「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

3年生 取材活動

インタビューの内容を工夫して、意欲的に取材をしています。「校長先生、今日はお忙しい中ありがとうございました。」立派です。
画像1 画像1

くるみ学級 授業風景

1、2年生のみなさんが、運動会のスローガンづくりをしています。
画像1 画像1

2年生 授業風景

図工の時間です。「キラキラシャボンで」あわから生まれた不思議な形や色を使って、いったい何を作るのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業風景

国語の時間です。図書室の使い方にもすっかり慣れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業風景

理科の時間です。「ヘチマとアサガオの花のつくり」を調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業風景

国語の時間です。止めやはらいもしっかり意識して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 授業風景

算数の時間です。垂直や平行について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食産地 9月15日(火)

画像1 画像1
献立 ご飯、ひじきふりかけ、韓国風肉じゃが、もやしの和え物、牛乳

<給食産地>
米       千葉県
豚肉      青森県
ひじき     九州他
じゃが芋    北海道
にんじん    北海道
小松菜     東京都(江戸川区)
にんにく    青森県
しょうが    高知県
玉ねぎ     北海道
ねぎ      茨城県
もやし     栃木県

くるみ学級 授業風景

音楽の時間です。いろいろな楽器を使って「むしのこえ」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 授業風景

社会科の時間です。「水害からくらしを守る」ためには、どのような工夫があるのかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業風景

算数の時間です。「10000より大きな数」のまとめに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 授業風景

算数の時間です。「データの見方」について、年齢別のグラフを使いながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業風景

国語の時間です。調べたことを正確に報告するためには、どんな方法があるかを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業風景

音楽の時間です。歌はともだちの中から、「にじ」を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業風景

図工の時間です。「わたしのお友達」が出来上がりました。これからお友達の紹介文を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食産地 9月14日(月)

画像1 画像1
献立 ご飯、さばのタンドリー風、小松菜サラダ、豆腐のみそ汁、牛乳

<給食産地>
米       千葉県
さば      ノルウェー
わかめ     三陸
小松菜     東京都(江戸川区)
にんじん    北海道
玉ねぎ     北海道
にんにく    青森県
しょうが    高知県
キャベツ    群馬県
もやし     栃木県
えのきたけ   新潟県
ねぎ      茨城県

5年生 学級活動

一人一人がしっかり学級の目標を考えています。とても大事なことですね。
画像1 画像1

1年生 朝の会

落ちついた1日のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 運動会練習風景

今年も素晴らしい演技が期待できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今日も放送による全校朝会でした。運動会向けて、みんなで気持ちを合わせて取り組んで行こうという話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31