烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

運動会へ向けて その2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1時間目に80m走を行いました。

運動会に向けて赤白や係活動も決めていきます。

去年より20m短くなっていますが

さすが6年生。迫力満点です。

明日、2回目を計測し、月曜日にはリレー選手も決まります。

体調を整え、臨んで下さい。


3年生『つかってたのしいカラフルねん土』

 2学期の図工がスタートしました。3年生は、紙ねん土に絵の具で色をつけて、カラフルな色の粘土をつくりました。指先を器用に使って、好きな食べ物や生き物を思い思いにつくって楽しんでいました。
 どんな作品が完成するのか、お互いに楽しみにしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 運動会へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
厳しい残暑が続く中、運動会へ向けて練習を始めました。

今年の演技は去年と同様、「ソーラン節」です。

最高学年として

小学校生活最後の運動会を盛り上げるために

真剣に楽しく練習に取り組んでいきます。

汗をかきますのでタオルと水筒の準備をお願いいたします。

さすが6年生。とてもかっこいい姿で「ソーラン節」を表現しています。

運動会当日が今から楽しみです。

9/8 学習習得確認調査

画像1 画像1 画像2 画像2
4・5・6年生は今日、1〜4時間目に学習習得確認調査を実施しました。
一人ひとりの学習習得の状況を、4年生から中学生まで継続して記録していきます。
この調査の結果をもとに、上祖師谷中学校と連携して、子ども達により学力を定着させられる指導の方法について話し合い、実践していきます。

4時間連続でのテストは、ずいぶん大変だったようです。よく頑張った一日でした。

9/8 読書旬間で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から2週間、読書旬間です。図書館では、各学級ごと本を読んでいますが、「読書ビンゴ」をこの2週間で挑戦します。挑戦したい子は、紙をもらっていました。挑戦すると「オリジナルしおり」がもらえます。

NIEコーナー(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、6年生の廊下に6紙の新聞(朝日、毎日、読売、東京、産経、日本経済)が毎日置かれています。9月から10月の2か月間、毎日来ます。朝学習で週に1回、新聞記事の感想を書くことをしていますが、本物の新聞に興味をもってほしいです。6紙の紙面を比べると違いが見えてきます。

9月7日 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週も全校朝会はテレビでの放送朝会でした。
 本日から読書旬間が始まりました。校長先生からは、読書をすると考える力が発達するというお話があり、「ちいさいおうち」という本の紹介がありました。本の挿絵を見ながら、どんなお話なのかを想像しました。図書館にある本なので、ぜひみなさんも読んでみてくださいね。
 週番長の先生からは、今週の生活目標「落ち着いて生活しよう」についてお話がありました。雨の日や暑い日が続き、外で思い切り体を動かせない日も多いですが、校舎の中では落ち着いて生活し、けがをしないように安全に過ごしましょう。

9/4 ウサギの「むぎ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
烏山小学校で飼っているウサギの「むぎ」は、夏の暑さに弱いので、今は、校長室にいます。冷房がきいた校長室の中で、ゆったりと快適に過ごしています。時々、子どもたちが来て「むぎ」の様子をみています。飼育委員会の人が毎日掃除をしてくれます。給食室の残りの野菜ももらっています。とてもよい環境で暮らしています。

9/4 休み時間は外遊びはできません

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日もそうでしたが、今日も朝から暑いです。熱中症指数も上がり、今日も、校庭で体育や遊びはできません。体育館はクーラーが入っているので、割り当てられた曜日の学年が遊んでいます。その他の学年はクラス内で友達と話したり、読書をしたり、思い思いの遊びをしています。あるクラスは、じゃんけんゲームでクラス遊びをしていました。
まだ、気温が高い日が続きます。子どもたちは疲れているので、明日、明後日は、ご家庭で休養してください。

9/4 読書に励んでます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週、火曜日と金曜日は朝読書をしています。8時15分から30分までの15分間、心を落ち着けての読書です。読書は、想像力、思考力、豊かな心を育みます。子どもたちは、読書が好きになっています。

9/4 NIEの取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期から継続しているNIE(新聞学習)の学習を紹介します。

9月〜10月の2ヶ月の間、6つの会社の新聞が朝、夕と届き、それを活用して学習しています。

まずは新聞を読むことから始めました。

新聞を読む機会が少ない子もいたため、じっくりと読む時間をとりました。

その後、気になった記事や、友だちに伝えたい記事を選びスクラップをしました。

朝の会では、新聞記事をまとめたものをみんなに伝える時間をとっています。

新聞を読むことで「読む力」だけでなく、「話す力」や「聞く力」も高めることができます。
また、世の中に興味を広げることもできます。

ぜひ、ご家庭でも新聞を通して会話を広げてみてください。

9/3 テレビを使っての児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまで、集会委員会が企画する児童集会は、体育館に集まっての活動でした。しかし、コロナ禍では、それができないため、集会委員会はあらかじめ録画した映像を用いて行いました。「間違え探しゲーム」です。二つの映像を比べて、どこが違っているか当てるゲームです。それを当てながら、各教室で子どもたちは楽しんでいました。

9/2 解決志向ブリーフセラピーの研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
ちょうど下校中、激しく雨が降ってきました。緊急メールでお知らせしたように、まだ、学校に残っていた児童は、20分程度留め置きましたが、下校途中で大雨に降られ、濡れて帰って子がいたかと思います。ご家庭での対応が大変だったと思います。ありがとうございました。
その後、30分ぐらい遅れましたが、先生たちは、「解決志向ブリーフセラピーの研修会」を行いました。講師の先生から、子どもたちの課題を短期的によりよい方向に解決していく方法を学びました。子どもの心に寄り添い、子どもの安定した成長を促す対応ができていくことでしょう。

9/2 給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から給食が始まりました。子どもたちは楽しみにしていました。2学期からは、先生が配食することでおかわりができるようになりました。まだ、グループで食べることはできませんが、子どもたちは、前を向いてよく食べていました。

9/1 防災の日の訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、「防災の日」です。学校では、避難訓練を行いました。地震が起きて火災が起こった想定の下の避難訓練でした。5日まで、「防災週間」です。防災のノートを使った授業をし、防災意識を高めます。教職員は、非常用機器や用具の使い方などの研修会を行いました。

9/1 今日の学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式が終わった後、席替えをしたり、2学期のめあてを決めたり、係を決めたりしていました。久しぶりに会った友達と話すのは楽しそうでした。コロナ禍ですが、楽しい学校生活が送れるよう努力します。

9/1 2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月になりました。今日から2学期が始まります。
いつもとは違って短い夏休みとなりましたが、子どもたちは元気な顔で登校をしてきました。
 
2学期も1学期と同じく、感染防止の対策をした上での学校生活となります。始業式も、引き続きテレビ放送で行いました。
 まず、校長先生から「目標をもち、その実現に向けて努力する」ことについてお話しがありました。これから2学期のめあてをたてていくことと思います。目標をもって、がんばれるとよいですね。
 次に、新しい先生の紹介がありました。今日から2年3組の先生になる内山先生です。みなさんが知っている烏山小学校のよいところをたくさん教えてあげてくださいね。

8/29 ,8/30 ラジオ体操2日目、3日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月29日(土)、30日(日)の両日、朝6時30分から、学校運営委員会が行う「ラジオ体操」の取り組みがありました。
 28日(金)から3日連続で行ったラジオ体操。連日子どもたち、地域、保護者の方々が参加され、体力づくりに取り組みました。
 今年度も取り組みへのご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。

8月28日(金) ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、ラジオ体操を行いました。
初日ということで、あまり宣伝をしていませんでしたが、とても集まりがよかったです。

本日は
大人 35人
烏山小児童 33人
他校児童・未就学児 2人
合計70人でした!

ラジオ体操の指導員として世田谷区ラジオ体操連盟から昨年度に引き続き、毛利さんに来ていただき、ご指導いただきました。

雨が少しぱらつきましたが、久しぶりに会うお友達や保護者の皆さまの笑顔があふれるよい時間となりました。


8/28 温知学舎STEAM教育研究授業の指導案検討をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の午後、本校と上祖師谷中学校のSTEAM教育に関わる教科の担当教員が集まって、9月16日の5年生理科の学習指導案の検討会を行いました。
 「川と災害」という単元で、河川の護岸工事に関するものづくりをします。その学習の計画が子どもたちにとってよりよいものになることを目指して、活発な意見交換が行われました。
 授業日に、小中学校が協働してつくり上げた授業ができるように、準備を進めていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式

学校保健委員会