卒業式

 3月25日 温かい春の日差しの中、卒業式が挙行されました。小学校の全課程を修了した子どもたちの姿は、大変立派で、凛々しく輝いていました。
 クラスの黒板には担任からのメッセージ、廊下には下級生からのお祝いの言葉や絵、関係した皆様からのお祝いの言葉、教職員からはエールを送る演奏の動画と体育館後方にお祝いの花束の絵を飾りました。
 式後には、卒業対策委員の保護者作成の動画が流されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式

 修了式が行われました。校長講話の後、各学級代表児童が「修了証」を受け取りました。続いて、児童代表の言葉。2名の5年生がこの1年間を振り返って成長した自分のことをスピーチしました。校歌の伴奏は、音楽委員会演奏の動画でした。
 修了式後は、生活指導担当教員から春休みの生活について話をしました。
 明日は卒業式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ディベートゲーム

 6年生では、国語の学習を生かしてディベートゲームをしました。賛成、反対の根拠を示して自分の、自分たちの考えを積極的に主張し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生:最後の1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラス、最後の1日を過ごしています。
1組では、ICT活用の新たなスキル「動画制作」に挑戦しています。iPadに入っているアプリを使って簡単に動画制作ができます。必要な写真を撮影にいったり、じっくり編集したり、この力が高学年で生かされることを願っています。

大掃除

 1年間、お世話になった教室を学級のみんなで協力してきれいにしました。どの教室をのぞいてもやる気満々でした。新たに進級した友達が使う教室、そして次の年にはまた進級した友達が使う教室・・・。こうして引き継がれてきた教室です。美しくバトンタッチができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう駒繋小学校

 今日の朝は、6年生の「ありがとう駒繋」プロジェクトの1つとして取り組んだ「なわとび紹介」と「学校内外に掲示されている感謝のメッセージ」の動画を全校児童が鑑賞しました。
 「なわとび」動画では、なわとびに取り組むよさや習得のコツなども紹介され、在校生にとって、大変参考になる内容でした。
 「感謝のメッセージ」動画は、そのメッセージを作成した6年生が紹介されました。「このメッセセージ見たよ。」「この6年生が作ってくらたんだ。」等の子どもたちの声が聞かれました。動画が終わった後は、拍手であふれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行練習

 感染症対策により、今年度の卒業式も人数、時間の制限があります。6年生は2回予行練習を行いました。限られた時間の中、何のための練習なのか、どのような気持ちで取り組むのか、一人一人がしっかりと自分事として考えて集中して練習に取り組みました。
 1回目の練習には、卒業式当日は参加できない5年生も参加しました。5年生の態度も大変素晴らしいものでした。式の雰囲気や6年生の態度・姿勢を間近に感じた5年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

立つ鳥跡を濁さず

 月曜日、今年度最後の全校朝会をテレビ放送で行いました。看護当番の先生から「立つ鳥跡を濁さず」の話がありました。火曜日の大掃除、一生懸命に取り組むことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

日本語

 1年生も1年間、「日本語」の学習に取り組みました。今日は、先生の範読に合わせて、リズムよに音読を繰り返しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生:ビスケットでブロックゲームを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日も紹介しましたが、1組でのプログラミングタイムです。2人の児童が講師となって教えてくれました。こちらは、ブロックゲームを作っている写真です。メガネが30個必要ですが、粘り強く作っていました。少しの工夫で、全く違ったゲームになりおもしろいです。

4年生:社会「自然を守り生かす小笠原村」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の最後の単元です。それぞれが小笠原の特色を調べて、InstagramならぬOgastagramを作って投稿(ロイロノートに提出)してくれました。Ogastaチャンピオンは誰か!?

4年生:iPadの活用

画像1 画像1
どの学年でも、学年末ということでお楽しみ会が開催されています。
写真は4年生で、グループごとにロイロノートで謎解きが送られてきて、一生懸命考えているところです。他にも、1年間の思い出をスライドにしたり、お題にそった写真を撮るゲームをしたりと、どの学年も工夫をしながら活用しています。

4年生:算数まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数「4年生のまとめ」の学習です。
教科書とノートを使う、ロイロノートで送られてきた問題をノートにやる、ロイロノートに直接書き込む、と一人一人が自分にあった学習方法を選択していました。自分にあったやり方を自分で選択できるというのはとても大切なことです。

4年生:ビスケットで模様を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の記事で紹介した、ビスケットでの模様作り。
このように二つのメガネだけで簡単にできます。
1組のある児童が最初に作り、みんなから「教えて教えて」と大人気だったので、講習会を行ってもらいました。おもしろいのは、部品の大きさやちょっとした角度で、出来上がる模様が違うところです。どんな模様になるのか、動かすまで分かりません。動かしてみて「もっとこうしてみようかな」「その模様にするには、どの角度がいいのかな」と、試行錯誤していました。

4年生:理科「人の体と運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生、理科の最後の単元は「人の体と運動」です。人の体は、骨や筋肉、関節があるので運動ができるということを学習しました。自分の手をじっくり観察して、どこが曲がるのか確かめながら関節の位置を確認、そしてその間にある骨を確認し、骨骨グローブをつくりました。iPadで骨の数を確認し、骨骨グローブと見比べました。

4年生:最後の習字

画像1 画像1
各クラス、学年最後の習字は、好きな字を認めます。こちらは1組です。今まで学習した筆遣いを意識して、立派な字を書きました。

4年生:English speech

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お気に入りの場所を「My favorite place is ~」のフレーズを使ってspeechをしました。友達同士で聞き合って練習をして、堂々とspeechができました!

体育 ボールけり遊び

 2年生は中学年の「ゴール型ゲーム」につながる体育科の学習として「ボールけり遊び」の学習に取り組んでいます。ルールを理解し、チームで協力してゲームをしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

道徳科

 5年生「『太陽のようなえがお』が命をつなぐ」の教科書資料を使って、登場人物の笑顔が周りの人々や登場人物自身の生きる力を支えたことを理解し、生命を尊重する心情を育てることをねらいとして学習しました。阪神・淡路大震災のときのお話です。学習の終末には、「つながり」には、どのような力があるのか考え、自分の生活を見つめ直しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ビスケット

 プログラミングにも興味をもっていろいろと試している4年生。
 今日は、児童が講師となって、自分が考えたプログラミングを友達に教えました。取り組んだのは「ビスケットで模様をつくろう」と「ビスケットでブロックゲームをつくろう」です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校関係者評価

各種おしらせ

学校要覧

新型コロナウィルスに係る対応

教科だより

学習習得確認調査令和元年度6年生

学習習得確認調査令和元年度5年生

学習習得確認調査令和元年度4年生

配布文書一覧に表示させないもの

1年生課題やプリント

2年生課題やプリント

3年生課題やプリント

4年生課題やプリント

5年生課題やプリント

6年生課題やプリント

新1年生保護者様