「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

5年生 授業風景

算数の時間です。「平均の求め方」を学習しています。教育実習の先生が、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業風景

国語の時間です。「うみのかくれんぼ」を読んで、何が、どこに隠れているのかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食産地 10月14日(水)

画像1 画像1
献立 秋の香りご飯、いかの竜田揚げ、野菜のごま和え、豆腐とわかめのみそ汁、牛乳

<給食産地>
七分つき米    千葉県
いか       青森県
わかめ      三陸
さつま芋     千葉県
にんじん     北海道
ほうれん草    群馬県
しいたけ     国内
しめじ      長野県
しょうが     高知県
白菜       長野県
もやし      栃木県
玉ねぎ      北海道

4年生 授業風景

理科の時間です。「すずしくなると」植物はどのように変化をするのか、映像や資料を見ながら考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

今日は、2時間目にたっぷり植物園の観察をしました。いろいろな花や虫に出会いましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業風景

図工の時間です。カッターナイフタワー作成中です。窓から何が出てくるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

体育の時間です。走り高跳びに挑戦中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業風景

学級活動の時間です。学習発表会の場面を決めています。ドキドキしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業風景

道徳の時間です。「精一杯生きるとはどういうことか」を考え、友達と意見を交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業風景

算数の時間です。「かけ算の筆算」の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食産地 10月13日(火)

画像1 画像1
献立 みそつけめん、キャベツの中華甘酢サラダ、マーラーカオ、牛乳

<給食産地>
中華麺     国産小麦
豚肉      青森県
鶏卵      茨城県
チンゲン菜   茨城県
にんじん    北海道
にんにく    青森県
しょうが    高知県
ねぎ      茨城県
もやし     栃木県
白菜      長野県
玉ねぎ     北海道
とうもろこし  北海道
キャベツ    群馬県
きゅうり    埼玉県

3年生 授業風景

国語の時間です。ローマ字の学習をしています。今日は、「ワ」と「ン」から練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽会

4年生が体育館に集まり音楽会です。曲は、『茶色のこびん』です。堂々の演奏です。様子を撮影して学習発表会でも披露する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

今日は、火災発生時の避難訓練を行いました。1、2、6年生とくるみ学級が校庭に避難をしました。その後、6年生が初期消火訓練を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業風景

総合的な学習の時間です。「発見 下北沢」下北沢について深く調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業風景

算数の時間です。どんぐりが9つありました。4つもらいました。全部でいくつ。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業風景

図工の時間です。カッターナイフの練習をしています。上手に使えるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 授業風景

社会科の時間です。東京防災「防災ノート」を活用して、大地震が起こったらどのように行動するか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 授業風景

算数の時間です。「比例 反比例」の学習に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

くるみ学級 授業風景

みんなそろって朝の会をしています。今日も一日元気にスタートです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31