「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

2年生 授業風景

国語の時間です。まず、自分で考えたおもちゃを作ります。その後、おもちゃの説明書を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業風景

国語の時間です。今日の学習では、文章全体のまとめをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業風景

算数の時間です。百分率の問題を解いています。割合の考え方は、しっかり身につけたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 朝の会

担任の先生のギター伴奏に合わせて、朝の歌をみんなで歌っています。
画像1 画像1

なかよし班活動

なかよし班がある日は、子どもたちがニコニコして登校してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食産地 11月26日(木)

11月26日

献立 もみじご飯、鶏肉の照り焼き、いろどりれんこんサラダ、豆腐のすまし汁、牛乳

<給食産地>
鶏肉 青森県
れんこん 茨城県
人参 千葉県
しょうが 高知県
キャベツ 千葉県
きゅうり 千葉県
ねぎ 秋田県
画像1 画像1

授業風景 2年

道徳の授業です。「くりのみ」という教材でどうしてキツネさんが泣いているのかを皆で考えました。親切と思いやりの心を育くみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 4年

音楽の授業です。2部合唱で歌い方を工夫します。まずは、「もみじ」の歌詞をよく読んでイメージを広げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 3年

二等辺三角形と正三角形についてのまとめの学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

教科「日本語」に載っている「蛇足」を実際に演じて発表していました。学習発表会で披露してもいいくらいに上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 1年

あさがおのつるを使ってのリース作りです。サポーターの方もお手伝いしてくださってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年

大久保利通の取り組みについて資料から読み取りまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くるみ学級 授業風景

グループに分かれての学習です。学習発表会の振り返りや、卒業式に向けての曲をリコーダーで吹くことをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食産地 11月25日(水)

11月25日

献立 きつねうどん、野菜のみそだれ和え、ポテトたこ揚げ、牛乳



<給食産地>

たこ アフリカ

卵 栃木県

鶏肉 青森県

人参 千葉県

ねぎ 秋田県

もやし 栃木県

キャベツ 千葉県

人参 千葉県

ジャガイモ 北海道

ネギ 秋田
画像1 画像1

11月24日 給食

11月24日

献立 ご飯、さわらの甘辛だれ、ほうれん草のお浸し、めった汁、牛乳



<給食産地>

さわら 韓国

豚かた肉 青森県

さつまいも 千葉県

生姜 高知県

ほうれん草 埼玉県

白菜 茨城県

もやし 栃木県

人参 千葉県

大根 千葉県
画像1 画像1

学習発表会3日目

今日は、2年生とくるみ学級の発表です。皆よく観ていました。終わりのことばは、くるみ学級です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食産地 11月20日(金)

献立 ナン、チキンキーマカレー、いんげん豆とポテトのサラダ、りんご

〈給食産地〉
米 石川県
とりガラ 茨城県
とり肉 青森県
りんご 長野県
にんにく 青森県
生姜 高知県
セロリ 長野県
玉ねぎ 北海道
人参 千葉県
じゃがいも 北海道
キャベツ 千葉県
きゅうり 宮崎県
人参 千葉県

3年生 授業風景

算数の時間です。三角形を使って、いろいろな模様を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

理科の時間です。水の体積の変化について実験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業風景

音楽の時間です。「威風堂々」の合奏練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31