちの絵が飾られることになりました。
 6年生は<行ってみたい世界遺産>をテーマに描きました。なぜ、その場所を選んだのかを尋ねると、「過去の歴史のことを知って、この先も大切にしていくべきだと感じたからです。」「このキレイな風景を、お母さんに見せてあげたいからです。」「家族みんなで旅をするならココかな?と思いました。」など、さすが6年生!!という返答がたくさんあり、胸が熱くなりました。
 選んだ理由もすばらしいのですが、今まで習ってきたテクニックを活用して、色鮮やかに表現した作品の数々も本当にすばらしかったです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/16 第6回学校運営委員会

 本日、17時より学校運営委員会が開催されました。今回の学校運営委員会はZoomで行いました。部会協議ではグループに分かれ、漢字検定、走り方教室、登下校の安全について話し合いました。また、11月に行われたブックフェスティバルの反省や感想を報告したり、学校関係者評価アンケートの報告を受けての意見を聞き合ったりしました。
 Zoomを使った学校運営委員会の開催が滞りなく実施できましたので、新型コロナウイルス感染症の状況によって、学校運営委員会の開催の仕方も柔軟に考えていけたらと思います。

12/15 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月の避難訓練は、休み時間に地震が起き、一人行方不明の子がいたという設定で行いました。休み時間の休みをやめ、放送の指示に従い、校庭に避難しました。しかし、一人いないということが分かり、先生たちが探しに行き、見つかりました。子どもたちは、先生の指示のもと、とてもよくできていました。

「第11回いっしょに読もう! 新聞コンクール 」学校奨励賞受賞!

5・6年生が取り組んでいるNIEの活動の一つで、

「第11回いっしょに読もう! 新聞コンクール 」に取り組みました。

その結果、「学校奨励賞」を受賞しました。

日々の活動が認められ、子ども達の励みにもなります。

今後も、新聞に触れる機械を充実させていきたいと思います。

以下のURLにて、確認ができます。よろしければご確認ください。
https://nie.jp/month/contest_newspaper/2020/lis...

12/15 4年生 お箏体験

 本日、音楽の授業で、箏指導者の増渕喜子先生に、箏の出前授業を行っていただきました。

 箏とは、2500年も前にできた楽器で、龍に見立てられているそうです。リコーダーやピアノは「ドレミ」の音階で音が表されていますが、調弦された箏は数字で書かれた楽譜を読みながら演奏します。夢中になって音色を楽しんでいました。座り方や、手の置き方、音の出し方をなどを教えてもらい、「さくら さくら」に挑戦しました。

 「お正月みたいな気分になった。」「足がしびれて立てない。」など、思い思いに感じながら学習できました。
 ちょうど最近、日本の伝統工芸について学んだ4年生です。実際に体験をしながら学習できる、贅沢なひとときを過ごさせていただきました。

 最後に、増渕先生の演奏を聴かせてもらいました。「さくら さくら」をアレンジして、たくさんの音を聞かせていただきました。180cmの箏から聞こえる音は、格別です。もっと弾いたり、聴いたりしたかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 カムバックあいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、あいさつ週間が終わりました。しかし、もっと、あいさつをする必要があるということで、代表委員会から提案があり、今週、「カムバックあいさつ週間」が今日から始まりました。代表委員がたすきをつけてあいさつをしています。あいさつをするだけポイントがたまるカードを、代表委員会で作成し、子どもたちは、ポイントをためようとあいさつをがんばっています。あちこちで、あいさつが聞こえる1週間になりそうです。

美しい日本語週間

画像1 画像1
美しい日本語週間では、あいさつ、返事、言葉づかいを大事にして、自分の言葉を見なおす週間にしました。

1年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、「日本語の響きやリズムを楽しもう」で、短歌を詠みました。短歌は初めてです。短歌の五七五七七のリズムを感じて、楽しみながら詠んでいました。

2年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年1組と3組は、「日本語の響きやリズムを楽しもう」で論語を読みました。孔子の思いやりをもつことの教えを楽しんで読んでいました。1組は、昔から伝わる遊びを楽しんでやっていました。

3年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、「日本語の響きやリズムを楽しもう」で、漢詩を行いました。漢字だけの文から、情景を想像しました。みんなで朗唱しながら、漢詩のリズムを感じて読みを楽しんでいました。

4年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、「百人一首」の学習です。百人一首のかるたをしながら、自然と和歌を覚えてしまいます。「源平かるた合戦」を初めてやって、楽しんでいました。

5年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、「日本語の響きやリズムの美しさを味わおう」で、松尾芭蕉の俳句を詠み、その響きやリズムのよさを感じました。そして、冬の季節を表す季語を使って、俳句を作りました。

6年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、渋沢栄一の「論語と算盤」に出てくる言葉を読み、その意味を考え、友達と話し合いながら自分の生き方について考えました。中学生に向けて、自分を見つめるよい機会になりました。

つくし学級の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つくし学級は、1組が「日本語の響きやリズムを楽しもう」で俳句や詩を読んで、響きやリズムを楽しみました。2組は、「百人一首」に取り組みました。がんばってかるたをとっていました。3組は、日本の舞台芸術にふれよう」で、狂言の映像を見て学びました。

1年生 廊下掲示

画像1 画像1
1年生は、「季節を楽しもう」の学習で、冬を感じる言葉を探し、詩を書きました。冬の季節の様子が表現された詩ができました。
画像2 画像2

2年生 廊下掲示

画像1 画像1
2年生は、筆を使おうの学習で、初めて筆を使いました。日本人は、昔は鉛筆でなく筆で字を書いていました。筆を使って、字を書き、日本文化を学びました。
画像2 画像2

3年生 廊下掲示

画像1 画像1
3年生は、論語を勉強した成果を生かし、自分が孔子になって、論語を作りました。3年生なりに考えた教えになっています。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式

学校保健委員会