日本の音楽の授業1/18 放送朝会
新しい週が始まりました。寒さに負けず今週もがんばりましょう。
校長先生の話では、あいさつ週間の話がありました。今日から、1月のあいさつ週間です。「おはようございます」だけではなく、「ありがとう」や「ごめんなさい」も気持ちよく言いたいですね。 また、3年1組の学級の取り組みが紹介されました。「よろこびの歌」にあわせて、学級で作詞をし歌っているそうです。素敵ですね。 今の学級で過ごす時間が残り少なくなってきました。学級の仲がよりよくなるように、学級目標が達成できるように毎日を大切に過ごしてほしいです。 代表委員から、2学期に行ったカムバックあいさつ週間のふり返りが発表されました。 1.低学年のみなさんが楽しくあいさつ運動に取り組んでいた 2.違う学年の友達ともあいさつができていた 3.相手より先にあいさつができていた のよかったところ3点が出ました。これからもよいあいさつを続けましょう。 最後に、看護当番の先生から今週の生活目標についての話がありました。今週の生活目標は「目を見て 自分からあいさつをしよう」です。寒くて下を向きがちですが、友達や先生の目を見て気持ちの良いあいさつをしましょう。 お話し会お話し泉の会の方がいつも絵本と物語と手遊びをしてくださいます。 子どもたちはとても楽しみにしていました。 今回は2冊のえほんと日本の昔話、イギリスの昔話を読んでいただきました。 みかんの不思議を伝える絵本では、普段食べているみかんの写真を見ながら房にわかれていることや、一房に200〜400もの粒が入っていることなどを知り、「え〜!!」ととても驚いていました。 おうちでもみかんを食べるときによ〜く観察してみてくださいね。 日本の行事かるたづくり英語活動の授業6年生の戦争のころの歴史の授業ユニバーサルデザインの授業教科「日本語」の授業体育の授業オリパラの意味と掲示物
ランチルーム前に貼っています。オリンピック・パラリンピック教育は、「ボランティアマインド」、「障碍者理解」、「スポーツ志向」「日本人としての自覚と誇り」、「豊かな国際感覚」の5つの資質を育てる教育です。各教科等の授業や行事等を通して育てています。
書初め展 つくし学級書き初め展1年生、2年生、3年生書き初め展4年生、5年生,6年生2年生 図工「形のかくれんぼ」はさみを使って、ぎざぎざの線やぐねぐねの線になるように画用紙を切り、パズルのピースのようにしました。 切った画用紙の形をよく見てみると・・・いろいろな物がかくれています。動物や食べ物など、形にかくれている物を見つけたら、色をぬってパズルを仕上げました。面白いポーズをとった生き物など、個性的な形のかくれんぼができました。 1/15 英語活動を楽しんでいますみて、 さわって、 かんじてみんな、最初は何をやるのだろうと不思議そうな顔をしていましたが、「こんなことができそうだね〜」という話からどんどんやってみたいことが思いついたようです。 硬い紙、柔らかい紙、つるつるした紙、パンッと音を鳴らすことができる紙・・・様々な紙の触り心地を楽しみ、ちぎって雪のように降らせたり、洋服を作ったりと、思いつくままにみんなで紙を楽しみました。 紙1枚でもこんなに楽しめるのはさすが1年生です。 終わった後、友達とたくさんの感想を伝え合っていました。 1/15 6年 守ろう私たちの地球2021年になって初めての清掃活動。 たくさん落ちているのではないかと少し心配になりながら 30分程度、活動をしました。 仙川沿いのゴミは昨年よりは減っていたような気がしますが 路地に入るとたばこの吸い殻が多くありました。 継続は力なり だと思います。 仙川沿いだけでなく地域をきれいにしていきたいと思う子どもたちの「想い」が地域の皆様に届くことを願います。 また、学校の前に位置する仙川沿いのフェンスには 子どもたちが作成した環境改善を呼びかけるポスターを貼りました。 これは、2学期に「自分たちに何ができるか」を考え作成しました。 また、自分たちで区役所に電話をして許可をとりました。 一人一人ができることをした結果がポスターに詰まっています。 29日まで掲示してありますので、是非ご覧ください。 1/14 むかし遊び つくし学級
日本語の授業で、「けん玉」や「お手玉」などのむかし遊びをしました。
授業の初めにはスペシャルゲストとして校長先生が、こま回しを見せてくれました。 あやとりやお手玉など、初めて触る子も多く、難しさに混乱しながらも楽しく遊ぶことができました。 授業の最後には、できるようになった技などを子ども同士で教え合う姿も見られました。 むかし遊びの難しさやできたときの達成感などを味わうことができました。 1/14 ビンゴ集会1/14 木片を使って想像の世界を(つくし学級) |
|