烏山北小学校の様子をお伝えしています!

1年 その13

画像1 画像1 画像2 画像2
1ねんせいの みなさん げんきに すごしていますか。
きょうで 4がつは おしまいです。
あすからは、 5がつです。


きょうは、 みなさんと いっしょに うえようと 
おもっていた 「たね」の くいずです。


うえの ひだりの 3つの 「たね」は、
おおきくなると みぎの しゃしんの ように そだちます。

どれが、 どの 「たね」に そだつ でしょうか。






このなかの 1つ、
「あさがおのたね」は、11にちに おうちのかたに おわたしして
みなさんに そだてて もらいますよ。

どの「たね」が、 「あさがおの たね」か そうぞしてみて くださいね。













じ  つ   は・・・



みかづきのような さんかくのような

かたちをしている 「たね」が、

「あさがおの たね」 です。




いちばん ちいさな まるい 「たね」が

「こかぶの たね」 です。




おさるの かおのような くろい まるのなかに 

しろい はあとのような ような かたちが 

ついている 「たね」が

「ふうせんかずらの たね」 です。



よそうは あたりましたか。



みなさんの もとに 「あさがおの たね」が とどいたら
ぜひ、 よくみて てで さわったり、
においを かいでみたり、
してみて くださいね。

そして、 1ねんせいの みなさんが 
「あさがお」の おとうさん おかあさんに
なって、 だいじに おせわをして くださいね。

きっと、 すてきな はなを さかせて くれますよ。

どんな、いろの おはなが さくか たのしみですね。


「ふうせんかずら」は、 せんせいたちが
1ねんせいの かだんに うえて おきますね。

「こかぶ」は、 もうすこし してから まいても
おいしい みが なるそうなので、
みなさんに 6がつ あえたときに うえたいと おもいます。

たのしみに していて くださいね。 


1ねん たんにん


   

4年 その13

画像1 画像1
今日は気温が高く、すごしやすい一日ですね。
気温の差が大きいので体調かんりには気を付けてくださいね。

さて、今日4月30日は「図書館記念日」だそうです。今から70年以上前に図書館に関係する法律が発表された日、というのが記念日のゆらいのようです。

そこで今日は図書館に関する話をしたいと思います。

日本にはたくさんの図書館があるのですが、その中の一つに「国立国会図書館」という図書館が東京都にあります。この図書館、みなさんがイメージする図書館とちがうところがいくつかあります。少ししょうかいしたいと思います。

まずこの図書館では本をかりることができません。(館内で読むのみ)

また、国立国会図書館には、「日本で発行された本は、国立国会図書館におさめないといけない」という決まりがあるので、本当にたくさんの本があります。そのため、本だながなく、読みたい本がある時はカウンターでよやくをする必要があります。

みなさんがイメージする図書館とは大分ちがったのではないでしょうか。
18歳以上であれば、だれでも利用できるので、8年後この図書館を使う人もいるかもしれませんね。ちなみに先生は、大学生のころ国立国会図書館をよく使っていました。

休校期間中に本を読む機会がふえ、自分の世界が広がったという人もいるではないでしょうか。学校再開後もみなさんがよい本とたくさん出会えることを期待しています。

4年担任より

専科 その13

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。
お元気ですか?
学校のお休みが長く続いています。
自分の持ち物に名前を書く!
とっても大事です。
これは今のおうち時間がたっぷりあるときにぜひ、やっておきましょう。
G.W(ガマンウィーク)をすぎればみんなに会える!と思っていたらまたまた学校再開が延期になりましたね。
残念なお知らせでした。
とにかく今できることは、
からだを健康に!じょうぶに
しておきましょう。
早寝・早起き・朝ごはん
生活リズムは大丈夫かな。
バッチリカードのさんかいレンジャー:レッド、イエロー、ブルーの色はぬれているかな。そして、外から帰ったらよく手を洗い、うがいをしましょう!
なかなかいろんなことが思うようにいかないけれど、からだが元気でなくては・・・!
みんなが笑顔でいられますように!

6年 その13

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の皆さん

こんにちは。今日で四月が終わります。ゴールデンウィークですね。例年ならどこかにお出かけしたり、普段なかなか会えない人と会ったりと楽しいことがたくさんですが、今年はステイホームウィークです。
いつもとは違った休みになりますが、過ごし方を工夫して、楽しく過ごしてほしいと思います。

さて、今日は学びを支える、世田谷学びチャンネルについてお伝えします。
みなさんが自分で学習するときの支えになるように世田谷区から配信されています。
観たことはありますか?


ゴールデンウィーク明けからは各教科ともに世田谷区の先生が登場し、学習のガイダンスをしていきます。
まだの人はぜひ。
もう観たよっていう人は改めて。
使えるものはどんどん活用してくださいね。


リレー質問の答えです。
オススメの本は難しい本ではなく、僕が大好きで、子供達によく読み聞かせをする本を紹介します。
「青空晴之介 」 杉山 亮 作
です。昨年度担任してた子たちにも大人気でした。6年生でも楽しめるとおもいますよ!

これにてリレー質問のバトンは置こうと思います。

6年担任

2年 その13

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうもいい天気ですね。
すこしうごくと、あつくなりますね。

2年 その12 では、こいのぼりのしょうかいがありました。
きょうもこどもの日にちなんだクイズです。
さて、しゃしんのもののなまえはわかりますか??



1まい目のこたえは、しょうぶゆ です。
しょうぶをおふろにいれて、けんこうをねがいます。いいかおりがしますよ。
あたまにまいてみるのも、おもしろいです。

こどもの日には、しょうぶのお花もかざります。かざる花しょうぶと、おふろに入れるしょうぶはちょっとちがうのですが、それぞれのちがいをたのしんでみてくださいね。


2枚目は、かしわもち です。
先生は大すきなので、ちょっと早いのですが、きのうたべてしまいました。
手づくりするのもいいですね。

さて、ゴールデンウィークに、たのしくすごそう!と、いろいろなアイデアがニュースなどでしょうかいされています。
先生も、こんなときだからこそ、かぞくでにこにこしたり、おおわらいしたりしながらできることをかんがえています。

たとえば
○ウノやトランプ、、、むかしからあるゲームですが、けっこうもりあがります。
○すごろく(人生ゲーム)、、、さいごまではらはらドキドキです。じぶんでつくってみるのもたのしいですよ。
○せいりせいとん、、、ようちえんやほいくえんのときのしゃしんをみると、すてきなおもいでがよみがえるかも。
○手がみをかく、、、とおくにすんでる人には、ことしはあいにいけないから、手がみをかいてようすをつたえよう。
○りょうり、、、ふりふりしてできるアイスクリームがあるようですよ。


どんなことができるか、たのしみですね。

3年 その13

画像1 画像1
3年生のみなさん、おはようございます。

今日はとてもあたたかく、気持ちのよい日になりそうです。まどを開けて、かんきをしてみましょう。気持ちもあかるくなりますよ!

さて、上の写真を見てください。

休校の間に、校庭のしばも元気にそだっています。この、青々としたしばの上で、早く元気いっぱい走り回りたいですね!


今日は何月何日か、わかりますか?
そうです、4月30日ですね。
では、4月30日は、いったい何の日なのでしょう?

4月30日は、実は「としょかんきねん日」という日になっています。

1950年、「としょかんほう」というほうりつが公布(こうふ)されたのが、4月30日なので、としょかんきねん日になったそうです。

としょかんに行くことはできませんが、今日は本を読む時間を少し多くしてみる、というのはどうでしょう!

では、今日のなぞなぞです。
「ぼうしの中に入っているどうぶつって、なんだ?」

昨日のなぞなぞの答えは
「たけ(たけー!)」でした。

今日も1日元気にすごしましょう。

6年 その12

ちょっと難しいけど、ためになる社会科です。
(4/28担当でしたが、遅れてしまいました)


感染症は、歴史を変えてきました。
人類の歴史は、感染症との闘いの歴史でもあります。
これまでの感染症がもたらした社会の変化をまとめました。


(1)ペスト(14世紀 1348年〜50年 主に欧州)
死者:3000万以上
   ↓
農村部の人手不足が深刻になり、当時、奴隷だった人々の役割が見直されました。
そして、賃金制へ。この時代の「封建制度」が終わったのです。
さらに、100年続いていたイギリスとフランスの戦争が休戦しました。


(2)天然痘[てんねんとう](16世紀 1500年代前半 主に中南米)
死者:3000万人以上
   ↓
アステカ王国、インカ帝国の滅亡につながり、新しい文明が生まれました。


(3)コレラ(19世紀〜20世紀 1817年〜1923年 世界)
死者:350万人いじょう
   ↓
都市の公共施設の衛生が改善されました。
イギリスでは、下水道が整備されました。
フランスでは、換気のよい家づくりに変わりました。


(4)スペイン風邪(20世紀 1918年〜19年 世界)
死者:4000万人以上
   ↓
第1次世界大戦の終結を早めました。
※戦争の死者は約1000万人です。

  :
  :
  :

そして、2020年。
今の感染症との闘いに勝ち、新しい歴史へ。
大切なのは、人の力です。
だから、自分にできる努力を!




Q おススメの本は?
A 漫画3冊をおススメします。
君たちはどう生きるか(原作:吉野源三郎)
  ちはやふる(末次由紀)
  火の鳥(手塚治)
画像1 画像1

1年 その12

画像1 画像1
こんにちは。
すこし くもって きましたね、あめが ふるかもしれません。
はれているときは あたたかくて きもちが よいので まどを あけたり そとに でたり してみましょう。たいようの ひかりを あびると けんこうに
よいですよ。



みなさん、このおはなしを しっていますか?

「むかし むかし、あるところに、おじいさんと おばあさんが すんでいました。おじいさんは やまへ しばかりに、おばあさんは かわへ せんたくに
いきました。おばあさんが かわで せんたくを していると、ドンブラコ ドンブラコと おおきな ももが ながれて きました。・・・」


これは、ある むかしばなしの はじめの ところです。このあと どんなはなしに なるのでしょうか?



もうひとつ、しょうかいします。

「むかしむかし、あるところに おじいさんと おばあさんが すんでいました。ふたりは こどもが いなかったので しろ といういぬを とても かわいがって
いました。あるひ、しろが はたけで ほえました。・・・」


このあと、おじいさんたちは どうなったでしょうか?


この 2つの おはなし、しっているひとも しらなかったひとも おうちのひとに きいてみたり、ほんを よんでもらったり
してみると、たのしいかもしれませんね。


にほんには ゆうめいな むかしばなしが たくさんあります。どれも かんたんで おもしろいです。がっこうの としょしつに ほんが たくさん あるので
たのしみに していてね。

1ねん たんにん

2年 その12

画像1 画像1
2年生のみなさん、こんにちは!

さっそくですが、もんだいです。
このあいだ、先生は、いえのちかくで、あるものがおよいでいるのをみつけました。さて、それは、なんでしょう?


ヒント1
 からす山きた小学校でも、きょ年、およいでいるのを見つけました。

ヒント2
 大きさはいろいろですが、大きなものは、先生よりも大きいです。

ヒント3
 いろは、青いものや赤いもの、カラフルなものもありました。


そろそろ、わかってきたかな?

ヒント4
 およいでいたばしょは、「空」です。


さて、先生がなにを見つけたか、わかりましたか?

 
正かいは、
「こいのぼり」です。

もうすぐ、「こどもの日」ですね。
そこで、きょうは、おりがみで かんたんにつくれる「こいのぼり」と「かぶと」をつくってみました。

「かぶと」は、しんぶんしでつくれば、かぶれるサイズになりますよ!
みなさんも おうちにあるもので、いろいろなものをつくってみてくださいね。
そして、学校にきたときには、「こんなもの つくれたよ!」って、先生たちにおしえてくださいね!
画像2 画像2

4年 その12

おはようございます!

今日の話題は、「百人一首」についてです。


日本語のじゅ業で百人一首を学習しましたよね。
わたしもみなさんと同じ小学生のころに百人一首を学び、友だちと遊んだり、小さな大会に出たりしたことがあります。

みなさんにとって「お気に入りの一首」はありますか?
わたしは、
「これやこの 行く(ゆく)も帰る(かへる)も別れて(わかれて)は 知るも知らぬも 逢坂(あふさか)の関(せき)」
という、蝉丸(せみまる)という人がよんだこの一首がお気に入りです。

この歌がすきな理由は、
ずばり、「音のリズムがとてもいんしょう強く記おくにのこったから」です。

とてもたんじゅんな理由からこの一首をすきになったのですが、大人になってあらためて百人一首の勉強をしたときに、作者の生い立ちや歌がよまれたはいけいなどを知って、とても面白いものだなと感じました。

みなさんがはじめて百人一首を学習したとき、むずかしい・よく分からないと感じた人はどれほどいたでしょうか。
百人一首はずっと昔に作られたものなので、歌の中の言葉づかいが今とほとんどちがって、意味がよく分からないと思います。
わたしも小学生のころはそう感じていました。

今は、まんがで分かりやすくせつ明している本もたくさんあるので、チャンスがあれば一度読んでみてほしいです。

また、百人一首を声に出して読んでみるのもとても面白いです。
わたしのように、音のリズムが心地よいなと感じる歌も見つかるかもしれません。



4年たんにんより

5年 その12

5年生のみなさん、こんにちは。
もうすぐ4月も終わりですね。

今、学校ではGW=ガマンウィークが終わった後、
「やっとみんなに会える!」
と思いながらの学校再開のじゅんびと、

ニュースを見る限り、
「もしかすると、まだ学校を始められる時期ではないのか?」
という万が一の休校延長のじゅんびと、

両方を進めているところです。
とてもふくざつな気持ちですが、
北小の先生たちは、みんな前向きな気持ちでがんばっています!

みなさんは、どんな1ヶ月をすごしましたか。

時間があるときは、好きなことにとことん取り組むチャンスです。
昨日は、消しゴムハンコがしょうかいされましたね。
どんな絵がほってあるのか、早く見たいですよね!

わたしは今、大河ドラマの「麒麟がくる」にはまり、
昔の地名「美濃」や「尾張」が今のどこにあたるのか、
たくさんのお城が出てくるので、それがどこにあったのか、
テレビをみたあとは調べまくっています。

時々、そのドラマで活やくしている
かっこいいはいゆうさん達について調べることも・・・。
織田信長の演技には毎回感服!毎週の楽しみの一つです。
世の中が落ち着いたら、岐阜県をおとずれてみたいな、
と楽しみにしているところです。

みなさんは、この期間中「行ってみたいな!」
と思う場所がありましたか。どうしてそう思ったのかな。
その場所についてくわしく調べたり、
行けるとしたらそこで何がしたいかを考えたり、
GW中、家でできる楽しみをさがしてみてください。

さて、わたしが行ってみたいと思っている岐阜県は、
どんな形をしているでしょう。3たくクイズです。
岐阜県がどれか分かりますか?全部分かったらすごい!
それぞれが何県か、地図帳で確かめてみてくださいね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

専科 その12

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の雨は上がって、今朝は気持ちの良い光が差し込んできましたね。

天気が良いと気持ちも晴れやかになりますね。みなさん、元気に過ごしていますか?

さて、昨日は洋服の選び方について新しい発見がありましたね。見なさんは今日、どんな服装で過ごしているのでしょう…。想像すると、早くみなさんに会いたくなります!
もう少し、辛抱の時ですね。

さて、先週の専科日記の中で野菜のヘタを使った「お家de図工」の紹介がありましたね。私も早速、お天気の良かった日曜日に、家の駐車場で挑戦しました。
野菜のヘタの他にも、ペットボトル、ビンのふた、スポンジや梱包材など家にあるものを持ち出して挑戦。息子は、これも!と長靴を。
いろんな色の足跡で、面白かったです。もちろん、最後は片付けまで。生活につながる学びの1つですね。

我が家には鯉のぼりがないので、次の休みはこの紙を使って鯉のぼりを作ろうと思います。
お父さんっぽい色、おかあさんっぽい色、子どもっぽい色…
洋服選びのように、○○な感じの色になっているところを切って作ってみようと思います。
大きさも大切ですね。少し前に、算数で使う用具についてお話ししましたね。我が家にあったのは3つの長さの定規でした。これを上手く使いながら、それぞれにあった大きさに切ろうと思います。

さて、みなさん。算数に使う用具はそろいましたか?学年便りで、用具のお願いをしていました。5年、6年生は、昨年まで使っていたものに加えて、算数用のハサミとスティックのりの準備をお願いしました。教室移動を素早く、そして忘れ物を減らすためです。もう名前はかいてありますか?算数教室には、落とし物で名前のないスティックのりや三角定規がたくさんありました。
ぜひ、今時間があるうちに名前を書いて準備をしておきましょう。

3年 その12

画像1 画像1
みなさんはすきな動物はいますか?

先生の家にはネコがいて、たまに鳴き声をあげます。

にゃ〜〜〜〜〜  というふうに聞こえます。
でも、毎回同じというわけでもなさそうです。


おなかがすいてると思われるときは、イライラしたように にゃ〜〜〜〜〜
だれかにかまってほしいと思われるときは、さみしそうに にゃ〜〜〜〜〜
よくねたけど、ねたりないと思われるときは、ねむそうに にゃ〜〜〜〜〜

いろんな「にゃ〜」が聞こえてきます。



鳴き声といえば、犬はなんて鳴きますか?
日本では「ワンッワンッ」ってよく言いますよね。

英語では「ruff ruff(ラフラフ)」というらしいです。
にほんの「ワンッ」とはぜんぜんちがいます。
すこし大きい犬になると「bow-wow(バウワウ)」となり、うなっているようですね!


国や言葉のちがいによって、表現もいろいろな仕方があるようです。
自分たちとちがう、やりかたがあることもあるのだと、うけいれながら
生活していければ、だれとでもきもちよく生活できそうですね。
3年生からはじまる外国語も日本語とのちがいを楽しみながら学習していきましょう。



さて、さいしょの質問にもどります。
みなさんはすきな動物はいますか?

先生は小さいころからペンギンが好きです。
ペンギンの鳴き声… みなさんはまねできますか?できる人は今度きかせてください!

【昨日のなぞなぞの答え】
おとうと に2つあって、 いもうと に1つしかないものは…
「と」でした!


【きょうのなぞなぞ】
とっても背が高い植物って何でしょう?

3年 担任より

1ねん その11

きょうの なぞなぞ↓
「とられても、みんなが えがおに なるものって、な〜んだ?」
(こたえは、いちばんした↓↓)



1ねんせいの みなさん、こんにちは。

きょうは、すずしい いちにちでしたね。


いきなり ですが、みなさんは、「7つのようび」を いえますか?



「げつ・か・すい・もく・きん・ど・にち」です。しって いたかな?



そして、その 7かかんの ことを「いっしゅうかん」と いいます。



ちなみに きょうは、なんようびか わかりますか?



こたえは、げつようびです!



ようびの なまえは、うちゅうにある ほしの なまえから とられています。


げつようびは、かんじで かくと「月(げつ)ようび」。「月」は、おつきさまの ことです。


ほかの ようびは、どんな ほしの ことでしょうか。おうちの ひとに きいて みてください。



こんしゅうまつ には、もう 5がつになりますね。

「しゅうまつ」というのは、いっしゅうかんの おわりのことをいいます。

だんだん あたたかくなる、5がつ。みなさんと はやく がっこうで あいたいな!





なぞなぞの こたえ↓
「しゃしん」…しゃしんを とったら、にっこり えがおで、はいぴいす!
画像1 画像1

3年 その11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生  その11

今日は月曜日、4月最後の週となりました。
みなさん、元気にすごしていますか?

「北小3年生チャレンジ30」はすすんでいますか?


学校がはじまるまでに自分がちょうせんしたものを
記ろくしておくといいですね!


今日は、2年生のときに
町たんけんに行ったときのことを
少し思い出しながら、3年生からはじまる社会について考えてみましょう。



3年生の社会の学習では、はじめに学校のまわりのようすをしらべます。
それから、世田谷区についていろいろしらべていきます。


さて、今日の写真は、烏山のどこにあるか、何だかわかりましたか?


そして、みんながすんでいる
烏山が、世田谷区の中のどこのあたりにあるのか、たしかめてみましょう。



ほかにも、烏山にはすてきな場所がたくさんありましたね。

同じように世田谷区の中にもすてきなところがたくさんありそうですね。


「わたしたちの世田谷」を読んで調べてみると、
自分たちがすんでいる場所をもっとすきになりますよ!



先週、金曜日のなぞなぞの答えは、
「子どものちょうちょは、いない。」でした。
どうしてか、わかったかな?
ちょうちょは、みんな大人になっているんだね。
ちょうちょの子どものころは、
すがたもまったくちがう形や色の「あおむし」とよばれるものだからだね。



では、今日のなぞなぞ
弟には、2つあって、
妹には、1つしかないものって、なーんだ?


1週間、元気にすごしましょうね!

3年 担任

4年 その11

画像1 画像1
こんにちは。今日は午後から雨が降ってきましたね。
おうちでできることを探して過ごしていますか?

3年生の復習はもうバッチリでしょうか?学校ホームページにのっている復習プリントをうまく使ってくださいね。また、「チャレンジ30」や「生活リズムばっちりカード」も活用してもらえるとうれしいです。

「休校中、リズムがくずれちゃったな…」という人のためにリズムの整え方をいくつかのせておきます。参考にしてください。

整え方1 日数をかけて少しずつ早くねる
整え方2 同じ時間にね起きする
整え方3 ねる前に強い光(スマホやテレビ画面からの光)に当たらない

上にあげたのはほんの一例です。1日でリズムがもどるということはないと思いますので、少しずつズレを直していきましょう。「リズムはくずれていません。」という人はそのまま継続しましょう!

がまんの時が続きますががんばりましょう!

4年担任より

5年生 その11

5年生のみなさん、こんにちは。

みなさんの得意なことや好きなことは何ですか。
時間がある今、自分の好きなことに取り組む時間をとるのは、とてもすてきなことだと思います。
先生は、しゅみだと言いつつ、最近はなかなかできていなかった消しゴムはんこを作ってみました。みんなが好きそうなキャラクターをほったので、喜んでもらえるといいなと思っています。


5年生の国語「教えて、あなたのこと」や「きいて、きいて、きいてみよう」では、友達にインタビューをする学習があります。
「きくこと」がメインの学習ですが、そこで自分が好きなこと、得意なことがはっきりとしていると会話が深まります。
自分は何が好きなのか、この機会に少し考えてみてください。
新しいしゅみを見つけるのもいいですよね。
こんな時だからこそ、自分と向き合う時間がとれるとよいですね。


みなさんの得意なことや好きなことを、学校が始まったらたくさん教えてください。


5年担任

画像1 画像1

専科 その11

みなさん こんにちは。
昨日はずいぶん暖かかったですが
今日はすこし肌寒いような…
朝、どの服を着ようか悩む日々が
続いています。

先日の専科の先生日記
「カップでリズム」やってみましたか?
生活の中の色々なもので
自分だけの楽しいリズムができるなんて
素敵ですよね。私は今朝、
どの服をきようかな…と
並んだ自分の服の色を見ながら
青色はタン、白色はタタ…
「服でリズム」もできるかなぁ
と楽しくなりました。

ところで服と言えば…
みなさん、今着ている服は誰が決めましたか?
自分で選んだという人も
お家の人が選んでくれたという人も
いますよね。
服にはいろいろな働きがあります。
暑さ寒さを調節するため
安全に生活するため
場所や状況に合わせるため
体をきれいにしておくため
自分らしさを出すため…
なんとなく選んだり、選んでもらったものを
着ているかもしれませんが
服を選ぶ時には、実は色々なことを
考えなければなりません。
同じ形、同じ素材でも、
暖かそうに見える色
涼しそうに見える色があります。
同じ色でもカジュアルに見える形も
かしこまった時に着る形もあります。

今日は皆さんに提案です。
明日は自分で着る服を選んでみましょう。
季節や気温、やることなどに気を付けながら
今日はこんな理由でこの服にしました
と言えるようにしてください。

ちなみに
肌寒いとはいえあまり暑く見えないように
青っぽい色を多めに。
気温はやや低めだから、上着は2枚重ねて
暖かめです。
料理をしたり、動いたりする予定なので
活動しやすく、お洗濯もしやすい服。
私の4月27日らしい服はこれです
…といった感じでしょうか。
みんなの4月28日らしい服、
考えてみて下さいね。

明日のお天気は雨で最高気温18度の予報です
考え甲斐のあるお天気ですね。
あります
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 その11

画像1 画像1
2年生のみなさん、こんにちは。


きょうは先生が町で見かけたはるの花についておはなししたいと思います。

しゃしんを見てください。この花の名まえはわかりますね。はるにさく、きいろい花といえば「ナノハナ」です。

しかし「ナノハナ」というのはべつの名まえで、正しくは「アブラナ」といいます。しっていた人はしょくぶつはかせですね。

さて、なぜアブラナというのかというと、「アブラ・ナ」とわけることができ、つまり、あぶらをとることができる花だからです。

だいどころでおうちの人がりょうりをしているときに、あぶらをつかっているのを見たことがありますか。あのあぶらのもともとのざいりょうになるのです。

ちなみに、アブラナのたねからあぶらをとることができ、日本では「えど時だい」という、およそ400年まえからつかわれてきました。

また、アブラナはあぶらがとれるだけではありません。いろいろしゅるいはありますが、おおくは花とくきのぶぶんをたべることができます。おひたしやあえものなどにするとおいしくいただけます。

いまが一ばんのみごろなので、おうちの人とさんぽなどをしたとき、ぜひ見つけてみてください。


見てはきれい。たべてはおいしい。きょうはナノハナ(アブラナ)についてのおはなしでした。

6年 その11

突然ですがみなさん、読書は好きですか?
大好きという人から苦手という人まで反応は様々なありそうですね。
実は先生自身は、本を読むのがとても苦手な小学生でした。

今日は、そんな先生と同じ悩みをもっているみなさんに
自分に合った本を見つける方法をいくつか提案したいと思います。
読書が好きという人も、本を選ぶ際の参考にしてみて下さい。

1短い小説を選ぶ
 「5分後に・・・」シリーズのように短くても読書の楽しさを十分に味わわせて
 くれる小説があります。

2興味のあることに関係する小説を選ぶ
 例えば野球が好きな人であれば「バッテリー」を読むというように、自分の好きなこと を題材にした小説があります。

3人気の映画や漫画を「小説化」したものを読む。
 いわゆるノベライズ本と言われるものです。一度、映像や絵で内容をつかんでいるので 字を読むのが苦手な人でも意外と読めてしまいます。

読書をすると時間も空間も飛び越えてたくさんの経験をすることができます。
みなさんも、ファンタジーの世界へ読書の旅に出てみませんか?

「6年生におススメの本」
辻村深月さんの「かがみの孤城」です。

とにかく物語の展開がすごいです。

一度、読んだら忘れません。

長編ですが、徹夜で読み切りました。
ミステリーが好きな人におススメです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

令和2年度に関するお知らせ

臨時休業中のお知らせ

学校だより

学習指導案

学習習得確認調査(4年)

学習習得確認調査(5年)

学習習得確認調査(6年)

研究発表案内

令和2年度 研究発表指導案

学びの祭典

きこえ(難聴)

ことば〜発音〜