今日の様子 道徳授業18

 5年生は、「正義」について考えました。物語は、ある日、クラスから突然無視をされた登場人物が苦しい日々の中、名前のない手紙に救われ、最後は、勇気ある友達がみんなの前で無視をしたことを謝る。という内容でした。自分が物語のクラスの一員だったら、どうすることが正義なのか。何が大切なのかを考えました。

 本日で、道徳授業地区公開【HP】を終了致します。今年度は、感染症による安全面を考慮し、このような形式で行わせていただきました。ご容赦ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子 道徳授業17

 4年生は、「きまり」について考えました。ある学級会では、お楽しみ会を「好きな人同士で自由」のきまりで行うことになりました。しかし、お楽しみ会のバスケットボールは、上手な3人でチームになることにクラスから不満がでました。さて、登場人物の立場なら、皆さんはどう考えますか。児童は意見を交流し、考えを広げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子 道徳授業16

 1年生は、「わがまま」について考えました。物語の登場人物の行動から、その場面の気持ちを考えました。周囲の人が困ったり、最後は自分が辛い思いをしたりしていることに気がついている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子 道徳授業15

 6年生は、「障害の種類」について学習しました。また日本と比べて世界の国々の障害者の人数を見て気がついたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子 道徳授業14

 1年生は、東日本大震災後の鉄道を復興する話をもとに、かかわる人たちの気持ちを考えました。線路沿いを歩く人、線路を直す人、旗をふる子どもたち、それぞれの気持ちを考え、意見を交換しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子 道徳授業13

2年生は、「身の回りのきまり」について考えました。物語では、「学校のお気に入りの一輪車を隠してしまった。」どんな気持ちでしてしまったのか。どうすればよかったのか。大切なことは何かについて、自分で考え意見を交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子 道徳授業12

 4年生は、「約束、きまり」について考えました。きまりを守ることは正しいことですが、こういう場合はどうでしょうか。『おばあさんに座ってもらいたくて、割り込みをして席をとった。』このような3つの場面において考え、理由を述べながら意見交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子 道徳授業11

 6年生では、「平等」について考えました。提示された写真を見て、自分が考える平等について意見を出し合いました。友達が考える平等と自分が考える平等が違っていたり、同じところがあっても理由が違っていたり、例えも用いて説明している児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子 道徳授業10

2年生は、あいさつについて考えました。物語では、王様が、あいさつがうるさいと感じ、禁止にしたところ国に変化がおきました。そんなある日、うっかりあいさつしてしまった王様は、自分の心に変化を感じました。『あいさつのよさって何だろう』と、あらためて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の様子 道徳授業9

 5年生は、「集団での役割」について考えました。物語では登場人物が、移動教室の班長になり、失敗や成功したことがありました。『集団の役に立つために大切な心がまえ』について意見を交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子 道徳授業8

 3年生は、「いちばんうれしいこと」について考えました。漫画の作者が戦争体験を通して感じたことは、「人を喜ばせること」「人のためになることがいちばんうれしいこと」という思いでした。自分ならどんなことができるのだろうと考え、交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子 道徳授業7

 5年生は「不公平」について考えました。4つの話を読みました。『キャッチボールがうまくなりたい車いすの友達に、取り損ねてはいけないため優しくボールを投げてあげた。』等、それぞれ不公平か公平かを自分で考え、理由を交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子 道徳授業6

 1年生は、「そうじとうばん」について考えました。学校生活での掃除当番を振り返りました。「そうじとうばんはひつようかな?」の問いかけに、物語の登場人物を通して考え、友達と交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子 道徳授業5

 2年生は、「きそく ルール」について考えました。普段の規則やルールを発表しました。物語では、みんなが自由に遊べる場所にいた登場人物の気持ちにふれました。最後に「学校にきまりは必要か」について自分が考えたことを互いに交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子 道徳授業4

 3年生は、阪神淡路大震災の話を通して、命を守ることについて考えました。登場人物の気持ちを中心にして、自分でできることは何かを振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子 道徳授業3

 4年生では、「いじりといじめ」について考えました。何気なく友達に接しているが、実は傷つけているのではないか。物語をきっかけにして、普段の生活の友達とのかかわりを振り返りました。考えを書き、意見交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子 道徳授業2

 3年生では、「礼儀正しいということ」について考えました。子どもたちからは、あいさつをする。言葉遣いを正しくする。等考えが出ました。物語を読んでいくと、「人のことを思うこと」ということも「礼儀正しいこと」だと気がついたようでした。自分たちができそうなことも考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子 道徳授業1

 道徳授業地区公開講座の振り替え(3月8日〜12日)として、ホームページで、特別の教科 道徳の様子をお伝えしてまいります。

 6年生では、「想いを考える、想いを伝える」として、東日本大震災の甲子園での選手宣誓を視聴し、自分ではどのようなメッセージを送るかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 今日は1時間目に6年生を送る会を行いました。全校で体育館に集まることはできないので、事前に各学年から6年生へ送る動画を作成し、各教室で視聴しました。クイズ、ダンス、歌、言葉等、アイデアを出して、6年生へ思いがたくさん詰まった内容になりました。6年生からも在校生への動画を事前に収録して動画で伝えました。会は、集まって行うことはできませんでしたが、各教室では子どもたちが真剣に、楽しみながら、そして思いを感じながら視聴することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 音楽では、音楽アプリを使って合奏に挑戦していました。操作を確認しながら取り組んでいました。社会科では、世界各国の調べ学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

4年生(過去問)

5年生(過去問)

6年生(過去問)

全学年共通