烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/22 たぬきがいたよ!

画像1 画像1
今日の登校中、仙川の所で、子どもたちが集まっていました。「先生、たぬきがいるよ。」と子どもたち。たぬきを見て興奮していました。身近に自然があるからこそですね。
画像2 画像2

6年2組 虹プロジェクト(総合的な学習の時間の取り組み)

6年2組は総合的な学習の時間で
2学期に仙川沿いのゴミ拾いを実施しました。
6年2組の広報部はこの活動を知ってもらうために
仙川沿いの柵にポスターを貼る予定です。
みなさんも、ゴミを捨てないように心がけましょう。

上記の文章は「虹プロジェクト」の広報部に属する児童が
「HPにもアップして、もっと私たちの活動を広めたい!」という思いから書いています。

現在は、1学期から継続してきた学習を今後も続けてて活動していこうと、計画を立てているところです。
保護者の方々、地域の方々も、一緒に仙川をきれいにしませんか?
「私たちの地域は自分たちで守る。」
「小さな箏でも自分たちの力で世の中は変えられる。」
と、学習では振り返っていました。
この子どもたちの熱い思いが皆様に届くことを願っています。


画像1 画像1

12/21 氷がはったよ

画像1 画像1
今日の朝、観察池に子どもたちが群がっていました。何かなと思ったら、池に氷がはって大騒ぎ。「冷たい!」と言って手にもって冬の寒さを感じていました。今日は、冬至の日ですね。
画像2 画像2

12/21 4年生 車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週と今週、総合的な学習の時間に「車いす体験」を行いました。

車いすに乗って生活すると、階段などの段差があるところや坂道、道がせまい場所に気を付けなければならないのではないかと考えました。
実際に、マットやとび箱を使って、段差のある道・坂道・せまい道・お店屋さんなどを体育館につくり、車いすに乗って体験しました。

車いすに乗ったり、サポートをしたりしたことで、「ふだん何とも思っていなかった段差って、こんなにこわいんだ。」「友達がやさしく声かけをしてくれたから安心できた。」「車いすが重くておしづらかったから、女の人でもおしやすい車いすが開発されるといいな。」などと、感想が出ました。

様々な福祉体験から、今後もだれもがよりよく暮らせる町づくりについて考えていきます。

12/21 外国語活動

本日、2学期最後となる外国語活動がありました。

「walk」や「jump」や「fly」など、動作を表す言葉を学習しました。
体を動かして、学習した言葉を表現することができました。

その後、「blue」や「yellow」など、前回学習したことを使って、
チームでクリスマスツリーを完成させました。



画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝会のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は冬至です。一年でもっとも夜が長くなる日です。
昔から、ゆず湯に入ったりカボチャを食べたりして、旬のものを体に取り入れ、健康を願う日でもあります。みなさんは、どんな一日にしますか?
今日の朝会では、ベートーベンの第9「よろこびのうた」のお話がありました。
耳が聞こえなくなったベートーベンは、それでも音楽活動を続け、「悩みを乗り越えて喜びをつかめ」という言葉を残しました。誰しも抱える悩み。それを乗り越えて、みなさんも大きな喜びをつかんでほしいです。つくし学級のみなさんの「よろこびのうた」の演奏も聴きました、一生懸命練習をした様子が伝わり、拍手が起こりました。
まんが工作クラブのみなさんが、正門横のフェンスに貼る大きな絵を描きました。147周年のお祝いの気持ちで描いてくれた絵がとてもすてきでした。貼られるのが楽しみです。
看護当番の先生からは、今週で2学期が終わりなので、学校の隅々までキレイに掃除をしましょうというお話がありました。

また、今日は
読書を頑張った1年生、NIEの学校奨励賞(5・6年生)、絵はがきコンクールで入賞した6年生の表彰もありました。

12/19 6年3組の子どもたちの仙川の柵の清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、総合的な学習の時間で、世界の川のことについて学び、仙川のことについて調べました。そして、自分たちでできる行動(アクション)として、3組の有志の子どもたちは、土曜授業日の午後2時から、仙川をきれいにするという目標で、柵の清掃活動を行っています。頑張っている様子をぜひ応援してください。

12/18 wsk発表会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の2・3時間目に、フリー―ザチルドレンジャパンの方を招いて、ワールドスマイルキッズの発表会を行いました。

今までの学習を一枚の模造紙にまとめ、それぞれのチームごとに
(1)目的 (2)アクションの方法 (3)めざす未来 (4)成果 
について、しっかりとまとめて発表することができました。
何よりもすてきだなと感じたのは、子ども達が「これでお終い」とは感じておらず、これからも継続したいという思いをもっていたことです。

未来は自分たちの手で創る。未来を生きる人間として、素晴らしい学びになったと思います。

3年生『お楽しみ工作・くるくるコプター』

 2学期も終わりに近づき、図工の授業も残り少なくなってきました。3年生は、ストローや紙コップ、輪ゴムなど家庭にある材料を使って、動かして遊ぶおもちゃをつくりました。
 基本的な形は全員同じなのですが、タコのように足をたくさん付けたり、紙バネを作って飛び出る手を付けたり、自分好みにアレンジをして楽しみました。作品発表会では、お互いの作品を見て工夫した点を伝えあったり、一緒に遊んだり大盛り上がりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生『見つけて!ワイヤードリーム』

 5年生は、アルミ針金をラジオペンチで自在に曲げてオブジェ作りをしています。
曲がる特性から思いついたテーマに合わせて、それぞれが自分のイメージを形にしました。
 不思議な木のような作品や、幻想的な生き物がたくさん生まれました。同じアルミ針金をつかって、これだけバラエティーに富んだ作品が仕上がるのか!?というくらい、楽しい作品がたくさん完成しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生『行ってみたいな、こんな国』

 第一生命グラウンドの周りの工事現場を取り囲む白くて高い壁に、烏山小学校の児童たちの絵が飾られることになりました。
 6年生は<行ってみたい世界遺産>をテーマに描きました。なぜ、その場所を選んだのかを尋ねると、「過去の歴史のことを知って、この先も大切にしていくべきだと感じたからです。」「このキレイな風景を、お母さんに見せてあげたいからです。」「家族みんなで旅をするならココかな?と思いました。」など、さすが6年生!!という返答がたくさんあり、胸が熱くなりました。
 選んだ理由もすばらしいのですが、今まで習ってきたテクニックを活用して、色鮮やかに表現した作品の数々も本当にすばらしかったです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/16 第6回学校運営委員会

 本日、17時より学校運営委員会が開催されました。今回の学校運営委員会はZoomで行いました。部会協議ではグループに分かれ、漢字検定、走り方教室、登下校の安全について話し合いました。また、11月に行われたブックフェスティバルの反省や感想を報告したり、学校関係者評価アンケートの報告を受けての意見を聞き合ったりしました。
 Zoomを使った学校運営委員会の開催が滞りなく実施できましたので、新型コロナウイルス感染症の状況によって、学校運営委員会の開催の仕方も柔軟に考えていけたらと思います。

12/15 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月の避難訓練は、休み時間に地震が起き、一人行方不明の子がいたという設定で行いました。休み時間の休みをやめ、放送の指示に従い、校庭に避難しました。しかし、一人いないということが分かり、先生たちが探しに行き、見つかりました。子どもたちは、先生の指示のもと、とてもよくできていました。

「第11回いっしょに読もう! 新聞コンクール 」学校奨励賞受賞!

5・6年生が取り組んでいるNIEの活動の一つで、

「第11回いっしょに読もう! 新聞コンクール 」に取り組みました。

その結果、「学校奨励賞」を受賞しました。

日々の活動が認められ、子ども達の励みにもなります。

今後も、新聞に触れる機械を充実させていきたいと思います。

以下のURLにて、確認ができます。よろしければご確認ください。
https://nie.jp/month/contest_newspaper/2020/lis...

12/15 4年生 お箏体験

 本日、音楽の授業で、箏指導者の増渕喜子先生に、箏の出前授業を行っていただきました。

 箏とは、2500年も前にできた楽器で、龍に見立てられているそうです。リコーダーやピアノは「ドレミ」の音階で音が表されていますが、調弦された箏は数字で書かれた楽譜を読みながら演奏します。夢中になって音色を楽しんでいました。座り方や、手の置き方、音の出し方をなどを教えてもらい、「さくら さくら」に挑戦しました。

 「お正月みたいな気分になった。」「足がしびれて立てない。」など、思い思いに感じながら学習できました。
 ちょうど最近、日本の伝統工芸について学んだ4年生です。実際に体験をしながら学習できる、贅沢なひとときを過ごさせていただきました。

 最後に、増渕先生の演奏を聴かせてもらいました。「さくら さくら」をアレンジして、たくさんの音を聞かせていただきました。180cmの箏から聞こえる音は、格別です。もっと弾いたり、聴いたりしたかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 カムバックあいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、あいさつ週間が終わりました。しかし、もっと、あいさつをする必要があるということで、代表委員会から提案があり、今週、「カムバックあいさつ週間」が今日から始まりました。代表委員がたすきをつけてあいさつをしています。あいさつをするだけポイントがたまるカードを、代表委員会で作成し、子どもたちは、ポイントをためようとあいさつをがんばっています。あちこちで、あいさつが聞こえる1週間になりそうです。

美しい日本語週間

画像1 画像1
美しい日本語週間では、あいさつ、返事、言葉づかいを大事にして、自分の言葉を見なおす週間にしました。

1年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、「日本語の響きやリズムを楽しもう」で、短歌を詠みました。短歌は初めてです。短歌の五七五七七のリズムを感じて、楽しみながら詠んでいました。

2年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年1組と3組は、「日本語の響きやリズムを楽しもう」で論語を読みました。孔子の思いやりをもつことの教えを楽しんで読んでいました。1組は、昔から伝わる遊びを楽しんでやっていました。

3年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、「日本語の響きやリズムを楽しもう」で、漢詩を行いました。漢字だけの文から、情景を想像しました。みんなで朗唱しながら、漢詩のリズムを感じて読みを楽しんでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式

学校保健委員会