「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

くるみ学級 授業風景

体育の時間です。みんなで「ラジオ体操」の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業風景

日本語の時間です。今日は有名な「平家物語」に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業風景

図工の時間です。「うきうきボックス」が完成しました。たくさん工夫しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 授業風景

図工では、「墨のうた」に取り組んでいます。味わいのある作品が出来上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業風景

理科の時間です。「太陽の動き」について、映像を見ながら確認しています。
画像1 画像1

4年生 授業風景

音楽の時間です。今日は「こきりこ」を聞いて、曲の感じを自分の言葉で表現する活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業風景

算数の時間です。テープ図を活用して、たし算とひき算に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会

今日は、「一年生を迎える会」です。やっと行うことができました。素敵な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食産地 7月17日(金)

画像1 画像1
献立 ご飯、鮭のレモン風味、もやしとわかめのごまじょうゆ和え、生揚げと小松菜のみそ汁、牛乳

<給食産地>
米       千葉県、茨城県
鮭       チリ
わかめ     三陸
にんじん    青森県
小松菜     東京都(江戸川区)
しょうが    高知県
レモン     愛媛県
もやし     栃木県
きゅうり    山形県
玉ねぎ     兵庫県

7月17日(金) 代表・リーダー会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は代表委員会とリーダー会が行われました。
代表委員会は児童会の活動について、リーダー会はなかよし班の企画について話し合います。
児童たちは企画の立て方や話し合いの進め方、実際に運営するにはどのような準備が必要かなど、様々なことを実地で学習します。

給食産地 7月16日(木)

画像1 画像1
献立 ミルクパン、チリコンカン、チョップドサラダ、冷凍みかん、牛乳

<給食産地>
ベーコン     国内
豚肉       青森県
白いんげん豆   北海道
じゃが芋     静岡県
にんじん     青森県
トマト      国内
赤ピーマン    熊本県
にんにく     山形県
しょうが     高知県
玉ねぎ      兵庫県
セロリ      長野県
キャベツ     群馬県
きゅうり     山形県
黄ピーマン    山梨県
とうもろこし   北海道
冷凍みかん    和歌山県

5年生 授業風景

算数の時間です。今日は、「小数の割り算」を線分図を使って考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業風景

図工の時間です。のこぎりを使う授業も2回目になり、ずいぶん上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くるみ学級 授業風景

音楽の時間です。みんなでリズムあそびをした後、高学年は楽器に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業風景

生活科の時間です。「動くおもちゃ」が完成しました。
画像1 画像1

4年生 授業風景

図工の時間です。「作って 使って 楽しんで」紙工作に挑戦します。
画像1 画像1

1年生 授業風景

生活科の時間です。あさがおの観察をしています。あさがおはどうして朝になると花が咲くのか知っていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし班活動

今日から「なかよし班活動」がスタートしました。今年は、教室を広く使うだけでなく、廊下も使うなど工夫して結成式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業風景

外国語活動の時間です。サンディ先生がとても楽しく英語を教えてくれます。
画像1 画像1

3年生 授業風景

音楽の時間です。曲を聞きながら、響いてくる曲の感じを体であらわしています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31