烏山北小学校の様子をお伝えしています!

今日の給食(6月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立(6月30日)
*そぼろごはん
*きゃべつ入り豚汁
*牛乳

おもな食材の産地
・たまねぎ・・・香川県
・にんじん・・・千葉県
・きゃべつ・・・群馬県
・ねぎ・・・・・茨城県
・しょうが・・・高知県
・じゃがいも・・茨城県
・たけのこ・・・福岡県・熊本県
・えだまめ・・・北海道
・鶏肉・・・・・青森県
・豚肉・・・・・鹿児島県
・米・・・・・・青森県

 今日の給食は、<そぼろごはん>です。鶏ひき肉の他に凍り豆腐・にんじん・たけのこ・えだまめ・しょうがを使い、少し甘めの味付けにしました。
 1年生の教室を見に行くと、食器に米粒1粒も残さず、「お皿をピカピカにしよう。」ともりもり食べている児童が多く、とても嬉しくなりました。

今日の給食(6月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立(6月29日)
*ウインナーサンド
*ミネストローネ
*牛乳

おもな食材の産地
・たまねぎ・・・香川県
・にんじん・・・千葉県
・きゃべつ・・・群馬県
・セロリー・・・長野県
・パセリ・・・・茨城県
・じゃがいも・・茨城県
・鶏がら・・・・茨城県・栃木県
・豚肉・・・・・鹿児島県
・ウインナー・・埼玉県・茨城県・群馬県

 今日の給食は、<ウインナーサンド>です。ミルクパンをカットし、中にケチャップとソースで味付けをしたウインナーとカレー味にソテーしたきゃべつをはさみました。子どもたちは、喜んで食べていました。
 今日から、給食当番による配膳になりました。1年生は、初めての給食当番でしたが、とても意欲的に取り組んでいました。

今日の給食(6月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立(6月26日)
*ドライカレーライス
*ぶどうゼリー
*牛乳

おもな食材の産地
・しょうが・・・高知県
・にんにく・・・青森県
・にんじん・・・千葉県
・たまねぎ・・・香川県
・えだまめ・・・北海道
・豚ひき肉・・・鹿児島県
・米・・・・・・青森県

 今日の給食は、<ドライカレーライス>です。朝からじっくり炒めた玉ねぎが、おいしさの秘密です。献立表をみて、楽しみにしていた児童も多かったようです。どの学級も、とてもよく食べていました。
 今週は教職員による配膳でしたが、来週からは給食当番による配膳になります。引き続き、給食室・教職員一同、安全な給食提供ができるよう努めますので、ご理解・ご協力をいただけると幸いです。

今日の給食(6月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立(6月25日)
*五目ごはん
*鮭のにんにくみそ焼き
*牛乳

おもな食材の産地
・たまねぎ・・・愛知県
・にんじん・・千葉県
・きゃべつ・・群馬県
・にんにく・・青森県
・ごぼう・・・埼玉県
・鶏肉・・・・宮崎県
・銀鮭・・・・チリ
・えだまめ・・北海道
・米・・・・・青森県

 今日の主食は、<五目ごはん>です。鶏肉・油あげ・にんじん・ごぼう・こんにゃく・えだまめが入った具だくさんの混ぜごはんです。少し甘めで、やさしい味に仕上がりました。どの学級も、とてもよく食べていました。

今日の給食(6月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立(6月24日)
*チキンライス
*ポテトのクリーム焼き
*牛乳

おもな食材の産地
・たまねぎ・・・愛知県
・にんじん・・・千葉県
・ピーマン・・・茨城県
・パセリ・・・・茨城県
・じゃがいも・・茨城県
・米・・・・・・青森県
・鶏肉・・・・・宮崎県

今日の主食は、<チキンライス>です。バターは使わずに、玉ねぎをじっくり炒めてコクを出して作り、おいしく仕上がりました。どの学級も、とてもよく食べていました。

今日の給食(6月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立(6月23日)
*フィッシュバーガー
*みかんゼリー
*牛乳

おもな食材の産地は
・りんご・・・青森県
・レモン・・・広島県
・きゃべつ・・千葉県
・にんじん・・千葉県
・秋鮭・・・・北海道

 今日の給食は、<フィッシュバーガー>です。ミルクパンに切れ目を入れ、給食室特製のバーベキュー風味のソースをからめた鮭のフライと野菜ソテーをはさみました。
みかんの果肉も入った<みかんゼリー>も人気がありました。

今日の給食(6月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立(6月22日)
*ココアパン
*ポテトミートグラタン
*牛乳              

おもな食材の産地は
・たまねぎ・・・愛知県
・にんじん・・・千葉県
・パセリ ・・・長野県
・じゃがいも・・茨城県
・豚ひき肉・・・鹿児島県

 6月にして1学期最初の給食を提供することができました。しばらくは感染拡大防止の面から、通常に比べ品数の少ない簡易な給食を提供し、配膳の方法も簡略化します。
 今年度も、給食室・教職員一同、安全な給食提供ができるよう努めますので、ご理解・ご協力をいただけると幸いです。

あさがお かんさつ にっき

画像1 画像1
画像2 画像2
1ねんせいのみなさん、こんにちは。

みんなのあさがおは どのように そだってますか?

せんせいたちの あさがおは しゃしんのように

そだってます。

つるが しちゅうに くるくる まいてのびています。

これから たくさん えいようが ひつようになってきます。

さいしょに とっておいた ついひを しゃしんのように

つちのうえに まいて、おみずを あげましょう。

これからも たいせつに そだてていこうね。


1ねん たんにん

22日からの給食再開に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
22日からの給食再開に向けて、先生たちが給食準備のシミュレーションを行いました。「新しい生活様式」にならった給食がスタートします。(簡易なメニュー、ランチマットを毎日持ち帰る。静かに食べる。など)子供たちの安全と安心のために。ご理解とご協力をお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

令和2年度に関するお知らせ

臨時休業中のお知らせ

学校だより

学習指導案

学習習得確認調査(4年)

学習習得確認調査(5年)

学習習得確認調査(6年)

研究発表案内

令和2年度 研究発表指導案

学びの祭典

きこえ(難聴)

ことば〜発音〜