「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

5年生 授業風景

理科の時間です。手作りの実験装置を使って、水の流れのはたらきについて調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

読書の時間です。文字の多い本を読む子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

生活科の時間です。大事に育てたあさがおのつるで、リースを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食産地 11月16日(月)

画像1 画像1
献立 ご飯、白身魚のチリソース、野菜の甘酢和え、かきたま汁、牛乳

<給食産地>
米       千葉県
白糸たら    ノルウェー
鶏卵      栃木県
にんじん    北海道
小松菜     東京都(江戸川区)
にんにく    青森県
しょうが    高知県
ねぎ      秋田県
もやし     栃木県
キャベツ    千葉県
えのきたけ   新潟県

6年生 授業風景

音楽の時間です。マスク越しですが、すてきな歌声が響いてきます。
画像1 画像1

くるみ学級 授業風景

学習発表会ではインタビューがあります。どのように応えるかを練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業風景

体育の時間です。「的当てゲーム」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

社会科の時間です。「とどけよう命の水」玉川兄弟は、どのようにして玉川上水を作ったのかを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業風景

社会科の時間です。世田谷区の農家について、知っていることや調べたいことをグループで話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業風景

道徳の時間です。「父の仕事」働くということについて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業風景

国語の時間です。「馬のおもちゃの作り方」教科書をしっかり読んで、自力で馬のおもちゃを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

今日のモジュールの時間は、5、6年生の読み聞かせです。夢中になって聴き入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

図工の時間です。「見つけた! お気に入りの場所」小学校生活の思い出がたくさんつまっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

読書の時間です。11月は「読書月間」。いろいろなイベントがありますので、たくさん本を読みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

それぞれのグループで、しっかり課題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

算数の時間です。100マス計算で九九の習熟を図ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業風景

算数の時間です。ジョイントバーを使って三角形を作り、仲間分けをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

家庭科の時間です。「持続可能な暮らしへ」まず、買い物の仕方について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業風景

生活科の時間です。これからチューリップとヒヤシンスを植えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食産地 11月13日(金)

画像1 画像1
献立 ご飯、ツナコロッケ、昆布キャベツ、大根と小松菜のみそ汁、牛乳

<給食産地>
米       千葉県
じゃが芋    北海道
にんじん    北海道
小松菜     東京都(江戸川区)
玉ねぎ     北海道
キャベツ    神奈川県
きゅうり    埼玉県
しょうが    高知県
大根      千葉県
ねぎ      茨城県

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31