6/8(水)9(火)1年生分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、今日はとても暑い日になりました。
 本日は、避難訓練について学びました。防災ずきんはどうかぶるのかな?「おかしもち」のお約束は何かな?命を守るための大切な行動について子どもたちも真剣に聞いていました。
 アサガオの観察も始まり、最初はタネをよく見て、触って、観察カードに気付いたことを書いていました。どんな色の花がさくのかなと、期待を膨らませている様子でした。

4年生 6月1週

久しぶりの教室での勉強、みんなとの勉強でした。始めは少し緊張した面持ちで教室に入ってきた子供達も、みんなと過ごす内に表情が柔らかくなっていきました。

1時間目は国語。
漢字と「白いぼうし」の勉強をしました。漢字を書く時に間違いやすいポイントや気をつけてほしいことを聞き、一文字ずつ丁寧に漢字ドリルやノートに練習していました。「白いぼうし」は場面の分かれ目を確認しました。
2時間目は算数、「□を使った式」です。足し算やかけ算をして答えを出すのではなく、わからない数を□として式を作る問題です。テープ図をかき、式を作ることができていました。□を求める計算の手順がなかなか大変です。繰り返し、解き方を身につけていきましょう。
3時間目は理科、「ものの重さを調べよう」でした。
はさみやテープなど、教室にある物の重さを台ばかりで量って重さ比べをし、物には決まった重さがあることを確かめました。次に粘土を使って、置き方や形、細かく分けた時に重さが変わるかどうかを調べました。どうなるか予想すると、
「粘土が台ばかりからはみ出したら軽くなるんじゃない」
「体重計にちがうかっこうでのっても体重は変わらないから、変わらないよ」
などが出ました。予想は、あくまで予想。間違っていたとしても、説得力のある意見は立派です。

ヘチマは本葉が何枚も出てきました。お家のヘチマはどうですか?
来週は2日間の分散登校です。またみんなで意見を出し合って勉強したり、遊んだりしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 1年生 入学式

 本日入学式が行われました。2ヶ月後れでとても暑く、いつとは違うかたちの入学式でしたが、1年生は落ち着いた様子で式に出席しました。
 いつもと違い、6年生は全員出席できませんでしたが、代表児童が歓迎の言葉を述べました。1年生が安全に登校できるようにやさしく話し、最高学年として立派な姿でした。
 校長先生や児童代表の言葉がけに、1年生は元気に返事をしていました。式が終わった後は、みんなとてもほっとした様子でした。早く学校に慣れるといいです。

 入学式の詳しい様子はこちらをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 6月第1週  分散登校日

 今週は、1ヶ月ぶりにクラスの友だちと一緒に、教室で学習をしました。久しぶりの教室、久しぶりの友だち、久しぶりの先生と会い、はじめは緊張しているようでした。
 1校時は、国語『きつつきの商売」の「1場面」の読み取りをしました。きつつきや野うさぎはどんな様子だったかを、教科書の文章からみんなで確認しました。
 2校時は、算数『かけ算のきまり』の「0のかけ算」を学習しました。点取りゲームの得点が0点の場合、どのように計算したら良いかをみんなで考えを導き出しました。
 中休みは、雨の日は、教室でたくさんの折り紙を折って壁に飾り、教室が明るくなりました。天気の良い日は、青空の下、暑い中でしたが、「エアドンじゃんけん」をして、どの子も久しぶりに友だちと遊ぶことのできる楽しさを実感しているようでした。
 3校時は、理科『植物を育てよう』のホウセンカとヒマワリの子葉と葉のちがいを、実物を見ながら一人一人確認しました。また、「かんさつのポイント」を、もう一度プリントを見ながら確認しました。今週の家庭学習の課題にあった「ホウセンカの子葉のかんさつ」を既に終わらせていた子は、「もう一度しっかりポイントを見て、かんさつしたい!」と言って、新しい観察カードを持ち帰った子もいました。「さらにより良いかんさつカードを完成させたい!」という、自分を高めようという気持ち、素晴らしいですね。
 また、社会『方位を調べよう』では、「東西南北」の調べ方を、腕を動かしながら覚えました。「なんだか、運動会の応援団みたい!」と、楽しそうにリズムに乗りながら体を使って覚えていました。
 はじめは緊張している面持ちだった子どもたちも、帰る頃には元気いっぱいの3年生に戻っていました。
 来週は2回、分散登校があります。次回も、友だちと楽しく学習できるように、元気に登校してほしいです。
 気温が上がり、熱中症が心配な季節となりました。家を出る際には、「ぼうし」をかぶり、水筒・上履きを忘れずに持って、登校させてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(木)2年生分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2年2組のAグループの登校日でした。
 久しぶりに教室に入っての学習でしたが、一生懸命に活動に取り組む姿がたくさん見られました。今日は、屋外で厚さに気を付けながらのミニトマトの観察でした。一昨日、昨日、今日と児童が観察している様子を見ていると、一人一人違う視点で観察しているのがよくわかります。そのため、教員も児童と一緒に、毎日毎日新たな発見をしています。
 いよいよ、明日で2年生全員が今週の登校日をむかえます。2組Bグループの皆さんお待たせしました。元気に会えることを楽しみにしています。

6年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、一昨日は1組の登校日でした。
2日に分けてでしたが、全員出席することができ、元気そうな姿が見られ、とてもうれしかったです。久しぶりに教室に入り、勉強して、遊んでとあっという間の二日間で、先生も楽しかったです。

発育測定をするために、教室移動をしたときには、「6年生が一言も話さず、廊下移動していて立派だったね。」休み時間に外遊びをしたときには、「6年生が低学年と元気に遊んでいたから楽しい休み時間にできたね。」という声をたくさんの先生からかけてもらいました。

先生たちは九品仏小学校最上級生のみんなのことを期待しています。
こんな時だからこそ、できないことを考えるより、今できることは何かを見つけ、全力で取り組めるような一年間にしていきましょう。
いつもとは違うスタートですが、みんなで意見を出し合って、九品仏小学校をさらに盛り上げていきましょう。

明日、明後日は2組の登校日です。元気な皆に会えるのを楽しみにしています。

6/1(月)・6/2(火)  分散登校(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日と今日、1年1組が登校しました。
担任だけでなく、たくさんの先生方に見守られ、下駄箱・傘立ての使い方、朝の準備の仕方、トイレや水道の使い方など、学校生活で必要な活動について一生懸命に学習しました。
直ぐに大人に頼るのではなく、口をとんがらせ、指先に力を込めてピンを押し、名札付けを自分で取り組んでみようとするなど、ちょっと難しいことでもまずは自分でやってみようとする姿が立派でした。
鉛筆の動かし方の学習では、真っすぐな線・ギザギザな線・くるくる回る線を楽しんで描いていました。次はどんな線を描きたいか、元気に手を挙げ、発言する姿がとてもかわいらしかったです。
昨日は雨のため、室内でお絵描きや折り紙をして休み時間を過ごしましたが、今日は校庭に出て体を動かして遊ぶこともできました。けんぱ・島渡・エアードンじゃんけん・校庭探検・ごっこ遊びなど、遊具を使わず、接触を避けながらも、生き生きと体を動かし、はつらつとした表情をしていました。
朝にはちょっぴり緊張気味だった子どもたちの表情が、下校時には穏やかになり、「楽しかったよ」との声を聞くこともできました。
たった3時間の学校生活ではありますが、何事も初めてで一生懸命の子どもたちにとっては、とても疲れがたまる時間でもあると思います。無理をせず、少しずつ学校生活に慣れていけるよう、見守っていきたいと思います。

木曜日、金曜日に、2組の子どもたちに会えるのもとても楽しみしています。

今日の校庭♪

画像1 画像1
今日の校庭です。
地上絵が描かれているようですが。。!?
これから一体何がはじまるのでしょうか。

正解は、休み時間の外遊びコーナーでした!
遊具を使ったり、タッチする遊びができないため、密集しないで体を動かせる遊びをみんなでやりました!
「ケンケンパ」「島渡りジャンプ」コーナでは、体を使ってたくさんジャンプしました!
「タッチしないドンジャンケンポン」コーナーでは、クネクネ道にそってたくさん走って盛り上がりました!
たくさん体を動かして汗をかいたら手洗いうがいで3時間目です!
これから登校する子や雨で外に出れなかったお友達も休み時間をお楽しみに!
画像2 画像2

6/2(火)2年生分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2年1組の後半グループが登校し、3時間学習をしました。
 始めに、道具箱やロッカーなど、身の回りのものの整理をし、健康に安全に生活するために、自分たちには何ができるか考えました。児童からたくさん意見が出て、友達と一緒に学習できる喜びを感じているようでした。
 3時間目の生活科では、じっくりミニトマトの観察をしていて感心しました。

 木曜日・金曜日は2組の登校日です。2組の皆さんとも元気に会えることを楽しみにしています。
 

こんな活動もしました。

2年生は、半分ずつに分かれて、生活科の学習です。「トマトの苗のかんさつ」は先日植えたトマトをよく見て観察カードをかきました。もう一つは「学校たんけん」。1年生に学校を案内するために、自分の目で確かめました。また、6年生は、視力検査と発育測定も。2か月間にできなかったことを分散登校中に行い、通常授業開始時には、学級での学習活動に専念できるようすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 午後の分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の分散登校は2年4年6年生。やはり久しぶりの授業に心なしか緊張気味です。4年生と6年生はさっそく算数の学習を始めています。担任も久しぶりなので、両者ともに緊張が見られますが、徐々にエンジンがかかり、担任と子どもたちの掛け合いが始まるとすぐに和やかな雰囲気になっていました。

6/1(月) 登校日 1・3・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前中は、1・3・5年生の前半の児童が登校しました。安全に生活できるよう準備をし、児童を迎えました。
 3時間という時間の中で、安全にすごすための生活の仕方の確認をしたり、学習をすすめたりしました。特に、1年生は学校のきまりを学びました。


3年生・5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生も5年生も早速、学習活動に取り掛かっています。担任と話したり、自分の意見を述べたりすることで、段々緊張感も和らいでいく様子が見られました。

新年度がスタートしました。

6月1日、長い臨時休業が明け、分散登校の形ではありますが、新年度の学習がスタートしました。ニコニコして登校する子、緊張している様子の子など、一人一人の様子を見ていると、何よりも早く学校生活への安心感や楽しさを子どもたちに共有してもらいたいという思いが高まります。写真は1年生の様子です。学校生活の「いろは」から勉強します。新しい生活には、たくさん覚えることがあります。一つ一つ丁寧に取り組んでいきます。今日はランドセルや荷物の始末や水飲み場、トイレの使い方などを勉強しています。幼稚園や保育園よりもたくさんの人が生活する場所で、互いに気持ちよく生活するための勉強です。教員総動員でサポートしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/29 ヘチマの観察カード2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は久しぶりに晴れ、暑い一日でした。
ヘチマの芽が出て、生長している様子が観察カードに記録されていたので紹介します。
上のカードには、子葉の裏側を観察した記録がかいてありました。表と裏では様子がちがったようです。「うらはどうなっているかな?」という見方、いいですね。
下のカードには、子葉の間から何か葉のようなものが出てきている様子が記録されています。続けて観察していくと、どこから何が出てくるのかを見ることができそうですね。

子葉を裏側から写真で撮ってみました。
表とは様子がちがいますか?
ちょっと見る角度を変えてみると、発見があるかもしれませんね。

5月29日(金)分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、5月最後の分散登校でした。                       今日の分散登校は、快晴の中行われ、児童からは「外であそべたらな」という声も聞こえました。児童のエネルギーに、教員たちは安堵するとともに、早く校庭で元気のびのびと活動できたらな、もっと一人一人と会話ができたらなとも感じています。
 来週から、段階的に登校を再開します。「6月からの学校再開について」や「学年だより」をよくご確認ください。教員も教室で児童と顔を合わせられることを楽しみに、安全に教育活動を行う準備をして待っております。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

学校関係者評価

重要なお知らせ

学校からのおしらせ

九品仏小学校100の基本

せたがやスタディTV

ことばの教室教材集

ことばの教室だより

ドリルパーク

学習用タブレット端末について