烏山北小学校の様子をお伝えしています!

4年 その11

画像1 画像1
こんにちは。今日は午後から雨が降ってきましたね。
おうちでできることを探して過ごしていますか?

3年生の復習はもうバッチリでしょうか?学校ホームページにのっている復習プリントをうまく使ってくださいね。また、「チャレンジ30」や「生活リズムばっちりカード」も活用してもらえるとうれしいです。

「休校中、リズムがくずれちゃったな…」という人のためにリズムの整え方をいくつかのせておきます。参考にしてください。

整え方1 日数をかけて少しずつ早くねる
整え方2 同じ時間にね起きする
整え方3 ねる前に強い光(スマホやテレビ画面からの光)に当たらない

上にあげたのはほんの一例です。1日でリズムがもどるということはないと思いますので、少しずつズレを直していきましょう。「リズムはくずれていません。」という人はそのまま継続しましょう!

がまんの時が続きますががんばりましょう!

4年担任より

5年生 その11

5年生のみなさん、こんにちは。

みなさんの得意なことや好きなことは何ですか。
時間がある今、自分の好きなことに取り組む時間をとるのは、とてもすてきなことだと思います。
先生は、しゅみだと言いつつ、最近はなかなかできていなかった消しゴムはんこを作ってみました。みんなが好きそうなキャラクターをほったので、喜んでもらえるといいなと思っています。


5年生の国語「教えて、あなたのこと」や「きいて、きいて、きいてみよう」では、友達にインタビューをする学習があります。
「きくこと」がメインの学習ですが、そこで自分が好きなこと、得意なことがはっきりとしていると会話が深まります。
自分は何が好きなのか、この機会に少し考えてみてください。
新しいしゅみを見つけるのもいいですよね。
こんな時だからこそ、自分と向き合う時間がとれるとよいですね。


みなさんの得意なことや好きなことを、学校が始まったらたくさん教えてください。


5年担任

画像1 画像1

専科 その11

みなさん こんにちは。
昨日はずいぶん暖かかったですが
今日はすこし肌寒いような…
朝、どの服を着ようか悩む日々が
続いています。

先日の専科の先生日記
「カップでリズム」やってみましたか?
生活の中の色々なもので
自分だけの楽しいリズムができるなんて
素敵ですよね。私は今朝、
どの服をきようかな…と
並んだ自分の服の色を見ながら
青色はタン、白色はタタ…
「服でリズム」もできるかなぁ
と楽しくなりました。

ところで服と言えば…
みなさん、今着ている服は誰が決めましたか?
自分で選んだという人も
お家の人が選んでくれたという人も
いますよね。
服にはいろいろな働きがあります。
暑さ寒さを調節するため
安全に生活するため
場所や状況に合わせるため
体をきれいにしておくため
自分らしさを出すため…
なんとなく選んだり、選んでもらったものを
着ているかもしれませんが
服を選ぶ時には、実は色々なことを
考えなければなりません。
同じ形、同じ素材でも、
暖かそうに見える色
涼しそうに見える色があります。
同じ色でもカジュアルに見える形も
かしこまった時に着る形もあります。

今日は皆さんに提案です。
明日は自分で着る服を選んでみましょう。
季節や気温、やることなどに気を付けながら
今日はこんな理由でこの服にしました
と言えるようにしてください。

ちなみに
肌寒いとはいえあまり暑く見えないように
青っぽい色を多めに。
気温はやや低めだから、上着は2枚重ねて
暖かめです。
料理をしたり、動いたりする予定なので
活動しやすく、お洗濯もしやすい服。
私の4月27日らしい服はこれです
…といった感じでしょうか。
みんなの4月28日らしい服、
考えてみて下さいね。

明日のお天気は雨で最高気温18度の予報です
考え甲斐のあるお天気ですね。
あります
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 その11

画像1 画像1
2年生のみなさん、こんにちは。


きょうは先生が町で見かけたはるの花についておはなししたいと思います。

しゃしんを見てください。この花の名まえはわかりますね。はるにさく、きいろい花といえば「ナノハナ」です。

しかし「ナノハナ」というのはべつの名まえで、正しくは「アブラナ」といいます。しっていた人はしょくぶつはかせですね。

さて、なぜアブラナというのかというと、「アブラ・ナ」とわけることができ、つまり、あぶらをとることができる花だからです。

だいどころでおうちの人がりょうりをしているときに、あぶらをつかっているのを見たことがありますか。あのあぶらのもともとのざいりょうになるのです。

ちなみに、アブラナのたねからあぶらをとることができ、日本では「えど時だい」という、およそ400年まえからつかわれてきました。

また、アブラナはあぶらがとれるだけではありません。いろいろしゅるいはありますが、おおくは花とくきのぶぶんをたべることができます。おひたしやあえものなどにするとおいしくいただけます。

いまが一ばんのみごろなので、おうちの人とさんぽなどをしたとき、ぜひ見つけてみてください。


見てはきれい。たべてはおいしい。きょうはナノハナ(アブラナ)についてのおはなしでした。

6年 その11

突然ですがみなさん、読書は好きですか?
大好きという人から苦手という人まで反応は様々なありそうですね。
実は先生自身は、本を読むのがとても苦手な小学生でした。

今日は、そんな先生と同じ悩みをもっているみなさんに
自分に合った本を見つける方法をいくつか提案したいと思います。
読書が好きという人も、本を選ぶ際の参考にしてみて下さい。

1短い小説を選ぶ
 「5分後に・・・」シリーズのように短くても読書の楽しさを十分に味わわせて
 くれる小説があります。

2興味のあることに関係する小説を選ぶ
 例えば野球が好きな人であれば「バッテリー」を読むというように、自分の好きなこと を題材にした小説があります。

3人気の映画や漫画を「小説化」したものを読む。
 いわゆるノベライズ本と言われるものです。一度、映像や絵で内容をつかんでいるので 字を読むのが苦手な人でも意外と読めてしまいます。

読書をすると時間も空間も飛び越えてたくさんの経験をすることができます。
みなさんも、ファンタジーの世界へ読書の旅に出てみませんか?

「6年生におススメの本」
辻村深月さんの「かがみの孤城」です。

とにかく物語の展開がすごいです。

一度、読んだら忘れません。

長編ですが、徹夜で読み切りました。
ミステリーが好きな人におススメです。

5年生 その10

こんにちは!


更新が遅くなってしまいました。
申し訳ありません。


今日は、『方言』についてお話します。


みなさんは、東京に住んでいますね。

ですが、東京以外の都道府県に住んでいた人と
お話をするときに、


「あれっ、何か言葉の音がヘンだな??」
「今言った言葉、どんな意味だろう・・・。」


と感じたことはありませんか?

大阪の人が話す、
『関西弁』がとても分かりやすいですね。

こういう言葉の違いを方言と言います。


では、先生から方言の問題です。



Q.次の「」の言葉の意味は何でしょう。
【九州の方言】

(じょうきょう)
→そうじが終わって、ほうきが落ちています。


「それ、なおしといて!」


A. ほうき壊れてるから、修理しておいて。
B. ほうき落ちてるから、片付けておいて。
C. ほうきまだだから、そうじしといて。



さあ、ABCのどれが正解でしょう。


















正解は、、、



B. ほうき落ちてるから、片付けておいて。


でした。


正解できましたか?

5年生の国語の学習では、
方言について学びます。


また、授業の時に色々と方言について
お話しますね!!

どうぞお楽しみに!


それではまた!


5年

2年 その10

みなさん げんきにしていますか。
きょうはよくはれていますが、すこしかぜがつめたいですね。

きょうは金よう日。
こんしゅうも おうちの中で よくがんばりましたね。

さあ、きょうは先生となぞなぞたいけつです。
10もん出しますよ。わかるかな。


1 水の中をおよいでいるちいさな「くし」は、なあに?

2 「おかし」をたべてみたら「もち」だったというのは、なあに?

3 しんぶんしにはさまっているこうこくを見ると、たべたくなるおすしは、なあに?

4 もうスピードではしっていくチョウは、なあに?

5 「ぞう」は「ぞう」でも、からだの中でドキドキしている「ぞう」は、なあに?

6 ドンドンとたたくがっきの中にいるさかなって、なあに?

7 小さいぽちぽちがいっぱい入っている「どん」は、なあに?

8 そろそろいえにかえらなくちゃ!と、きになってしまう「かん」は、なあに?

9 中に2と5が入っているあそびは、なあに?

10 クイズにこたえると出てくる「かい」は、なあに?


さあ、なんもんわかったかな?

こたえあわせをしてみましょう。

1 おたまじゃくし
2 かしわもち
3 ちらしずし
4 だちょう
5 しんぞう
6 たい
7 てんどん
8 じかん
9 おにごっこ
10 せいかい

もしも、じぶんでかんがえたなぞなぞがあれば、あえたときに、ぜひおしえてくださいね。たのしみにしています。 

3年 その10

画像1 画像1
3年生のみなさんこんにちは。
学校に来られていたら、今日は1週間のさい後の日です。
みなさん、どんな1週間でしたか?
学校がないと、今日は何曜日だったのか、分からなくなりそうですね…。「○曜日に、○○をべん強しました!」と言える人は、すごいですね。学習したことが、しっかりとのこっているのでしょう。(先生は、、ちょっとあやしい。)

今日、みなさんが理科のじゅぎょうでそだてる、ひまわりのたねがとどきました。
ここでみなさんに、ひまわりのふしぎを一つ。
先生がむかし、ひまわりばたけを見た時、
そこにさいているひまわりは、みんな同じ方こうをむいていました。
それを見て先生はおどろいた記おくがあります。
あの時、ひまわりは、どうして同じ方こうにむかってさいていたのか…。
みなさんは、知っていますか?

今日、4月24日は、「植物学(しょくぶつがく)の日」
という日だそうです。そんな日に、しょくぶつのことを
しらべてみて、自分だけのしょくぶつノートを作ってみたりすると、
楽しいかもしれませんね。

さぁ、なぞなぞです!
「三びきのちょうちょが、とんでいます。まん中のちょうちょは、子どもでしょうか?」
(ヒント)今日のもんだいは、少しひっかけもんだいです…。

きのうのなぞなぞの答えは、
「おしょうゆ(おしょう湯)」
でした!わかったかな?

それではまた来週!
早ね早おきで、しっかりすいみんをとって、
からだに気をつけてくださいね。

1ねんせい その10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?いちねんせいのみなさん、こんにちは。

きょうのなぞなぞ
「あなたのくらすの せんせいって なんにん?」
(こたえはいちばんした↓)

きょうは みなさんに できるように なってほしい
「むすびかた」を3つしょうかいします。

それは、
「ほんむすび」
「にじゅうとめむすび」
「りぼんむすび」
です。
むすびかたのれんしゅうほうほうをいちねんせいのぺえじにのせています。
ぜひみてみてください。

このむすびかたは
・なわとびをむすぶとき
・たいいくぎのひもがとれてしまったとき
・くつのひもがとれてしまったとき などにつかいます。

ぜひ いまのうちにおうちでれんしゅうをして
しょうがっこうでは じぶんでむすぶことが できるようにしましょう!

れんしゅうをするときに だんぼおるや がようしに あなを ふたつあけて ひもをとおしてじゅんびをすると、
なんどもれんしゅうができますよ。
えをかいてみると たのしく れんしゅうが できるかもしれませんね。
ぜひ やってみてください。


なぞなぞのこたえ
「たんにん」
(じぶんのくらすのせんせいのことを「たんにんのせんせい」とよびます。)

専科その10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなさんこんにちは

きのうの「おうちde図工」
いろいろな色を組み合わせていて
とてもすてきでしたね
さっそくやってみたくなりますね

ピンクやきいろやみずいろの
お花のスタンプをみていたら
音楽のリズムを
いろのついたカップで表現する
「カップでリズム」を
おもいだしました

いろのついたカップの
ならべかたをくふうして
じぶんだけのリズムがつくれます

今日は「カップでリズム」を
しょうかいしますね
「カップでリズム」をマスターして
世界でひとつのじぶんのリズムを
つくってみるのもいいですね

まずはじめに
ひだりの写真をみてください
これは「初級(しょきゅう)」コースです

いろのついたカップのルールを
おぼえます
手でリズムをうってみましょう

あおいろは たん(手を1回うちます)
きいろは  たた(手を2回うちます)
ピンク   たたた(手を3回うちます)
みどりいろ たたたた(手を4回うちます)

カップの色をみただけで
リズムをうてるようにれんしゅうします


つぎは、まん中の写真のリズムをうってみましょう
これは「中級(ちゅうきゅう)コース」です

ならんだカップのリズムをうつときは
楽ふをよむように、
左がわのカップのリズムからうちます

たん たた たん たたたた たん たたた たん

ですね。できましたか?


それでは右の写真のリズムをやってみましょう
これは「上級(じょうきゅう)コース」です


AとBの2問あります
上手にうてるかな?

うてるようになったら
逆の方向からうってみたり
テンポをかえてうってみたり
ためすのもたのしいですよ

そして初級コースから上級コースまで
マスターしたらぜひ
カップのならべかたをかんがえて
リズムをつくってみてください


カップがなくても
いろいろなお家にあるもので
リズムのルールをきめて
ためすこともできますよ

せかいにひとつだけのリズムが
できたらぜひきかせてくださいね!








4年 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のみなさん、おはようございます!!

家の中でも、『あいさつ』、していますか??

・おはようございます
・ありがとう
・いただきます

いろいろな『あいさつ』がありますね。


『あいさつ』をする時のポイントは、

・相手の顔を見て
・元気よく
・気持ちをこめて

ですね。


それでは、今日の時間わり!
できる人は、やってみましょう。


1時間目 社会
➡47都道府県をおぼえよう。
 少しずつチャレンジしましょう。
 名前、有名な食べ物、有名な場所などもセットでおぼえるといいよ。

2時間目 体育
➡体のストレッチ。体をやわらかくしましょう。

3時間目 算数
➡4つのちがう数字を考えて、たし算やひき算などをして10にしてみよう。
1・2・5・3
3−2=1
1+1=2
2×5=10
こんな感じです。

4時間目 国語
➡3年生のふくしゅうテストを作ってやってみよう。
 おぼえてない漢字があったら、今がチャンス!!!

5時間目 英語
➡家の中から英語をさがしてみよう。何個見つかるかな??

6時間目 図工
➡「春と自分」の絵をかこう。
 みんなは、どんな「春」を選ぶのかな?

もちろん、自分で時間割をつくってもいいよね。
やれることを自分から、チャレンジ!!



さいごに、
写真は、
日本の都道府県のどこかです。
どこでしょうか??

4年

6年 その10

画像1 画像1
先生の好きな本の一部です。
作者は森絵都さん

気が付いた人はいるかな?
6年生の国語の教科書に「帰り道」という物語が載っています。その作者です。
読んでみた人もいるでしょう。
 
国語の教科書をめくってみましょう。
「あ、知ってる!」と言ってしまう何かがあるかもしれませんよ?

これからの学習が楽しみですね。



日記の内容が国語になってしまったので、
慣用句クイズを。
□には体の一部が入ります。

1 □に入れても痛くない
意味:かわいくてしかたがない。

2 □にたこができる
意味:同じことを何度も聞かされてうんざりする。

3 □がへらない
意味:口が達者で次から次へと勝手なことや屁理屈(へりくつ)を言う。

4 □がすく
意味:いやな気持がなくなり、すっきりする。

5 □が(で)茶をわかす
意味:おかしくてたまらない。ばかばかしい。






質問の答え
6年生におすすめ本は、R.J.パラシオ著「ワンダー」という本です。映画にもなっています。読んでもらいたいし、観てもらいたい作品です。





慣用句クイズの答え
1目 2耳 3口 4胸 5臍(へそ)


6年担

2年 その9

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のみなさん、こんにちは。

いえの中で、どのように すごしていますか?
先生は、このあいだホームページにのっていた「かみでっぽう」をつくってみました。
しんぶんのこうこくで、大きなものをつくったら、おもったよりも大きな音がして、びっくりしました。みなさんは、音をならすことが できましたか?

先生は、子どものころ、ボールをなげるれんしゅうとして、ねっころがって、上にボールをなげるれんしゅうを よくやっていました。
2年生のみんなには、すこしむずかしいかな?
でも、気になる人は、ちょうせんしてみてくださいね。ボールではなくても、やわらかくて、かた手でもてるものなら なんでもできますよ。
天じょうにぶつけずに、ちゃんと じぶんのとりやすいばしょに ボールがもどってきたらすばらしい!たくさん かいてんさせられたら さらにすばらしい!!


さて、きょうの もんだいです。
上のしゃしんは、なんの「たね」だか わかりましたか?

1つは、きょ年 そだてたので、きっと、みなさん いっしゅんでわかりましたよね?

もう1つは、ことし、生かつかのべんきょうで そだてるよていの「やさい」のたねです。きっとみんな たべたことのある 赤くて みずみずしい やさいです。
きょうは、こたえは おしえません。
たのしみにしていてくださいね!

このほかにも、はるにうえると なつごろに おいしいやさいがみのるもの、じつは、たくさんあります。ピーマン、オクラ、えだまめ、ナスなどは、小さな「はち」でも そだてることができるので、おうちでそだててみるのも いいですね!

1年 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん げんきに すごして いますか。

きょうの なぞなぞ
「ときどき うしろを みる かえるは?」
こたえは いちばんした



このあいだは、 がっこうの そとを すこし 
しょうかい しましたね。

きょうは、 1ねんせいの きょうしつの ちかくを 
しょうかい します。

1ねんせいの げんかんは ひだりから 
1くみ 2くみ 3くみ 4くみ となっています。

きいろい かいだんを あがって 2かいへ いくと 
1ねんせいの きょうしつの かいです。

1ねんせいの きょうしつは、 あるいていくと 
1くみ 2くみ 3くみ 4くみの じゅんに あります。

がっきゅうごとに いろがあるんですよ。

あかが 1くみ

あおが 2くみ
 
きいろが 3くみ

みどりが 4くみ

げたばこや きょうしつの いりぐちに がっきゅうの いろが ついて いたのに きがつきましたか。

わからなく なってしまったら じぶんの がっきゅうの いろを 
さがして みてくださいね。

1ねんせいの きょうしつの ほかにも
 
1ねんせい みんなのおへや「いきいき るうむ」や

きれいな といれも あります。

がっこうへ きたら たんけんしてみてくださいね。

きょうの なぞなぞの こたえは



「ふりかえる」です。
わかったかな。   


3年 その9

3年生のみなさん
こんにちは。
外になかなかでることができない
毎日ですが、元気にすごしていますか?


早く友だちに会いたい、
そんな気持ちで毎日
すごしているのではないでしょうか。


そんなみなさんに、今日は
ちょっとしたざつ学をプレゼントしましょう。

知っていると、ちょっととくした
気分になれるかもしれません。


ざつ学?

あまくて、みんな大好きな
「パフェ」。
とんな意味があるのかな?


パフェは、これいじょう「パーフェクト」なデザートはない、という意味からその名前がつけられたんです。
なっとくですね。


ざつ学?

うちゅうにいくときに、人が
きている「うちゅう服」。
このうちゅう服は、一着いくらくらい
するのかな。



せいかいは、なんと一着
12億円!

いろいろしゅるいはあると思いますが、なんて高いんでしょう!びっくりですね。


今日のなぞなぞです。

「おしょうさんがおふろに入ったら何になるかな?」


昨日のクイズの答えは「ナイス」です!

6年 その9

画像1 画像1
6年生のみなさん。
こんにちは。毎日見てくれてる子もいるのかな。もしそうならうれしいです。

昨日の先生が書かれていたことを受けて、僕も考えてみました。

「今という、いつもとは違う時間に、できることを増やすこと」

僕にとって今は、学校の準備はもちろんのこと、これからの教育方法や新しい方法を学ぶ時間です。
毎日オンライン授業について、学び、考えています。学校が始まった時に、成長した姿が見せられるように頑張りたいと思います。


さて、みんなにもこの期間を有意義なものにして欲しいので、今日はこんな課題を出します。

SDGsという言葉を知ってますか?






持続可能な開発目標


という意味です。


うーん。日本語に訳してもさらに分からないですね。
もっと簡単にいうと


「世界を変えるための17の目標」


です。
この中には世界で解決しなければならない課題がたくさん示されています。

今、新型コロナウィルスの影響を世界中で受けています。今まで意識してなかった世界の国々について耳にする機会も多いと思います。
これをきっかけにして世界に目を向けて、SDGsについて調べてみませんか?

調べたものがあったら学校再開時に出してくださいね!



チャレンジ30という課題も出されました。時代に乗り遅れないよう、しっかりできることを一歩一歩取り組んでみましょう。

では、リレー質問の答え
「自粛期間中、お家の生活の中で工夫していることはなんですか?」

家では生活のリズムを整えること。
運動不足と感染防止予防として、夕方散歩に行って、そのまんま中に入らずに入浴すること。
あとは1人の時間をもつこと。
ですね。

今日でリレー質問が変わります。
「六年生にオススメの本はなんですか?」


体調に気をつけて過ごしてください。

6年

専科その9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は久しぶりのいいお天気!
先生は朝から太陽の光を浴びて
朝ごはんもしっかり食べたので
今日はいつもよりなんだか元気です
あるクラスに住んでいるカメさんにも
ひなたぼっこさせてあげました
カメさんも日の光を浴びて
気持ちよさそうにしてました(^^)

さて!今日の「おうちde図工」
今回は、おうちにあるもので
スタンプ遊びをしてみましょう!

用意するものは、絵の具と紙と
スタンプに使えそうなものたち

スタンプは
特別なものを用意する必要はありません

ペットボトルのふたとか
いらなくなったビンとか
すててしまうようなものにも
おもしろい形が
たくさんかくれています!

写真1枚目、先生はスタンプ遊びで
花畑をイメージし、絵にしてみました
(少しクレパスでかきたしてます)

写真2枚目、アレンジして
すてきなもようをつくってみました
(楽しくなりすぎてスタンプ押しすぎました
 押しすぎ注意!!!)

花につかっているスタンプ
もとはなんだかわかりますか?

正解は…

小松菜の根もと

ピーマンのへた

ご飯の支度をしていて
小松菜を切っていたら
すごくきれいな形を発見してしまったので
スタンプ遊びをすることにしました

野菜のすててしまう部分は
野菜スタンプとして楽しんでみると
思いもよらないすてきな形が
かくれているのでおすすめです(^^)

おうちの中にはおもしろい形が
もっともっとかくれています
探してみてね!

専科

5年 その9

画像1 画像1
5年生のみなさん、こんにちは。


きのう、北小のホームページに
「北小チャレンジ30」
「生活リズムバッチリカード」
というものが出ました。

もう見てみましたか?


4年生の復習や5年生の予習
家の中の役割や仕事
すいみん時間、起きる時刻と寝る時刻
運動


「みんな、家でどうしているのかなぁ」と、
先生たちも、気になるところはたくさんあります。

学校にいるときのように、やるべきことが、
時間で区切られていないことのむずかしさもありますが、

「自分で目標を決めて取り組むこと」
「できることからコツコツと、続けること」
をぜひ大切にしてほしいと思っています。

今だからこそ、
「自分で考えて、決めて、ねばり強く取り組むこと」に
大きな価値と成長のチャンスがあります。

そう言っておきながら、
そばで一人一人の思いや考えを聞いたり、
声をかけてあげたりできないことがもどかしいのですが…。
おうちの人とぜひお話をしてみてほしいです。



「チャレンジ30」の中に、5年生ならではの課題があります。

24 「川場ってどんなところか調べてみよう」

本来の予定なら、5月に行く「川場移動教室」
今ぐらいの時期から、移動教室に向けた活動が始まる予定でした。
なので、どんなところかぜひ調べてみてください。

≪調べる方法の例≫
・地図帳
  さくいんで見つけられます。
   Q.川場はどの都道府県? 区?市?町?村?
     東京からどのくらいはなれている?
  
・インターネット
  ホームページやキーワード検索で調べよう。
   Q.川場で有名なものは?(名産品など)
     人口や面積は? 世田谷区と比べるとどれくらいちがう?
     
     世田谷とちがうところをたくさん見つけてみるといいですよ。
     今朝の川場の気温は・・・東京なら、真冬の気温です。
     どうしてだろうか?
     
・身近な人の情報
  5年生の時に移動教室に行ったお兄さんやお姉さん、
  もしかするとお父さんやお母さんも
  移動教室に行っているかも!?
  
  ちなみに、先生は世田谷区の小学校出身で、
  自分が小学5年生のときに移動教室に行きました。
  名産品の一つ、○○○○○いもを植えました!
  
  
写真は、川場の現地で春の季節に撮ったものです。

川場の名産品の一つで、
秋になると赤い実をつける甘い果物の花です。
わかるかな??


5年

4年 その9

おはようございます!


今日の話題は、「記ねん日について」です。
さて、今日は何の日でしょうか。

正かいは、
「世界本の日」、「子ども読書の日」、「シジミの日」、「消ぼう車の日」です。


たくさんありましたね。
わたしも調べてみてはじめて知った記ねん日がありました。


○「世界本の日」、「子ども読書の日」
読書の楽しみをつたえる記ねん日が「世界本の日」、
子どもが進んで読書活動を行う気持ちを高める記ねん日が「子ども読書の日」です。
また、世界てきに有名な作家がなくなってしまった日、
ある国では親しい人へ本をおくる日でもあります。

家にいることが多くなり、
本にふれる時間が多くなった人もそうではない人もいるかもしれません。
ぜひこのきかいに、家にある本を読む時間をつくってみましょう!


○「シジミの日」
“食べるだけでなく、水をきれいにすることにも役立つシジミ”をアピールするために、日本シジミ研究所が決めた記ねん日です。
日づけは、「423(シジミ)」の語ろ合わせに由来しているそうです。

・・・考えただけでとても食べたくなります!


○「消ぼう車の日」
一番多く消ぼう車を作る会社ができた日であり、この会社が決めた記ねん日です。
外国では、赤やむらさき、青、黄、白、黒など、
さまざまな色の消ぼう車があるそうですが、
日本で赤色い外の消ぼう車を見たことはありますか?

みなさんはすぐに、
「そんなの見たことないよ!」と心の中でつぶやいてくれたでしょうか。
そうなのです。日本には赤色の消ぼう車しかないのです。
日本では、消ぼう車は赤色だけ!と決められています。

しかし、日本の消ぼう車が赤色だと決められた理由はとくになく、
はじめに外国から買ったポンプや消ぼう車が赤色であったことから、
日本でも赤色とした、というのが理由のようです。

また、赤色は注意をひく色であることや、
火の赤色で「火はおそろしいもの」という気持ちを起こさせることも、
理由の一つと言われています。


どうでしたか?


調べてみると、毎日が何かの記ねん日です。
それらの記ねん日ひとつとっても、
いろんなできごとや理由があって決められているものばかりですね!

今日も一日、みなさんにとって思い出にのこる一日になりますように!


4年担任より

1年 その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こんにちは。

きょうは なぞなぞです。

1わしかいなくても、もう1わいるような とり ってなんだ?

こたえは いちばん したです。

ちゃれんじ30 というものが できました。

すこしずつ やってみましょう。

しせいに ついて はなします。

いすに すわって ぐう ぺたん ぴんを しながら ぬりえを したり、せんを かいたり してみてください。

すこし つかれてしまう ひとも いるかもしれません。

すわるだけでも きんにくが ひつようです。

そこで、えのように きたえると ながく すわっても つかれなく なるので やってみてください。

なぞなぞのこたえ

にわとり

1ねん たんにん
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

令和2年度に関するお知らせ

臨時休業中のお知らせ

学校だより

学習指導案

学習習得確認調査(4年)

学習習得確認調査(5年)

学習習得確認調査(6年)

研究発表案内

令和2年度 研究発表指導案

学びの祭典

きこえ(難聴)

ことば〜発音〜