「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

9月28日(月) 今日の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は今年度になって初めて、テレビではなく全校児童が校庭に並んで朝会を行いました。
いままでのように密集せず、間隔を大きく開けて並んでいます。
朝会の後はもうすぐ行われる運動会のために、応援合戦の隊形を練習しました

3年生 運動会練習風景

「下北鼓舞 スーパークール3年ヒーロー」元気に楽しく演技しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

図工の時間です。「12才の力で 私はデザイナー」一枚の板を工夫して生活で使えるものを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

理科の時間です。これから「朝に見える月」について調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

くるみ学級 授業風景

外国語活動の時間です。この動きを英語であらわすと
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業風景

学級活動の時間です。初めての運動会。オリジナルうちわを使って、応援の練習をしています。
画像1 画像1

5年生 運動会練習風景

素晴らしい秋晴れの中、気持ちを一つに練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業風景

国語の時間です。「ことばあそびをしよう」たてに読んだり、よこに読んだり、いろいろな読み方を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 運動会練習風景

4年生の演技は、「夢に向かって! かがやけ せたがや」です。練習に取り組む姿が、高学年らしくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

算数の時間です。「円の面積の求め方」の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

くるみ学級 授業風景

国語の時間です。一文字一文字ていねいに集中して練習しています。
画像1 画像1

5年生 授業風景

5年生の演技は、「絆縄 KIZUNAWA 〜心を結ぶ友のエール」です。クラスカラーのオリジナルTシャツを着て、全力で頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 運動会練習風景

「東京五輪音頭2020」日に日に上手になっています。とてもかわいらしいですね。
画像1 画像1

3年生 授業風景

理科の時間です。「音を伝えよう」の学習です。音の大きさとふるえの大きさの関係を予想しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業風景

生活科の時間です。「二十日大根」の観察をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食産地 9月25日(金)

画像1 画像1
献立 ご飯、ポテトコロッケ、キャベツのお浸し、なめこのみそ汁、牛乳

<給食産地>
米       千葉県
豚肉      青森県
じゃが芋    北海道
にんじん    北海道
小松菜     東京都(江戸川区)
玉ねぎ     北海道
もやし     栃木県
キャベツ    群馬県
なめこ     長野県
ねぎ      青森県

3年生 授業風景

学級活動の時間です。運動会練習で「がんばっていた人」「動きのよかった人」などを発表し合っています。大事な活動ですね。
画像1 画像1

くるみ学級 授業風景

図工の時間です。運動会応援グッズの第2弾「ペットボトルマラカス」を作っています。どんな音が出るのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業風景

うちわを使って、オリジナルの応援グッズを作っています。初めての運動会、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 授業風景

図工の時間です。「彫って 刷って お金持ち」木版画でオリジナルのお札づくりに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31