烏山北小学校の様子をお伝えしています!

5年 その8

こんにちは!

今日は、ある人物を紹介します。


みなさんは、この言葉を知ってますか?


「げいじゅつはばくはつだ!」


この言葉をのこした人は、

岡本太郎さんという方です。


大阪府にある万博記念公園(ばんぱくきねんこうえん)
というところに、太陽の塔というモニュメントがありますが、
この太陽の塔をデザインした芸術家です。

岡本太郎さんはこのようにおっしゃいました。


『なんでもいいから、
 まずやってみる。
 それだけなんだよ。』


『挑戦(ちょうせん)した不成功者(ふせいこうしゃ)には、
 再挑戦者(さいちょうせんしゃ)としての
 新しい輝き(かがやき)が約束されるだろうが、
 挑戦をさけたままオリてしまったやつには
 新しい人生などない』


みなさんはこの言葉を読んで、
どのように感じたでしょうか?

ニュースや新聞を見て知っている人もいるかもしれませんが、
2025年に、大阪府で万国博覧会が開催される予定です。

そのときのみなさんは、15歳になっていますね。
今の一日一日、何をして、どのように生きたかが未来になります。

色々と苦しい時期かもしれませんが、
イマを大切に、やれることに挑戦してみましょう!


5年

4年 その8

画像1 画像1
今日は気温も高くすごしやすい一日ですね。

午前中に職員室で仕事をしていると理科で使う3種類の種がとどきました。(上の写真)
左からヘチマ・ゴーヤときて、一番右のふくろには「胡瓜」と書いてあります。習っていない漢字ですが、ふくろの写真を見れば読めそうですね。

さて、3種類の植物ですがどのように育っていくのでしょうか?
昨年度のホウセンカとひまわりのかんさつを思い出したり、配られた教科書を見たりして、文章やイラストで自分の予想をかくと理科の学習になります。ぜひためしてみましょう。


休校が続きますが、自分にできることを探し目標をもって生活していきましょう!

4年

専科 その8

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさん、こんにちは。

昨日のりんごをアレンジした朝ごはん、
おいしそうでしたね。

さて、みなさん、朝ごはん毎日食べて
いますか?
学校がお休みで、生活リズムがおそね・
おそおきになっていませんか?
学校がはじまったら、あらら・・・朝
おきられない…なんてことがないように
お休みの間もはやね・はやおきで
生活リズムをととのえておきましょうね。

まずは、朝ごはんをたべて
元気に一日をすごしましょう!

朝ごはんをたべるとねむっていた脳や
からだがめざめます。
朝ごはんをたべないと脳をはたらかせる
エネルギーがたりなくて、からだがだるい、
学習できない、しゅうちゅう力がない…
と、からだに元気がでなくなります。

わたしたちのからだには、
体内時計(たいないどけい)とよばれる
きのうがあります。
朝日をあびて、朝ごはんを食べると
体内時計が一日の生活リズムを
ととのえてくれます。
元気にすくすくと成長するためにも
朝ごはんをしっかり食べることが
大切です。バランスがとれている
朝ごはんであれば、はなまる🌸ですが、
前の夜の残りごはんをアレンジしたり、
冷凍ごはんをあたためて使ったりして
工夫してみてもいいですね。

みなさん、今日は何時におきましたか?
朝ごはんは食べましたか?

学校が始まり、元気なみんなに会えるのを
こころまちにしている先生たちです。


専科

2年 その8

画像1 画像1
こんにちは。みなさんげん気ですか。

きょうは、はるの虫についてお話しします。

さて、石のうらによくいる虫で、さわるとまるくなる虫といえば、名まえはなんでしょう。

もちろん「ダンゴムシ」です。

でもしゃしんの上と下にいる虫では、じつはちがう虫なのです。

どちらがダンゴムシかわかりますか。

せいかいは下がダンゴムシです。

ちなみに、上にいる虫の名まえは「ワラジムシ」といいます。

見た目はほとんどおなじですね。でもよく見てみる(かんさつする)とちがうところがあります。

・ダンゴムシはすこしだけツルツルピカピカしているが、ワラジムシはザラザラですこしほそい。
・ダンゴムシは足がとてもおそいが、ワラジムシは足がはやい。
・ダンゴムシはさわるとまるくなるが、ワラジムシはまるくならない。

けっこうちがいますね。土あそびをしてダンゴムシを見つけたと思っても、それはじつはワラジムシかもしれません。

よくかんさつをして見てみるといろいろはっけんできるかもしれませんよ。

ちなみにおなじところは、どちらも人にわるいことはなく、おちばや死んだ虫をたべて、土にかえすところです。

虫がにがてな人はそっとしておいてあげましょう。

きょうは、はるの虫についてのお話でした。

3年 その8

画像1 画像1
カレーはかれぇ

ふとんがふっとんだ

アルミカンの上にあるみかん


以上は王道と言えるダジャレです。
3月初めからの休校がつづいて、今までの勉強のふくしゅうもやりつかれたという子も少なくないと思います。そこで今日はダジャレについて考えてみましょう。

「ことばあそび」としていつでも楽しめる。それがダジャレです。「おなじことば」や「にたようなことば」なのにならべて文章にすると、なんだかおもしろい印象をうけるものがあります。
 
 例えば・・・

 「ぞう が ゾウッ とした。」

 先生は鼻の長い「ぞう」が、せすじがこおるように「ゾウッ」としてるところを見たことはありませんが、想像してみるとちょっとだけおもしろいなと思います。

同じ読み方や、似ていることばなのに意味がちがう。そういったことばをさがす中でことばの意味を知ることができます。また、ダジャレですからおもしろくなりそうな言葉をさがすこともとてもよい学びになりますし、「ことば」を知ることは自分の考えをだれかにつたえたい時にとても役立ちます。辞書(じしょ)を手に取りことばの意味をしらべるのもいいでしょう。
 いまでは、インターネットや本でだれかの考えついたダジャレを見ることができます。お手本として目を通したら、ぜひ自分の「オリジナル」のダジャレを考えてみましょう!
 こういったことばあそびでは人が聞いていやな気もちになるものよりも、えがおになったり、なるほどと思えるものを作ってみよう。

☆きのうのなぞなぞの答えは「じこしょうかい」でした! みんなも学校が始まった時にどんなじこしょうかいをするか考えておいてくださいね!

【きょうのなぞなぞ】
 すばらしいイスは なんでしょう?

 ☆ヒント:こういう言葉をだれにでも言える人っていいですよねぇ

6年 その8

画像1 画像1
コロナウィルスの影響がある今にしかできない、
また、今しか考えられない、道徳的な内容で発信します。

「今、どんな自分でありたい?」

自由な時間が多い人にとっては、
自分のことを考える、いい機会になるでしょう。
6年生らしい時間です。

未来の自分のために、努力したいものです。

ときには、愚痴や文句を言うときもあるでしょう。
人間ですからね。
完璧な人間はいないと思います。
だから、私たちは成長しようと思えます。
もしかすると、私たちが未熟なのは、
努力の楽しさ、素晴らしさを知るためなのかもしれません。

自分らしく。
一歩ずつ。
いや、半歩ずつでも。
たった1ミリでも。

私も努力します。

最後に、私の好きなアーティストの歌詞を紹介します。

  ***
跳べ! 向い風に乗って
「どうせ出来やしない」と植え付けた自己暗示を
引っこ抜いて 呪縛を解け!
カーペットの上 ソファーの上
思い立った瞬間 そこは滑走路 跳べ 跳べ
  ***


お、なんだかやる気が出てきました。
私の休業中の目標を2つ、書きます。
(1)読書30冊
(2)二重跳び80回
これを超えた人がいたら、教えてくださいね。


Q 自粛期間中、お家の生活で工夫してることはなんですか?
A 10時に就寝、4時に起床のルーティーン
  人がいない時間にジョギング(太陽が昇ったら終わり)
  掃除をして、心を磨く
  盆栽を育てて、心を磨く
  お風呂あがりのストレッチ(かなり柔らかくなりました)
  こまめなロングブレス(血流がよくなり、最近はまっています)

  学校再開に向けての助走期間を、大切にしたいと思っています!

 6年


【次の先生への質問も同じです!】
Q 自粛期間中、お家の生活で工夫してることはなんですか?

1年 その7

画像1 画像1
※保護者の皆様へ
 先日は、教科書等の受け取りにご協力いただきありがとうございました。
 保護者の皆様からいただいたアンケートには、学習や生活習慣についての質問がありました。初めての学校生活を前に、このような状況となり不安なことが多いかと思います。
 本来は、学校でクラスの友達と協力したり、切磋琢磨したりしながら学習し、学校で学習することに慣れていきます。できないことも友達と一緒にできるようになっていきますので自宅では、まずは、学校に行くことや学習をすることに興味をもち、これからの学校生活に意欲的に臨めるよう、お子様のペースに合わせて声かけ等をしていただきたいと思います。色ぬり、線を書く、はさみを使う、粘土を使うなどの活動を、椅子に座ってできると今後の学校再開への心の準備となります。はじめは5分そして、少しずつ時間を伸ばしていってください。15分間椅子に座っていられたら充分です。不安な日々は続きますが、焦らずゆっくりと生活していただけたらと思います。
 今後もホームページの1年生のページにて、おすすめの活動をアップしていくのでぜひやってみてください。


1ねんせいのみなさんへ

こんにちは。

きょうは くいずを します。

3もん あります。どれも こたえは 「お」ではじまって 「み」でおわります。

「お ○ ○ み」です。

1、「あかずきんちゃん」にでてくる こわい どうぶつは?

2、よる ねるときの あいさつは?

3、さくらなど きれいな おはなを みてたのしむことは?


【チャレンジ】
ほかにも お○○み があるか かんがえてみよう。


きょうは、ねんどで やってみようを しょうかいします。

さて、せんせいたちは なにを つくったでしょうか?



(くいずのこたえ 1、おおかみ 2、おやすみ 3、おはなみ) 

5年 その7

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のみなさん、こんにちは。

今の空模様はどんな様子でしょうか?
雲が広がっているでしょうか?
お日様が少し顔を出しているでしょうか?
みんなが見ている空、ちょっと違うところから見てみましょう。


2枚の写真はどこから撮影したものか分かりますか?

地球から遠くはなれたところ
「ひまわり8号」という、人工衛星から撮った写真。
今日の12時の写真です。
写真で見ると、ちょっと雲がかかっているかなぁー
というところでしょうか。
地球の青の美しさも感じますね。

衛星とは、「惑星の周りを回り続けているもの」で、
4年生の学習で登場した月は、地球の周りを回っている衛星です。
人工衛星は、地球の周りを回るように、
ロケットで打ち上げられたものです。

この人工衛星のおかげで、
みんなの生活に大きく役立っているものがあります。
天気予報、テレビのBS放送、インターネット、GPSなどなど。
聞いたこと、見たことあるものばかりです。

天気予報を見ていると、気象予報士の人が言う
「気象衛星ひまわりからの雲の様子です。」
なんてフレーズを聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
ひまわりから送られてくるデータを活用して、天気を予想したり、
私たちに分かりやすく伝えたりしてくれています。

家の中でテレビを見ていても、たまに外を散歩するにしても、
人工衛星は私たちのいまの生活に役立っているのです。


5年生の学習では、人工衛星から撮った写真が資料に多く使われています。
社会の教科書、最初の学習活動で出てくる資料の一つ目は、
人工衛星から撮った地球の写真です。

内容も身近なものから、日本・世界へとスケールが大きくなっていくのも、
5年生の学習のおもしろさの一つです。

早くみんなと一緒に勉強がしたいなぁ…。


写真提供:情報通信研究機構(NICT)


5年

4年 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のみなさん、お元気ですか??

今日は、1日のスケジュールのお話です!!
ふだん、学校では、1日のスケジュールが決まっていますよね!
学校に登校する時こく、時間わりなどなど

でも、今は、みんな家ですごしているのでありません!!


そこで、ぜひ、スケジュール表をつくって、チャレンジしてほしいと思います!!
(先生が小学生だったころ、よく、スケジュールを作ってたのを思い出しました。)


●朝、おきる時こく
★朝ごはんを食べる自こく
◎午前の学習タイム(←かならず、入れてよ!学校では、1〜4時間目)
■休けい時間(これも、大切だよ!)
★昼ごはんを食べる時こく

◎午後の学習タイム(←かならず、入れてよ!学校では、5・6時間目)
■休けい時間(これも、大切だよ!)
◎運動タイム
◎遊びタイム(←入れすぎないようにね・・・)

★夜ごはんを食べる自こく
●ねる時こく


1日のスケジュールっていろいろありますね!!
計画を立てると、生活がワクワクにかわりますよ!!!

3年生の保けんの教科書もみてくださいね!!



さて、
今日の画像は、海の中の「ふしぎ」です。

どのようなものか考えてみてね。

1 名前は?
2 海のどんなところに住んでいるのか?
3 どんな魚が友だち?
4 どんなとくいわざをもっているのか?
5 今、どんな気持ちなのか??


早く、みんなの考えを聞いてみたいな〜!!!!!


4年担任

2年生 その7

画像1 画像1
きょうは、いい天気ですね。
からだをうごかしたくなっている人がいるかもしれませんね。

そこで、きょうは、おうちの中でできるボールなげのれんしゅうをおしえます。
でも、おうちの中でボールをなげたら、しかられてしまうよね。
そんなときは「かみでっぽう」をつかいます。
でも、ちゅういしてほしいことがあります。
大きな音が出るので、これをやるときはおうちの人のきょかをもらってくださいね。
おうちでおしごとをしている人もたくさんいるから、「いま音を出してもだいじょうぶ?」ときいて「OK」をもらってからにしましょう。

さて、じゅんびするものは、しんぶんやこうこくなどのかみを1まい。
すこしつるつるしたこうこくがおすすめです。
しゃしんのようにおってみましょう。
そして、ボールをなげるイメージで「かみでっぽう」を下にふりおろします。

さあ、音はなりましたか?
正しいうでのふりかたをすると、とってもいい音がします。
なかなかボールがとおくまでとばせないなあという人は、この「かみでっぽう」でうでのふりかたをマスターしてみましょう。
ちいさな音しかでない人は、いきおいがたりないのかもしれません。
なかなか音がでない人は、手くびがまがってしまっているのかもしれません。
いろいろためしてみましょう。

おうちの人と「いい音たいけつ」をしてもおもしろいですよ。

なれてきたら、かみのサイズを小さくして、つくってチャレンジしてみましょう。
うまくなるかな?

こくごやさんすうのべんきょうをしてつかれたときなど、
たいいくの学しゅうとしてやってみるのはどうですか?


専科その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなさん、こんにちは。

りんごの皮むきを見て、我が家も今朝の朝食にはりんごを。
バターで炒めてシナモンをふった、アップルシナモンをトーストにのせて食べました。りんごの皮は、紅茶に入れるとアップルティーを楽しめますね。

家にいる時間が長い今。家にあるもので、工夫した生活を考えるチャンスでもありますね。
実は先日、先生の家では、息子と料理をするときなどに使っていた、プラスティック性の台が壊れてしまいました。新しいものを買いに行こうかと迷ったのですが、外出は…。
そこで、烏山北小学校の図書室のカーペットスペースにある椅子を思い出しました。昔、司書さんに牛乳パックで作ったのですよ、と聞いたことがあったなぁと。
学校での給食がなくなり、家でも更に牛乳を飲むようになったので、牛乳パックがたくさん!家にあるもので作ってみよう!と、作り方を調べてみました。

材料は、牛乳パック、読み終わった新聞紙や広告、ガムテープです。

1 はさみで牛乳パックを切って、ガムテープで止めて三角柱を作ります。
2 中に新聞紙を詰めて、ふたをします。

3 これを24個作ります。

4 三角柱を、5個を組み合わせた台形を2つ、7個組み合わせた台形を2つ作ります。

5 5個つなげた台形と7個つなげた台形をくっつけて、大きな台形を2つ作ります。

6 大きな台形を1つに合わせて、正六角形を作って完成!

☆作り方に、算数の用語が隠れていますね!

先生は、完成まであと8本の牛乳パックが必要です。家族で飲むので、再来週には完成するかなあ…。完成したら、カバー作りに挑戦してみようと思います。

みなさんも、お家にあるものでできる工作を調べてみてくださいね♪
学校が始まったら、こんなの作ったよ!というお話を聞くのを、楽しみにしています!

写真の1枚目は、先週のホームページにのせた、算数セットを使ったぬり絵に色を塗り、立体を作ってみたものです。折り紙が得意な人はぜひ作ってみてくださいね。

専科








 

6年 その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は気持ちのよい青空が広がっていますね。

今日は、算数パズルを3問出題します。

できそうなものから取り組んでみて下さい。(おうちの方も一緒に。)


A □に1〜8までの数字を1つずつ入れて式を完成させましょう。

B □に1〜9までの数字を1つずつ入れて式を完成させましょう。

C 1〜9までの数を1つずつ□に入れて、縦と横の和が等しくなるようにしましょう。


インターネットにも、似ている問題があるので探して

解いてみるのも楽しいですね。

※「うちの生活で工夫していること・・・」
室内で体を動かせるものをインターネットで探して、運動しています。

3年 その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生のみなさん、おはようございます。

きのうは、一日中雨がふっていて、少しさむいくらいでした。
今日はお天気になって、気おんも上がってくるでしょうね。

毎日の気おんのへんかで、体のちょうしをくずしやすいので、気をつけてすごしましょう。


さて、新しい教科書を開いてみましたか?
3年生でどんな勉強をするのか、楽しみにしている人も多いでしょう。

国語の教科書で
「春のくらし」というのがあります。

「みどり」
内田 凛太郎

みどり まみどり

こいみどり

はるの のやまは

よりどりみどり

みどりの ことり

みどりに かくれ

さがせど さがせど

こえばかり



みなさんの音読する声が
聞こえてきました!

そうですね。
今までのように、毎日、
何か音読できるといいですね。


そして、ここには、
春をかんじることばがたくさん出てきます。

みなさんは、日本語でも
春をかんじる「ことばさがし」をしました。
おぼていますか?

おうちの人といっしょに
「春のことば」さがしを
してみるのも楽しいですね。

先生は食いしんぼうなので、
春によく食べるものから
さがします。

3まいのしゃしんは、春のことばのヒントですよ!


さあ、何こ見つかるかな?



きのうのなぞなぞの答えは、
「えび」でした!
かん字で書くと
「海老(えび)」となって、海の「老人(ろうじん)」だからです。
わかったかな?



今日のなぞなぞは、

カイはカイでも、はじめて会う人にするカイってなーんだ?

みんなと会ったら、ぜひ、
やりたいことです!


3年担任

5年 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生のみなさん、こんにちは。

今日は雨、そして寒い日ですね。
でも、昨日はとても気持ちのよい一日でした。
「今日はいい天気だー!」
と、青い空を見て思わずさけんでしまいました。

天気のよい日に外に出てみると、タンポポや
ヒメオドリコソウなど、たくさんの野草が
かわいらしい花をつけています。

春ですね。

さて、4年生の日本語の学習で、
清少納言の「枕草子」を声に出して読んだこと、
みなさんは覚えていますか。中には暗記できた人も??

今から約1000年前の時代を生きた清少納言は、
四季の自然、日常生活で体けんしたことや感じたことなどを
ゆたかに書きつづっていました。

その第一段。
最初の部分で、四季の美しさにふれています。

春はあけぼの。
やうやう白くなりゆく山ぎは、
すこしあかりて、
紫だちたる雲の
ほそくたなびきたる。

昔の表し方も入っていますが、正しく読めましたか。

「春はあけぼの」・・・これは、
「春は、あけぼのがよい!」といっています。
ここで「あけぼの」というのは、
一日の中のある時間たいを指しています。
さて、清少納言はいつがよいと言っているのでしょう。

実は、5年国語の教科書にものっています。
手元にある人は、ぜひさがしてみてください。

もしかすると、同じ時間ぐらいの空を見上げると、
「紫がかった雲が細くたなびいている」様子が
見られるかもしれません。
約1000年前と同じ春の美しさを感じられるなんて、
ちょっとすてきです。そのためには・・・早起きです!

この一節はとても有名です。
何度も声に出して読んでいると、みなさんの成長中の脳みそに
深く深くきざまれ、確かな記憶として残りやすくなります。

休校中の課題として取り組んでみるのもよいですね!

1年生 その6

画像1 画像1
きょうの なぞなぞ

「たべると、あんしんする けえきって な〜んだ?」
(こたえは、いちばんした↓)


1ねんせいの みなさん、こんにちは。



きょうは、あめが ふって いますね。

しずかにして、みみを すまして みましょう。

あめの おとって、どんな おとですか?



にほんごは、とても すてきな ことばです。

あめの おとにも たくさんの ことばが あります。

「ぽつぽつ」「ぴちょぴちょ」

「ぱらぱら」「しとしと」

「さあさあ」「ざあざあ」

「ざんざん」「ばしゃばしゃ」

それぞれの おとで、すこしずつ ようすが ちがいます。


みなさんは、きょうの あめは どんなおとだと おもいますか?


おうちの ひとに、つたえて みてくださいね。




(きょうの なぞなぞの こたえ↓)
「ほっとけえき」さんじに なったら、おやつを たべて、ほっと ひといき!

2年 その6

2年生のみなさん、おはようございます。

きょうは、あいにくの雨もようですね。
わたしたちにとっては、すこしざんねんな気もちのする天気ですが、
お花やこん虫などは、よろこんでいるかもしれませんね。

では、そんなお花の1つ、「チューリップ」について、
きょうはもんだいを出します。

つぎのうち、正しいものはどれでしょう。

 1.1つのきゅうこんから 2つ、3つの花がさくこともある。
 2.「くろ」「ちゃいろ」「むらさき」のチューリップがある。
 3.花がかれても 1年ごに もういちど 花がさく。


ヒント:正かいは、1つではないかもしれませんよ。

では、正かいのはっぴょうです。
正かいは・・・











ぜんぶです!

1.1つのきゅうこんから 2つ、3つの花がさくことが、あるんです!
  みんなのそだてた花の中にも、じつは、あったんですよ。

2.「くろ」「ちゃいろ」「むらさき」の花、
  びっくりすることに あるんですね。
  みんなのそだてた中にも、「むらさき」の花はありました。
  「くろ」「ちゃいろ」は、先生も本ものは見たことはありませんが
  しらべてみると、のっていました。
  みんなもしらべてみると、もっとふしぎなチューリップを
  見つけられるかもしれませんね。

3.花がかれたあとにも、手入れをしっかりとやれば、
  らい年も花がさきます。
  そのためには、お花がかれたあとに「くき」をきって、
  そのあとも水やひりょうをやることが大せつです。
  みんなが学校にくるまでは、先生たちでせわをしますね。
  らい年、おうちでお花を見られるといいですね。

 おうちから出ることがむずかしい「いま」、
 ふしぎだなとおもうことをたくさんしらべて、
 しらべることが とくいになれるといいですね。

 (しゃしん)
   1まいめ:むらさきの花のさきはじめ、
   2まいめ:ふたごの花のさいたようす

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 その6

画像1 画像1
三年生のみなさん、こんにちは!
新たな1週間がはじまりましたね。新しい教科書は、もう読んでみましたか?
今日の天気は雨ですが、雨雲をふきとばすような元気なあいさつで、一週間を明るくスタートしましょう!

とつぜんですが、
今日、4月20日は何の日か知っていますか?
今日は『郵政記念日(ゆうせいきねんび)』と言って、
みなさんの知っている「ゆうびん」がはじまった日です!

おうちから出られない今、友だちや親せきなど、なかなか会うことができない人にお手紙を書いてみたという人はいますか?今は、かんたんにメールができるじだいです。そんなじだいに、自分の字で、自分がつたえたい思いを、お手紙に書いてみるのも、楽しいかもしれません。
自分で書いた字には、「その人らしさ」があらわれます。え顔や、かなしい顔のように、字にも ひょうじょうがあるのです。文字だけではなく、書いた人の心や気もちもおくることができる、そんな手紙を書いてみるのはどうでしょうか?

さぁ、では今日のなぞなぞです!
子どもの時から、こしがまがっている海の生きものって、な〜んだ??

先週のなぞなぞの答えは、
『2円』でした!あながあいているナベだと、煮えん(にえん)から。

明日もお楽しみに!

専科その6

みなさん こんにちは。
今日は昨日とうってかわって
外はあいにくの空模様ですね。

専科の先生の日記その5の
「おんぷでけいさん」
私もリズムをきざみながら
かんがえてみましたよ。
みなさんは正解できましたか?
歌や音楽は気持ちを明るくしてくれる
ステキなパワーがありますね。
今、多くのアーティストの人たちが
みんなを元気づけるために
歌や音楽を届けてくれているのを
知っている人も多いのでは
ないでしょうか。

大好きな曲を鼻歌で歌っていながら
家にあったリンゴをむいていたら
くるくるくるくる…
こんなに長くむけましたよ。

みなさんは包丁で皮むきできますか?
今はピーラーを使う人や
リンゴもくし切りにしてから
皮をむくという人も多いかもしれませんね。
でも…こんなに長くむけたら
面白いでしょう?
迷路みたい?道みたい?

包丁での皮むきのポイントをおさえて
後は練習すれば
あっという間に上手になりますよ
みなさんもぜひチャレンジしてください。

ポイント
1 包丁を持つ方の親指は
  包丁の平らな面にのせておく

2 リンゴを持っている方の手の親指を
  包丁にのせている親指に近づけて
  いくように、少しずつリンゴを
  回していく
  (包丁を動かすのではないのですね)

3 よく切れる包丁をつかい
  最初は少し小さめのリンゴを準備。
  ゆっくりゆっくりチャレンジしましょう

ちなみに…リンゴの皮むきのギネス記録は
「53m」ですって!おどろきですね。
11時間もかけて、特別な針のような器具を
使ってむいたそうですよ。
ちなみに私の今回の記録は161cm。
もう少し細くむけばよかったなぁ。
2mめざして、また挑戦します

画像1 画像1 画像2 画像2

6年その6

昨日は暖かかったですね。
窓を開けると気持ちの良い風が流れてきました。

さて、今日は 目と読みの体操 を紹介します。

学校では月に一度、NIEタイムがありますね。
今月はないので、お家で少し変わったNIEタイムを!

《用意するもの》
・新聞一部(ない人は雑誌など小さな文字が並んでいるもの)

《探してみよう》
・大きな数字

 漢数字でもok!
 どうかな?
 いくつが最大だったかな?
 

家族と別の新聞を使ってバトルするのも面白そうですね。
少しでも活字に親しんでほしいなと思っています。



《よかったら、探してみよう》
・カタカナの長い単語
・画数の多い名前
・ここから最も遠い地名



※リレー質問 「自粛期間中、お家の生活で工夫してることはなんですか?」の答え
外食などもできないので、普段作らないようなものを作ってみることが増えました。
お家カフェなどを楽しんでいます。


次の先生への質問

自粛期間中、お家の生活で工夫してることはなんですか?

4年 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日です!新たな1週間が始まりました!
学校が始まるのはまだまだ先なので、それまで体調に気をつけてすごしましょう!

さて、今回は、
●かんたんそうでむずかしい!?「ひっかけ問題」
●みんな知らないかも!!「身近な豆知しき」
の二つをしょうかいしていきます。



●かんたんそうでむずかしい!?「ひっかけ問題」
はじめにのっている写真の三つの問題です。
かんたんそうに見えるけれど、すべてひっかけなので、注意しましょう。
全問とけたらすばらしい!!
答えは、一番さい後にあります。



●みんな知らないかも!!「身近な豆知しき」
今のきせつにさいている「花」についての豆知しきをしょうかいします。

<春にさく花は何色が一番多い?>

春にさく花の色は、何色が一番多いと思いますか?
予想してみましょう。

実は、「黄色」の花が一番多いそうです!
ちなみに一年間では、もっとも多い花の色が「白色」で、2番目に多い色が「黄色」です。

『なぜ「黄色」なの?』と思った人もいるでしょう。
考えてみてください。
しん号き、工事げん場、学校などに「黄色」が使われている物が多いと感じたことはありませんか?
このような場所で、なぜ「黄色」を使うのか、分かった人もいるかもしれません!

正解は、注目してほしいところだからです!

これは植物の世界でも同じです。
ポカポカ陽気にさそわれて動物たちが動き始める春、
花たちは「花のミツはこっちにあるよ〜!」と虫を注目させるために、
「黄色」の花が多くさいているそうです。

春だから「黄色」の花がたくさんさくなんて、おどろきですよね!


いかがでしたか?
豆知しきを知っていると、それを知らない友だちに教えてあげられたり、
自分の知しきが広がったりして、とても面白いものです。
自分でも調べてみましょう!



さい後に、「ひっかけ問題」の答えです。

1問目・・・だれも乗っていなかったから
(だれものっていなかったら、ゆずらなくてもよいですよね。)

2問目・・・タロウ
(「タロウくんのお母さん」と書かれているので、タロウくんは、お母さんの子どもです。)

3問目・・・3本
(火が消えなかったローソクは、次の日にはもえてなくなってしまうけれど、「火の消えたローソク」は次の日でものこっていますよね。)


何問とけたかな?



4年たんにんより

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

令和2年度に関するお知らせ

臨時休業中のお知らせ

学校だより

学習指導案

学習習得確認調査(4年)

学習習得確認調査(5年)

学習習得確認調査(6年)

研究発表案内

令和2年度 研究発表指導案

学びの祭典

きこえ(難聴)

ことば〜発音〜