「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

6年生 授業風景

家庭科の時間です。朝食のおかず作りに挑戦しています。代表者が実演する形にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

算数の時間です。「小数の割り算」の計算の仕方を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

くるみ学級 授業風景

体育の時間です。短距離走のタイムを計っています。応援の声が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

算数の時間です。よく集中して「たし算」の学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 授業風景

図書の時間です。図書室で借りる本は、貸出カードに記録していきます。大切な読書の記録になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食産地 7月15日(水)

画像1 画像1
献立 青菜チャーハン、こんにゃくサラダ、春雨スープ、牛乳

<給食産地>
七分つき米    千葉県
豚肉       国内
鶏卵       栃木県
鶏肉       青森県
小松菜      東京都(江戸川区)
にんじん     千葉県
チンゲン菜    茨城県
ねぎ       千葉県
しょうが     高知県
こんにゃく    群馬県
きゅうり     新潟県
もやし      栃木県
キャベツ     群馬県
玉ねぎ      香川県
たけのこ     国内
しいたけ     九州

5年生 授業風景

図工の時間です。「彫り進め版画」に取り組んでいます。彫って、刷ってを3回繰り返して仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

算数の時間です。買い物カードを使って、自分で問題を作る学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 授業風景

社会科の歴史の時間です。大和朝廷について、日本地図を見ながら意見を交流しています。
画像1 画像1

1年生 授業風景

国語の時間です。司書の先生が「大きな絵本」で読み聞かせをしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業風景

国語の時間です。「メモをもとにしながら文章を書く」学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 授業風景

家庭科の時間です。「どんな朝食がよいのか」を映像資料などを参考にして考えています。
画像1 画像1

3年生 授業風景

理科の時間です。「昆虫の育ち方」について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 授業風景

算数少人数指導の時間です。わり算の決まりを使って、工夫して計算する学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食産地 7月14日(火)

画像1 画像1
献立 きなこバタートースト、クリームシチュー、アスパラ入りサラダ、牛乳

<給食産地>
食パン      国産小麦
きなこ      国産大豆
鶏肉       青森県
じゃが芋     茨城県
にんじん     千葉県
アスパラガス   山形県
玉ねぎ      兵庫県
キャベツ     群馬県
とうもろこし   北海道

2年生 授業風景

生活科の時間です。設計図をもとに、動くおもちゃを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

くるみ学級 授業風景

リトミックに挑戦しています。「これ、きつい!」という声が出ています。
画像1 画像1

1年生 授業風景

算数の時間です。「あわせて いくつ」たし算の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 授業風景

国語の時間です。「私たちにできること」を具体的に提案する文章を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日は 読書

下北沢小学校の図書室では、司書の先生が季節に合った本をたくさん紹介してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31