烏山北小学校の様子をお伝えしています!

6年生 表現

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会特別時間割が始まりました。今日は幸い涼しくかつ雨も上がり6年生の凛々しい表現を見ることができました。例年とは異なり接触や密をさけての練習ですが、一人一人の気持ちを合わせた演技に期待しています。段々と統一美に磨きがかかっていきそうです。

今日の給食(9月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立(9月15日)
*ごはん
*豚肉とじゃがいもの甘辛揚げ
*わかめと豆腐のスープ

おもな食材の産地
・にんにく・・・青森県
・しょうが・・・高知県
・さやいんげん・・福島県
・にんじん・・・北海道
・たまねぎ・・・北海道
・えのきだけ・・長野県
・ねぎ・・・・・青森県
・豚もも肉・・・鹿児島県
・大豆・・・・・北海道
・米・・・・・・青森県
・鶏がら・・・・茨城県・栃木県
・生わかめ・・・岩手県

 今日の主菜は、<豚肉とじゃがいもの甘辛揚げ>です。豚肉、じゃがいも、かぼちゃ、大豆を油で揚げて、特製の甘辛いたれでからめました。白いごはんがすすむ味付けです。どの学級もよく食べていました。

今日の給食(9月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立(9月14日)
*ガーリックトースト
*ボルシチ
*じゃこサラダ
*牛乳

今日のおもな食材の産地
・にんにく・・・青森県
・パセリ・・・・長野県
・セロリー・・・長野県
・たまねぎ・・・北海道
・にんじん・・・北海道
・きゅうり・・・福島県
・きゃべつ・・・群馬県
・もやし・・・・栃木県
・じゃがいも・・北海道
・ちりめんじゃこ・・タイ
・豚肉・・・・・鹿児島県
・鶏がら・・・・茨城県・栃木県

 今日の主食は、<ガーリックトースト>です。食パンにバターとすりおろしたにんにく、みじん切りにしたパセリをあわせたものを一枚一枚丁寧に塗り、オーブンで焼きます。にんにくの香りが食欲をそそり、食べると元気になるメニューです。子どもたちも喜んで食べていました。

今日の給食(9月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立(9月11日)
*黒砂糖パン
*魚のピザ風
*クリームスープ
*牛乳

おもな食材の産地
・にんにく・・・青森県
・たまねぎ・・・北海道
・ピーマン・・・茨城県
・にんじん・・・北海道
・パセリ・・・・長野県
・じゃがいも・・北海道
・ほき・・・・・ニュージーランド
・鶏がら・・・・茨城県・栃木県
・鶏むね肉・・・青森県

 今日の給食の主菜は、<魚のピザ風>です。今日は白身魚のほきを使い、給食室で作った特製のピザソースとチーズをかけて焼きました。どの学級もよく食べていました。

今日の給食(9月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立(9月10日)
*麦ごはん
*あさりとのりの佃煮
*五目うま煮
*くだもの(梨)

おもな食材の産地
・にんじん・・・北海道
・たまねぎ・・・北海道
・じゃがいも・・北海道
・さやいんげん・群馬県
・ごぼう・・・・群馬県
・たけのこ・・・福岡県・熊本県
・梨(豊水)・・・栃木県
・鶏肉・・・・・宮崎県
・もみのり・・・熊本県
・あさり・・・・熊本県
・米・・・・・・青森県

 今日の給食のデザートは、梨です。今日の梨は、栃木県産の豊水です。豊水は果汁が多く、甘みと酸味が強いのが特徴です。梨には、いろいろな品種がありますので、食べ比べて、お気に入りの梨をみつけてほしいと思います。
 写真は、<五目うま煮>を調理している様子です。みそ味の野菜と鶏肉の煮物です。どの学級もよく食べていました。

陸養プロジェクト始動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつも食べている海の魚。海の魚を守っていくにはどうしたらよいのか。「陸養」は、子どもたちが海の魚について学んで、悩んで、命を育てる体験プロジェクト。(陸養殖プロジェクトホームページより引用) 本校南校舎3階に生け簀が設置されました。ヒラメが育っていくのが楽しみです。(5年生)

今日の給食(9月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立(9月9日)
*えびピラフ
*ポテトのクリーム焼き
*にんじんサラダ
*牛乳

おもな食材の産地
・にんにく・・・青森県
・たまねぎ・・・北海道
・にんじん・・・北海道
・ピーマン・・・青森県
・パセリ・・・・長野県
・レモン・・・・広島県
・じゃがいも・・北海道
・えび・・・・・インド・パキスタン
・鶏ひき肉・・・鹿児島県
・米・・・・・・青森県

 今日のサラダは、<にんじんサラダ>です。にんじんには、目の働きによいビタミンAやおなかの掃除をしてくれる食物繊維が豊富に含まれており、ぜひ好きになってほしい野菜のひとつです。らっきょう入りの特製ドレッシングとの相性もよく、もりもり食べていました。
 今日の牛乳パックから、児童がより楽しく給食の時間が過ごせますようにとトモエ乳業マスコットキャラクターが印刷されたパッケージに変わりました。教室をのぞいてみると、子どもたちは新しいかわいいパッケージに喜び、楽しそうに給食を食べる姿に嬉しくなりました。

今日の給食(9月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立(9月8日)
*ジャージャー麺
*お豆かりんとう
*牛乳

おもな食材の産地
・にんにく・・・青森県
・しょうが・・・高知県
・たまねぎ・・・北海道
・にんじん・・・北海道
・きゅうり・・・秋田県
・さつまいも・・千葉県
・たけのこ・・・福岡県・熊本県
・豚ひき肉・・・鹿児島県

 今日の給食は、<お豆かりんとう>です。角切りにして素揚げしたさつまいもと、片栗粉をまぶして揚げた大豆を豆乳とさとうで作ったたれにからめて作ります。ほんのり甘く、しっとりしていて美味です。ゆでた中華麺にぴりっと辛い肉みそをかけて食べる<ジャージャー麺>と共に、どの学級もよく食べていました。

学習習得確認調査(区学力調査)の実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習習得確認調査(昨年度の国算社理の学習の習得状況をみる調査)を4年生〜6年生が行いました。教室の中は鉛筆の音だけが響いていました。

今日の給食(9月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立(9月7日)
*きなこ揚げパン
*洋風すいとん
*冷凍みかん
*牛乳

おもな食材の産地
・にんじん・・・北海道
・たまねぎ・・・北海道
・しめじ・・・・長野県
・きゃべつ・・・群馬県
・パセリ・・・・長野県
・じゃがいも・・北海道
・鶏がら・・・・茨城県・栃木県
・鶏むね肉・・・宮崎県
・冷凍みかん・・和歌山県

 今日の主食は、子どもたちに人気の<きなこ揚げパン>です。パンを油でからっと揚げ、ひとつひとつにきなこと砂糖・塩を丁寧にまぶして作りました。
 手作りのすいとんと野菜を煮込み、バターしょうゆ味に仕上げた<洋風すいとん>も、どの学級もよく食べていました。

今日の給食(9月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立(9月4日)
*ガパオライス
*春雨サラダ
*牛乳

おもな食材の産地
・にんにく・・・青森県
・たまねぎ・・・北海道
・ピーマン・・・青森県
・赤ピーマン・・宮崎県
・もやし・・・・栃木県
・きゅうり・・・秋田県
・にんじん・・・北海道
・バジル・・・・愛知県
・豚ひき肉・・・鹿児島県
・大豆・・・・・北海道
・米・・・・・・青森県

 今日の給食の<ガパオライス>は、タイ料理です。今日はナンプラーや生バジルを使い、子どもたちにも食べやすい味にアレンジして作りました。どの学級も、よく食べていました。
 東南アジアにあるタイでは、甘さと酸っぱさ、辛みが混ざり合った味が美味とされています。給食に世界の料理をだすことで、子どもたちが世界に目を向けるきっかけになればよいなと思います。

今日の給食(9月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立(9月3日)
*鮭茶漬け
*肉じゃがのうま煮
*牛乳

おもな食材の産地
・万能ねぎ・・・・宮崎県
・たまねぎ・・・・北海道
・にんじん・・・・北海道
・じゃがいも・・・北海道
・鮭・・・・・・・北海道
・豚肉・・・・・・鹿児島県
・グリンピース・・ニュージーランド
・米・・・・・・・青森県

 今日の給食は、新メニューの<鮭茶漬け>です。食べる直前に、鮭ごはんにだし汁をかけていただきます。鮭のうまみと、ごまの風味、かつおと昆布のだしがよいバランスです。暑い日など食欲がない時にも、さらさらっとおいしく食べることができます。
新メニューではありましたが、どの学級もとてもよく食べていました。

今日の給食(9月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立(9月2日)
*キーマカレーライス
*カラフルサラダ
*牛乳

おもな食材の産地
・にんにく・・・青森県
・しょうが・・・高知県
・セロリ・・・・長野県
・たまねぎ・・・北海道
・にんじん・・・北海道
・きゃべつ・・・群馬県
・きゅうり・・・秋田県
・赤ピーマン・・宮崎県
・りんご・・・・青森県・山形県
・大豆・・・・・北海道
・小松菜・・・・東京都江戸川区
・レーズン・・・アメリカ
・豚ひき肉・・・鹿児島県
・冷凍えだまめ・・北海道
・米・・・・・・青森県

 本日より2学期の給食が始まりました。まだまだ暑い日が続きますが、給食もしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。
 2学期も、安全で安心していただけるおいしい給食を提供したいと思います。引き続き、本校の給食活動にご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。

から北寺子屋 ストーンアート編

画像1 画像1
から北寺子屋 ストーンアート編
 子どもたちが各自持ち寄った石を何かに見立てて色付けをしました。このようなアート活動は普段の学校ではなかなかできないので、貴重な経験となりました。帰りには一人一人が作品となった石を持ち帰りました。

から北 寺子屋教室 お琴編

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は8月25日〜27日の3日間ですが、毎年恒例の「からきた寺子屋」が開催されます。今年は、「お琴教室」と「ストーン(石)アート教室」が行われます。今日は「お琴教室」が行われました。1年生が約20名、2年生から6年生は約40名が参加しました。

ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みも終盤となりました。児童のみなさんはお元気ですか。
今日から3日間ですが、ラジオ体操を行っています。今年は校庭の芝生の養生がなかったので、芝生校庭にてラジオ体操を行っています。朝のちょっと涼しい時間にたくさんの子どもたちと保護者の方、地域の方々が汗を流しました。地域の運営の係の方に感謝申し上げます。副校長

残暑お見舞い申し上げます

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日暑い日が続いていますが、児童のみなさんや保護者の皆様はお元気でお過ごしでしょうか。今年のお盆休みは例年と違ったお休みをお過ごしなのではないでしょうか。ニュースではコロナの事と、暑さの事ばかりが知らされていますが、ラジオやテレビを消し、打ち水などをしてはいかがでしょうか。ちょっとばかりですが「涼」を得られます。
 さて、来週8月24日〜26日までの3日間ですが、芝生がふさふさになった校庭でラジオ体操を行います。体と心の健康のために朝の涼しい時間を有効につかいましょう。副校長

夏の補習・自習教室を始めました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷区の公立小学校では夏季休業中に10日間の補習・自習教室を行っています。
本校では、8月3日〜7日と8月24日〜28日に設定しています。今日は初日ともあって、多くの子どもたちが朝の教室で勉強をしました。朝のうちに頭を働かせることで、生活習慣も規則的になり、生活のメリハリができます。また、1年生の丸付けを学習ボランティアの方々にお手伝いいただいています。

今日の給食(7月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立(7月30日)
*冷やしかき揚げうどん
*みそドレサラダ
*牛乳

おもな食材の産地
・たまねぎ・・・・兵庫県
・にんじん・・・・北海道
・もやし・・・・・栃木県
・きゅうり・・・・長野県
・冷凍えだまめ・・北海道

 1学期の給食も、無事に終了いたしました。保護者の皆様には、本校の給食活動へのご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。今までのように、お友達と楽しく会話を楽しみながら食べる給食時間とはなりませんでしたが、子どもたちは食べることを楽しむことができたように思います。準備や後片付けも上手になり、空っぽの食缶を返却してくれる学級も増え、とても嬉しく感じています。
 夏休み中も、子どもたちが元気に過ごせるよう、バランスのよい食事や規則正しい生活を心がけていただき、健康管理に気をつけて、楽しく過ごしていただけたらと思います。また、2学期に笑顔いっぱいの元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

今日の給食(7月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立(7月29日)
*麦ごはん
*いかのかりんあげ
*マーボー汁
*牛乳

おもな食材の産地
・にんにく・・・・青森県
・しょうが・・・・高知県
・にんじん・・・・北海道
・たまねぎ・・・・兵庫県
・もやし・・・・・栃木県
・ねぎ・・・・・・北海道
・こまつな・・・・埼玉県
・いか・・・・・・北海道・青森県
・鶏がら・・・・・茨城県・栃木県
・豚ひき肉・・・・鹿児島県
・米・・・・・・・青森県

 今日の給食の主菜は、<いかのかりんあげ>です。下味をつけたいかに片栗粉をまぶして、油で揚げました。しっかりした味付けで、ごはんがすすみます。具だくさんの<マーボー汁>も、とてもよく食べていました。
 雨の日が続き、外でしっかり体を動かすことができませんが、こんな時だからこそ、バランスのよい食事をとり、明日も笑顔で元気いっぱいに登校してほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

令和2年度に関するお知らせ

臨時休業中のお知らせ

学校だより

学習指導案

学習習得確認調査(4年)

学習習得確認調査(5年)

学習習得確認調査(6年)

研究発表案内

令和2年度 研究発表指導案

学びの祭典

きこえ(難聴)

ことば〜発音〜