烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5/21 4年生へメッセージと連らく

4年生のみなさんへ

こんにちは。なんだかひんやりとしていて寒いくらいの天気ですね。
2週目のか題は順調ですか?

【今週のか題のつけたし】
・学習計画表 ×日本語 ワークシート1
             ↓
       ○日本語 ワークシート2
  まちがえてすみませんでした。

・22日(金)算数
 プリントは配っていません。計ド4・5だけです。

【先生より】
 みなさんがかんばって取り組んだか題の丸付けが終わりました。
 先生達3人とも、みなさんのがんばりに感動しました。一生けん命よく考えていることが伝わりました。さすが4年生ですね。今週もやる気スイッチを切らないで最後までがんばってください。はなれているけれど応えんしていますよ。月曜日もみなさんに会うのを楽しみにしています。

【来週の連らくとかくにん】
・持ち物は学習計画表のうらを見てじゅんびしましょう。
 特に、クラブ希望調さ、むらさき(または緑)の結かく検しん問しん表、心臓検しん問しん票はにじ色からすのふうとうに入れてわすれずに持ってきてください。
・学習計画表のふりかえりを金曜日に書いてください。先週分は思い出せる人は書いてぜひ見せてくださいね。
・出しわすれのか題がある人は、先生たちは待っていますので持ってきてね。
・本を借りた人は、来週も借りることができます。たくさんの本に親しみましょう。

5/21 6年生のみなさんへ

6年生のみなさん、こんにちは。
今週の課題は順調に取り組めていますか?

先生達は、みなさんが取り組んだ課題に目を通したり、みんなから提出されたロイロノートの内容を確認したりしています。
休校中の課題は、まじめに丁寧に取り組まれているものが多く感心しています。

課題を見ていて気になったことを2つお知らせします。
1.課題のプリントには、全て名前を書きましょう。
→一度に集める課題が多いので、名前がないと誰が提出したのか分からなくなってしまいます。せっかく頑張った課題なので忘れないようにしましょう。
2.解答を渡してある課題については、丸付けまで行いましょう。

次に、みなさんにお知らせです。みなさんが取り組んだ課題の中で、是非他のみなさんに紹介したいと思うものを共有する機会を作ろうと考えました。
ロイロノートの中に「○組の部屋」という授業を作りましたので、「○組の部屋」に新しいノートを作ったあと、送るボタンでお知らせがないかチェックして下さい。漢字練習帳や計算ドリルノートの取り組み方や道徳の授業でみんなが考えた意見を紹介する予定です。時間のあるときに見て下さい。

今週の課題は「Youtube」や「せたがやスタディTV」、ロイロノートの操作など新しい学習もありました。
ロイロノートの提出については、半数以上のみなさんから提出されていますが、操作の仕方や接続の仕方で困っている人もいるのではないかと思います。
もし、分からないことがあって困っている人は、次回の登校日にお話を聞きますので、何が困っているのか先生に話せるようにしておいて下さい。

それでは、月曜日に元気なみなさんと会えるのを楽しみにしています。

5/20 2階のろうかはピッカピカ!

画像1 画像1
今日、主事さんたちは2階のろうかのワックスがけをしました。ろうかは、ピッカピカに光って輝いています。来週の登校日には見てください。そして、主事さんにあったら、「ろうかがきれい!。ありがとうございます。」と言ってくださいね。
画像2 画像2

頑張りましたね!

今日はあいにくの天気でしたが、1年生のみなさんが元気に登校してきてくれて、先生たちはとても嬉しかったです。
朝顔セットは重かったと思いますが、持ち帰りのご協力ありがとうございました。
これからよく種を観察し、蒔いてくださいね。そして、毎日忘れずに水をあげて、芽が出るのを楽しみにしていてくださいね。

今日は、たくさんの課題も提出しましたね。この1週間、皆さんが頑張って課題に取り組んだ様子が分かり、先生たちも嬉しいです。これからしっかりと見たいと思います。

さて、先週、先生たちから宿題を出しましたが、みなさんは当てることができましたか?
1組の先生はサル、2組の先生はイルカ、3組の先生はイヌでした。
今週も宿題を出します!
先生たちの好きな食べ物は何でしょうか?
考えてみてくださいね。


保護者の皆様へ

本日配付した「せんのれんしゅう」のプリントの裏に五十音表が載っていますお子さんと挑戦してみてください。挑戦したらチェックをしてください。

ひらがなの練習は、初めてで大変だったと思いますが、頑張って取り組んだ様子が伝わってきました。ありがとうございました。丁寧に濃く書くことを習慣にしていきたいと思いますので、ひらがなの丸付けは学校でします。お子さんが丁寧に線からはみ出さずに書くように確認をお願いいたします。また、来週からは直しも課題にします。

算数のプリントは、答えのプリントを参考に取り組ませていただけるとありがたいです。

本日の配布物
・諸費の納入と引き落としについて ・学校給食納入通知書 ・音楽科家庭学習参考資料
・結核検診問診票、心臓検診問診票の配布と回収について・粘土、算数ブロック購入申し込みの封筒(返却)
・勉強予定表 ・家庭学習の手引き ・算数プリント4枚と答え1枚
・ひらがな5枚 ・名刺カード6枚 ・名前カード2枚(きりんとねこ)
・チャレンジシート ・読書カード ・運動カード ・音読カード 
・うんぴつれんしゅう ・せんのれんしゅう ・はっけんカード2枚 ・日本語プリント
・「ねんどと なかよし」作品カード ・「ぼく・わたしのかお」画用紙
・算数ドリル ・ドリルノート ・朝顔セット 
・粘土(購入者) ・算数ブロック(購入者)

5/19 5年生より〜YELL 3~

1週間ぶりの登校日でしたね。課題がたくさんありましたが、みんなきちんと提出できていたので感心しました。今週の課題も一層頑張りましょう!

 また、今日はロイロノートの使い方を学習しました。おうちの人と一緒に取り組んでみて下さい。本日、最後のグループが終わった後に「送る」のところに新しいカードを送りました。できる人は21日木曜日の夜までに「提出」のところに提出しましょう。

☆課題について
・漢字のノートを確認しました。今一度自分の字を見て、ゆっくり、大きく、濃く書きましょう!

・答えがあるものは丸付けをしましょう。

・学習計画表に動画のマークがついているものは、動画をみて学習しましょう。


5/19 1,3,5年生の分散登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、雨の中でしたが、1年生、3年生、5年生の分散登校日でした。先週の課題をしっかりやってきていました。ご家庭で見ていただき、ありがとうございました。1年生は、朝顔セットを持ち帰りました。5年生は、ロイロノートのやり方を教えてもらって、家に帰って、先生からの質問に答えて返信を送ってくれています。双方向型の授業も始まりました。図書館の本も借りた人も多く、読書を楽しんでください。

家庭学習、がんばっていますね!

雨の中、本日の登校日も元気に登校していた3年生。
子ども達に、家庭学習の様子を聞きました。
漢字の言葉集めをがんばっています!
算数の「ひき算のひみつ」を見つけました!
社会で学校の周りの様子を思い出すために散歩しました!
などなど、みなさんが一生けん命取り組んでいる様子が伝わってきました。

保護者のみなさまにも、おいそがしい中、計画表や家庭学習の手引きを見ながら学習が進められるように、お子さんへの声かけやはげまし、漢字や計算ドリルの丸つけなどたくさんご協力いただいたと思います。本当にありがとうございました。
ぜひ今週も、漢字やローマ字の丸付けを引き続きご協力お願いします。
子ども達も、社会や算数のプリント(答えがあります)、計算ドリルは、答えを見ながら自分で丸付けをするように家庭学習のてびきに書きました。中学年として、少しずつ自分で学習を進める力が育ってくれるとうれしいです。

<お知らせ>
・「ホウセンカとヒマワリの観察に関するお願い」のお手紙にありますように、種の観察が終わったらご家庭で種まきをしていただきたいです。ご家庭にある土でかまいませんが、ご用意できない場合は、26日の登校日に3年生の花だん(朝礼台東側・放送室前)から土を持ち帰ることも可能です。26日以外の日でも、移植ごてをご持参いただければ、9時〜16までに土を持っていっていただいてもかまいません。ご確認よろしくお願いいたします。
・社会の地図記号のプリントに、地図帳にのっていない地図記号があります。答えをみながら写してみてください。
・提出してもらうものがたくさんあり、申し訳ございませんが、準備の際に手引きをごらんになって、□で囲んであるものお子さんとご準備いただけると、助かります。

来週、また元気に会えるのを楽しみにしています!



5/18 6年生 Let's play ロイロノート!

6年生の皆さん 先週の課題はノートやプリントなどの様子から、皆さんが1週間頑張ってきたことが伝わってきました。しっかりチェックして返却します。
今日は学校で「ロイロノート」の使い方を一緒に学習することができましたね。使い方を覚えるのが早くて、さすが6年生だと先生達も感心していました。

「ロイロノート」を使うことで、ノートを写真に撮って送ったり、課題を受け取ったりすることができます。より良い学習ができるように、ロイロノートを使っていきましょう。家で操作をしてみて、うまくいかないこともあると思います。下のURLでロイロノートの使い方を見ることができます。困った時は参考にしてください。

ロイロノート〜使い方マニュアル〜
https://n.loilo.tv/ja/manual

【課題の説明】
(ロイロノートを使う時)
・学習する教科を選んで、「ノートを新規作成」を選択します。
・「送る」ボタンを選択することで、課題を受け取ることができます。ロイロノートで 学習をするときは、課題を確認するようにしましょう。
・取り組んだ課題や写真などの提出するカードを「提出」ボタンの上に移動し、提出先 を選択したら提出することができます。

(社会)
YouTubeで動画を観て、考えたことを社会のノートに記入します。
ロイロノートを使い、ノートを撮影して「提出」しましょう。
1回目の提出先が「オリエンテーション」、2回目の提出先が「わたしたちのくらしと 日本国憲法1」です。

(体育)
YouTubeで動画を観て、ロイロノートの「送る」から受け取った課題に取り組みます。
1回目の提出先が「体つくり運動1ふりかえり」、2回目の提出先が「保健1 健康と は」「保健1 病気の起こり方」「保健1 Xチャート」です。

(学活)
ロイロノートの「送る」から課題を受け取ります。課題は3つあります。
提出先は「どんなクラスにしたい?」「委員会」「自己紹介」の3つがあるので、それ ぞれに課題を提出してください。

保護者の皆様
初めての取組ですので、上手く操作ができなくても心配しないでください。ロイロノートの課題の提出状況は、担任が確認できます。提出ができていない場合に電話で状況を確認するようにいたしますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

5月18日 2年生 登校日

画像1 画像1 画像2 画像2
1週間ぶりに、みなさんの元気な姿が見られて先生たちはとても嬉しかったです。先週の課題も忘れずにきちんと出すことができていて、さすが2年生だと思いました。素晴らしいです。
※先週の家庭学習で質問のあったものについて
 「まい日のできごとカード」の金・土・日の欄には、どこか1日のできごとについて書いてあればよいです。少し長く日記を書いてみましょう。

さて、今日の家庭学習のミニトマトは上手に植えられましたか?
今日はみなさんに「なえ」のクイズを出します。写真にうつっているのは、これから2年生の花壇で育てる野菜の苗です。何の苗か考えて見てください。
ヒントは、今週の生活科の学習で観察する「たね」です。どのたねがどの苗に育つのでしょうか。


先週のクイズの答え・・・・・花壇にいたのは、テントウムシの幼虫でした。

5/18 つくし学級のみなさんへ

つくし学級のみなさん、元気ですか。
会うことができるのは1週間に1回ですが、みなさんの元気な顔を見るのを先生たちはとても楽しみにしています。

お家での学習はどうですか。「もっと増やしてほしいなあ」「こんなこともしてみたいなあ」などありましたら、ぜひ先生に伝えて下さい。

さて、つくし学級のみなさんに「読み聞かせの動画」をアップしました。学校ホームページの「休業中の家庭学習」の「つくし」のところにあります。ぜひ見てください。
これから、少しずついろいろな動画をホームページにのせていきたいと思っています。
お楽しみに。

明日の持ち物について

画像1 画像1
1年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
課題に楽しく取り組むことはできましたか?
先生達からの宿題も考えてみましたか?

何か先生たちにお話ししたいことや質問があったら遠慮なくお話ししてくださいね。

先生たちは、明日も元気いっぱいのみなさんに会えることを楽しみにしています。

保護者の皆様へ
明日の持ち物についてお知らせします。

・保護者アンケート
・学習計画表1
・提出課題(学習のてびきの二重線のもの)
・大きい袋
・前回未提出のもの(就学援助の封筒、防犯ブザー借用申請書、結核検診票、心臓検診票、PTA名簿)

明日、生活科の教材のあさがおセット(植木鉢、土、種、肥料)を持ち帰りますので、大きい袋をご用意ください。

先日配布した名札は、お家で付け外しの練習をしたら、お道具箱などに保管しておいてください。名札を付けて登校しません。学校に持ってくる時期については、後日お知らせします。

よろしくお願いします。

5/18 4年生のみなさんへ

4年生のみなさん

暑くなってきましたね。
体調管理に気を付けて、今週も元気にすごしてください。

【か題のてい正】
(算数)
 5/22(金)の2時間目ですが、プリントは配っていないので、計算ドリルだけやりましょう。
(体育)
 今週は「なわとびカード」を配っていません。
 なわとびカードをてい出した人は、自分がちょうせんしたい技に取り組みましょう。

5/18 分散登校日です

 今日は2・4・6年とつくし学級の登校日です。6年生は「ロイロノート」で授業に参加するための準備をしました。健康観察で「はなまる」を描いて先生に提出していました。本校は世田谷区のパイロット校なので5・6年はロイロノートを活用していきます。ご協力よろしくお願いします。また、今日と明日は学校図書館も開館しています。久しぶりの図書館で楽しそうに本を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 6年生のみなさん、元気ですか?

6年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
月曜日にたくさんの課題を出しましたが、計画的に取り組めているでしょうか。
新しい学習の課題だったので、終わるまでに時間がかかったものもあると思います。
月曜日の登校日には、ぜひ、課題の感想を聞かせてくださいね。

さて、6年生はプリントを使った学習の他に、「ロイロノート」等を使って学習を行うことになりました。先生達も「ロイロノート」を使うのは初めてなので、みなさんに使い方を教えられるように、今週は必死に勉強しましたよ。
来週の登校日に、簡単な操作の仕方を説明します。大切なIDやパスワードも伝えます。みなさんは、5年生の時からパソコンを使った学習に慣れているので、きっとすぐに使い方を習得できるのでしょう。先生達も一緒に頑張ります!

それでは、月曜日に元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
よい週末を送ってください。

5年生のみなさん☆

 元気にしていますか?課題はすすんでいますか?たくさんありますが、自分のペースで課題をすすめていってくださいね!先生たちもオンラインで授業ができるように一生けん命勉強しています。いっしょにがんばりましょうね!
 次回の登校日は19日(火)です。元気いっぱいなみんなと会えるのを楽しみにしています!

本の貸し出しについて(訂正)

 18日(月)19日(火)の分散登校日の下校前に図書館の本の貸し出しを始めます。
先日、2年生以上とお知らせいたしましたが、1年生も保護者と一緒、もしくは保護者が来校していますので、1年生も貸し出しを行います。
入館前に手の消毒をしたり、入館人数を制限して密にならないようにしたりして対策をとりながら貸し出し・返却を行います。みなさん、ぜひ本を借りに来てください。
 貸し出し冊数は、2冊です。本が入る手提げ(雨の日はビニール袋も)を持ってきてください。

5/15 5年生 訂正

5月12日の日記にのせた算数の答えの場所に間違いがありましたので、訂正いたします。ご迷惑おかけして申し訳ありません。

誤:東京ベーシックドリル5年生解答
正:東京ベーシックドリル4年生解答

ご確認お願いいたします。

5/15 3年生 漢字ノートの書き方について

画像1 画像1
おはようございます。
3年生のみなさん、がんばって学習していますか?

漢字のノートの書き方について、質問がありましたので、お答えさせていただきます。

12日にお渡ししたプリントの中に、漢字ノートの書き方見本があったと思います。そのお手本と同じように、一文字につき、漢字ノートを3行使って書いてください。
 1行目 練習
 2行目 言葉
 3行目 文
です。それ以外に、日付、音読み・訓読みも書きます。
1ページに2文字書くことができ、最後の余った一行は、空欄のままでも構いませんし、練習をしても構いません。
(写真を見てください。)

既に、それとはちがった書き方をしていても、1ページに一文字にしてしまっていても、心配しないでください。学校で指導することができない状況ですので、ご家庭で進めたやり方で構いません。
他の課題についても同じです。


かだいをがんばって進めてくださいね。
19日にまた会えるの、楽しみにしています。

5/14 2年生 生活科 ミニトマトの苗の植え方 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つづきです。

4.(写真左)土全体がしめるように、水をたっぷりあげましょう。
5.(写真中)ペットボトルと大きさを比べてみましょう。はっけんカードに記録をとりましょう。

おいしいミニトマトができるように、一生懸命お世話しましょう。

最後に、クイズです。写真右にうつっているのは何の虫でしょうか。2年生の花壇にいました。
みなさんも、春の生き物を見つけてみましょう。

5/14 2年生 生活科 ミニトマトの苗の植え方 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のみなさん、家庭学習は時間を決めて取り組めていますか。
暑さに負けず、元気に過ごしましょう。

さて、今日は来週みなさんに持って帰ってもらうミニトマトの苗の植え方を紹介します。
写真を参考にして植えてみてください。

1.(写真左)鉢に土を入れ、ポットの大きさの穴をあけます。
2.(写真中)苗をやさしく持ってひっくり返し、ポットをはずします。
3.(写真右)苗を穴に入れて、土をかぶせます。

つづきは「苗の植え方 その2」へ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式

学校保健委員会