烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5/14 4年生のみなさんへ★

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のみなさん、こんにちは。月曜日に出したか題はすすんでいますか?

初めての取り組みなのでとまどうことがあると思います。
やりにくいところや分かりづらいところがあれば、来週先生たちに教えてください。
みんなが学習しやすいように、先生たちもくふうしていきます!!
がんばっていきましょう!!!!!


次の登校日は5月18日(月)です。時間は11日と同じです。

〈持ち物〉
☆国語☆
・ワークシート
・「三年生で習った漢字」プリント
・漢字ドリル
・漢字ドリルノート
・りにんされた先生への手紙

☆算数☆
・ワークシート
・計算ドリルノート
・「4年生のじゅんび」プリント

☆社会・理科・日本語☆
・ワークシート

☆その他☆
・臨時休業中に伴う保護者アンケート
・就学援助の青い封筒(まだの人)
・図書の本(まだの人)


体調をくずしてしまった人は無理をせず、できたものを持ってきてくださいね。
また月曜日に会えるのを楽しみにしています!


〈保護者の皆様〉
月曜日に1週間分の課題を出しましたが、子どもたちはどのような様子でしょうか。子どもから保護者の方にいろいろと質問があり対応してくださっていることと思います。ありがとうございます。
漢字や計算問題など、保護者の方に丸を付けていただくものが多々あります。お手数をおかけしますがよろしくお願い致します。
また、体育は外に出られない等様々な事情でできない場合もあると思います。臨機応変に対応していただいて構いませんので、できる範囲で行うようにお子さんにお声かけください。
子どもたちが楽しく学習できるよう、温かい見守りをよろしくお願い致します。

5/14 図書館の本を貸し出します

来週の登校日から図書館の本を貸し出します。2年生以上になります。(1年生は図書館使用のオリエンテーションができていないので、まだ貸し出しができません。すいません。)教室での担任の先生の指導が終わった後、借りたい人は図書館に行って本を借りてください。今年は、先生たちは、「読書好きの好きの子供たちを増やすこと」を目標にしているので、家庭学習の間、本をたくさん読んでください。また、家の人といっしょに読む「家読」もやってみてください。図書館の本は、みなさんを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 体育館の空調設備の工事中

今、体育館では、クーラーなどの空調設備をつける工事をしています。5月中には終わる予定です。今年の夏から使える予定です。これから、体育館で快適に夏も冬も体育ができるようになりまよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 5/12 双方向型オンライ学習を実施するための家庭の通信機器・環境の調査〈5,6年生)

別紙、「双方向型オンライン学習について」の配布文書をHPの5年生、6年生のページに載せました。それをご覧になり、該当するご家庭は、タブレットを貸与しますので、15日(金)までに、学校のメールアドレス[dai048@setagaya.ed.jp]まで、メールでご返信をお願いします。急なことですが、よろしくお願いいたします。

緊急 5/12 双方向型オンライ学習を実施するための家庭の通信機器・環境の調査〈5,6年生)

別紙、「双方向型オンライン学習について」の配布文書をHPの5年生と6年生のページに載せました。それをご覧になり、該当するご家庭は、タブレットを貸与しますので、15日(金)までに、学校のメールアドレス[dai048@setagaya.ed.jp]まで、メールでご返信をお願いします。急なことですが、よろしくお願いいたします。

5/12 楽しく学習してね!

 1年生のみなさん、久しぶりの学校は楽しかったですか。先生達は、みなさんの元気な顔を見ることができて、とっても嬉しかったです。
 さて、今日の学習は、終わりましたか?「楽しく学習しよう!」がめあてでしたが、楽しく取り組むことができましたか?ちょっぴり1年生気分を味わえたでしょうか?明日からも、楽しく学習してくださいね。
 前回の宿題、「自分のクラスの色を覚える。」は、できましたか?先生達にこっそり教えてくれたお友達もいましたね。正解は、「1組ピンク、2組青、3組黄色」でした。そして、校長先生の名前は、「坂本校長先生」でした。みんな、正解できたかな?
 では、次の登校日(19日)までの宿題です。図工の宿題で、みんなの好きなものの絵を描くと思いますが、担任の先生の好きな動物は、何でしょう。考えてきてくださいね。
正解は、次の登校日に発表します。お楽しみに!!
 それでは、元気にすごしてくださいね。来週会えるのを楽しみに待っています。

保護者の皆様へ
 本日は、ご来校ありがとうございました。お子様と楽しく課題に取り組んでいただけたらと思います。ご協力お願い致します。
 さて、本日の配布物は、下記のものです。ご確認ください。
  黄色い帽子(注文された方)、名札、マスク、歌はともだち(歌集)、
  からすやま手帳、ノート4冊、たいいくのがくしゅう、学校だより、アンケート、
  臨時休校における自宅での学習について、学年だより、健康観察カード、
  カウンセラーだより、BOPだより、べんきょうのよていひょう、
  1ねんせいかていがくしゅうのてびき、日本語プリント、おんどくカード、
  としょチャレンジシート、名前を書くプリント、国語プリント(4枚)、
  算数プリント(3枚)、うんどうカード、なわとびカード、画用紙(1枚) 

5/11 3年生 サンシャイン!

画像1 画像1
教科書を配布してから3週間・・・久しぶりの学校でしたが元気よく教室に入ってくる姿を見て、先生たちはとてもうれしかったです。

3年生の理科でどんな勉強をするか知っていますか?
今、3年生の花だんにはキャベツが育てられています。よく見るとたくさんあながあいていました。さて、だれがあなをあけているのでしょうか?
(さいごまで読むと答えがあります。)

理科では、植物や虫をかんさつをしたり、育てたりします。来週から、植物を育てはじめます。今週中に、牛乳パック(ジュースパック)を2つ用意しておいてください。

今日は、一週間分の課題を配りました。計画表や家庭学習の手引きをみながら、次の登校日まで、計画的に学習をしてください。
そして、よくねて、よく食べて、勉強して、たまに遊んで、運動して、体調をくずさないように気を付けましょう。こまめに手あらいもわすれないようにね。

また来週みんなの元気な姿に会えるのを楽しみにしています!

さっきの答えは、モンシロチョウの幼虫でした。
花だんのキャベツをたくさん食べて大きく育っています。理科では、このような学習もします。楽しみにしていてください。


画像2 画像2

5/12 1年生、3年生、5年生の登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生、3年生、5年生の学習プリントなどの配布日でした。ドリルや副読本、学習プリントなどを持って帰りました。1年生は、黄色い帽子をもらい、かぶって帰りました。ホームページの「休業中の家庭学習」を見てください。動画の配信等はそちらにあります。学年のページもご覧になると、詳しいお知らせが載っています。もし、わからないことがあれば問い合わせください。

5/12 5年生より~YELL 2~

今日は5年生のみなさんと会えて嬉しかったです。みんな元気な様子で安心しました。まだしばらく休校が続きますが、体調に気を付けて過ごしましょう。
 本日、課題をたくさん配付しました。「学習計画表」をよく見て、取り組んで下さい。それぞれのプリントにも説明が書いてあります。よく読んで、よく考えて取り組んで下さい。19日(火)にすべての課題を提出します。終わったプリントはまとめておいてくださいね!

☆お知らせ☆
・動画マークがついているものは説明の動画があります。
 烏山小学校HP→学校日記→「休業中の動画」に入っていますので、是非見てください。IDとパスワードは5月1日にメールで配信しております。分からない場合はご連絡下さい。

・答えのあるものは自分で丸をつけましょう。算数の答えは、烏山小学校HP→休業中の家庭学習→「東京ベーシックドリル5年生解答」で確認できます。

・漢字は丁寧に書きましょう。漢字ノートだけでなく、漢字ドリルにも書くところがあるので忘れないようにしましょう。

・理科はNHKの動画を見ると分かりやすいです。下のURLから動画を見てみて下さい。
NHK for school
ふしぎがいっぱい「魚のたんじょう」
https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi5/?das_id=D00...

ふしぎエンドレス「人のうでの中は?」
https://www.nhk.or.jp/rika/endless4/?das_id=D00...
ふしぎエンドレス「うではどうやって動く?」
https://www.nhk.or.jp/rika/endless4/?das_id=D00...

 自分で学習すると力がつきますよ!たくさん考えて、自分の学びにしてくださいね!

5/11 2年生 がんばりましょう

今日は、元気に登校して来てくれてありがとう。前回よりも、多くの子どもたちに会うことができて、先生たちはとてもうれしかったです。

本日、今週1週間分の課題を配付しました。今日から時間を決めて、学習に取り組んでいきましょう。新しい漢字ドリルや計算ドリルも配りました。丁寧に集中して取り組んでください。
保護者の皆様には、丸付け等のお手伝いをお願いしています、ご協力、よろしくお願いします。

5/11 6年生 Here We Go!

6年生の皆さん 今日は暑さに負けない元気な様子を見ることができて嬉しかったです。

家庭学習ではたくさんの課題が出ていますが、一生懸命頑張って来週提出できるように取り組みましょう。

【課題の説明】
(国語)物語『帰り道』は、本文を読んで登場人物をみつけてください。
(保健)プリントは1と2をやります。3と4は来週以降に取り組むようになります。
(道徳)『ほんとうのことだけど』を読んで考えたことを道徳ノートに書きます。空欄には、「自由と責任」について、自分なりの考えをまとめましょう。
(家庭科)プリントは「生活時間を見直そう」を記入します。プリントの裏面は、来週以降に取り組むようになります。

わからないことがあったら、いつでも先生たちに聞いてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/11 先生たちのオンライン授業のための研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
午後、先生たちは、オンライン授業に向けて、研修会を行いました。ロイロノートの使い方の研修です。高学年の子どもたちに来週からやってもらう予定です。学校が通常通りできない状況で、何ができるか模索中です。

5/11 2年生、4年生、6年生、つくし学級の登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
よい天気の中、久しぶりに子どもたちが学校にやってきました。2年生、4年生、6年生、つくし学級の子どもたちでした。学習プリントなどをもらって帰りました。家庭での学習が中心となりますが、ひとりで学習できる力をつけるために、めあてをもって頑張ってほしいです。

5/11 4年生ファイト!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のみなさん。
今日はみなさんに会えてうれしかったです。元気にすごしているようで、ほっとしました。
半そで半ズボンでやって来るすがたを見ると、初夏の季節になったなと感じました。

さて、今日からの家庭学習、がんばってくださいね。
みなさんが少しでも楽しく取り組むことができるように考えてみました。
わからないことがあるときは、問題を読み直したり、教科書や本で調べたりしてみましょう。また、おうちの人に相談してみるのもよいですね。もちろん、先生たちにも何でも聞いてくださいね。

【課題の訂正とポイント】
(社会)
・ワークシート1で、ページ数が書かれていないところがありました。上の写真を見てたしかめてください。
・佐賀県と島根県は、日本の西の方にあります。
(理科)
・ヘチマの種のかんさつのポイントは、色、形、大きさ、手ざわりなどです。種をじっさいの大きさのままかいたり、大きくしてくわしくかいたりしてみてください。

5/8 来週の分散登校日に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生たちは、来週の登校日に備えて、時間割表、学習プリント、お知らせの手紙などの、用意が終わりました。みなさん、各教室では担任の先生が待っています。くつ箱では、専科の先生が待っています。久しぶりに会います。みなさんの元気な「おはようございます」という声を聞かせてください。

5/7 うさぎのむぎです。元気です。

画像1 画像1 画像2 画像2
こんにちは。うさぎのむぎです。
みなさん お元気ですか?
ぼくは、今、学校を離れて「ステイホーム」をしています。
みんなに会えないのはさみしいけれど、みんなもお家で過ごしているので、ぼくも頑張っています。
ぼくが今いるお家には、小さなお庭があります。お庭には、「カラスノエンドウ」という植物がたくさんあります。この前、「カラスノエンドウ」でかんむりを作ってもらいました。似合うでしょ?
「カラスノエンドウ」の葉先にてんとう虫を見つけました。
小さいお庭にも、新しい発見があるものです。
みなさんも、「ステイホーム」の期間ですが、小さい発見があるかもしれません。
「カラスノエンドウ」「てんとう虫」さがしてみて下さいね。

(うさぎ語訳 すまいるルーム 安永)

5/1 つくし学級 みなさん元気ですか?

つくし学級のみなさん、元気ですか。
お家でどのようにすごしていますか。
手洗いやうがいをしっかりして、体調に気を付けてくださいね。
みんなと会えることを楽しみにしています。

先生たちからのあいさつです。

М・G
 げんきにしていますか。先生は「げんき」です。みんなと会うことを楽しみにしています。本年度もどうぞよろしくお願いします。

K・C
 みんなに負けないくらい元気に、そして笑顔で1年間を過ごしたいです。学校が始まって、みんなに会えることを楽しみにしています。よろしくお願いします。

О・C
 つくし学級は大人も子どもも人数が増えて、とてもにぎやかになりました。早くみんなで一緒にいろいろなことを楽しみたいですね。今年もよろしくお願いします。

T・S
 昨年に引き続き、またみんなと一緒に過ごせることを嬉しく思います。みんなと楽しく、笑顔あふれるクラスをつくっていきたいです。1年間よろしくお願いします。



4/30 1年生のみなさん元気ですか?

1年生の皆さんへ

皆さん元気に過ごしていますか。

自分のランドセルを背負ってみましたか。新しい教科書は、もう開いてみましたか。
新しい勉強にドキドキ・ワクワクしていることでしょう。先生達も皆さんと一日でも早く一緒に勉強できることを願っています。次に会える日まで、先生達も教室を整えて待っていますね。

今日は担任の先生達の自己紹介をします。


1年1組 Y・Y
「子どもたちが、元気いっぱいに楽しく過ごせるように、毎日笑顔で迎えます。4回目の1年生担任ですが、フレッシュな気持ちで頑張ります。よろしくお願い致します。」


1年2組 Y・H
「新しい出会いを楽しみにしてきました。子どもたちと一緒に、楽しいこと、ワクワクすることをたくさん見つけて、笑顔いっぱいの毎日になるように頑張ります。よろしくお願い致します。」


1年3組 W・M
「烏山小の可愛い子どもたちに出会えて嬉しいです。学校が楽しい!と思えるように、精一杯頑張ります。どうぞよろしくお願い致します。」



1年生の先生達から皆さんにクイズです!!

●自分のクラスの色は何色でしょうか?

【黄色・ピンク・紫・青・オレンジ・白】この中に答えがあるよ!

先生達に次に会った時に、答えを教えてくださいね。
元気があれば何でもできる!健康に気を付けて、一緒に頑張りましょうね。




【保護者の皆様へ】
5月12日(火)の登校時に、以下の書類をご提出ください。


(1)心臓検診票(心臓病調査票)氏名記入欄が2カ所あります。
(2)結核検診問診票
(3)防犯ブザー借用申請書
(4)就学援助のお知らせ在中兼希望調書提出用封筒
(5)算数ブロック・粘土購入希望の封筒
  (購入される方は、代金を入れてください。)
(6)前回未提出書類
  (就学通知書・保健調査票・自動払込利用申込書)

よろしくお願い致します。






4/30 2年生 にこにこ

2年生のみなさん、お元気ですか?
なかなかみなさんの顔を見ることができなくて、先生たちはとてもさみしいです。
みなさんとにこにこ笑顔で過ごせる日が一日でも早く来ることを願って、その日を楽しみに過ごしています。

今日は、担任の先生たちの自己紹介をします。

1組 I・Y
稲城市からきました。2年生を担任するのは、7回目となります。明るく楽しい学級を作っていきたいと思います。よろしくお願いします。

2組 O・S
みなさんと一緒に2年生になり、昨年に引き続きこの学年を担任できることを嬉しく思います。新しいクラスになった子どもたちと、元気いっぱいの楽しい学級づくりをしていきたいと思います。よろしくお願いします。

3組 N・K
早くみなさんの顔を見て、たくさんおしゃべりしたり、たくさん遊んだりしたいです。その中で、一人一人の良さを見つけ、笑顔いっぱいの学年、学級にしていきたいと思います。1年間、どうぞよろしくお願いします。

お家でできることには限りがあるかもしれませんが、いろいろな工夫をして、できそうなことを見つけ、楽しく健康に過ごしてください。想像力をたっぷり使って、何かものづくりをしてみるのもいいですね。
とにかくみなさん、体調に気を付けて、過ごして下さい。そして、元気な姿で会いましょう。

4/28 元気ですか?4年生

4年生の皆さん

4月17日に皆さんに会ってから、早くも10日が経ちました。毎日元気にすごせていますか。
先生たちは、早くみなさんと楽しく勉強ができるよう、授業や学校生活のじゅんびに取り組んでいます。次に会える日を心待ちにして、お互い健康にすごしましょうね。

今日は、4年生の担任の先生から自己紹介とメッセージがあります。

4年1組 I・M
「みんなが楽しく元気に学校に通えるような4年生にしていきたいです。1年間、よろしくお願いします。」

4年2組 N・R
「新しい1年を楽しく過ごすことができるよう、全力で楽しみながらがんばります。毎日、みなさんに会うのを楽しみにしています。よろしくお願いします。」

4年3組 F・Y
「フレッシュな気持ちで、かけがえのない毎日を大切に、一生けん命楽しく過ごしていきます。今年度もどうぞよろしくお願いします。」

最後に、あいうえお作文!お題は「よねんせい」!
よ よふかしはしません!
ね ねるのも早く起きるのも早く!
ん うんとえがおをかがやかせ!
せ せいいっぱい学ぶ!
い いいね!いいね!4年生!

みなさんもちょうせんしてみてください。
次に会ったときに、ぜひ聞かせてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式

学校保健委員会