「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

6年生 授業風景

国語の時間です。「大切にしたい言葉」これから座右の銘にしたい言葉を選んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業風景

道徳の時間です。「きつねと ぶどう」家族への感謝について話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 授業風景

国語の時間です。「プラタナスの木」5つの場面ごとに出来事を押さえていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業風景

国語の時間です。「食べ物の秘密を教えます」はじめ、なか、おわりを意識して、説明文を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業風景

国語の時間です。「じどう車くらべ」説明文を読んで感想を発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食産地 12月4日(金)

12月4日(金)

献立 みそ煮込みうどん、塩だれキャベツのサラダ、鬼まんじゅう、牛乳

<給食産地>
鶏肉 青森県
さつまいも 千葉県
小松菜 東京都
人参 千葉県 
ねぎ 千葉県
キャベツ 愛知県 
にんにく 青森県
たまねぎ 北海道
画像1 画像1

6年生 授業風景

算数の時間です。縮図を活用して、木の高さを求めています。様々な場面に応用できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業風景

算数の時間です。どっちのペットボトルにたくさん水が入っているかな? しっかり考えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業風景

体育の時間です。みんなで作戦を立て、きちんとあいさつをしたら、いよいよ試合です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

音楽の時間です。リコーダーで挑戦している曲は、「ホール*ニューワールド」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業風景

算数の時間です。割合と百分率と歩合の関係について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業風景

算数の時間です。数直線に分母が10の分数を表して、分数の大きさを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

社会科の時間です。地図の見方、使い方がとても上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

図工の時間です。「見えないせかい」色のたし算を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 朝の会

児童集会後の朝の会の風景です。しっかりと先生の話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

今朝の児童集会は、集会委員のみなさんによる「クリスマスビンゴ大会」です。とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(木) 給食産地

給食産地 12月3日(木)

献立 ご飯、豆腐チゲ、三色ナムル、りんご、牛乳

<給食産地>
豚かた肉 青森県
リンゴ 青森県
小松菜 東京都(江戸川区)
にんにく 青森県
生姜 高知県
ねぎ 茨城県
人参 千葉県
白菜 茨城県
にら 栃木県
もやし 栃木県
米 千葉県
画像1 画像1

給食産地 12月2日(水)

12月2日(水)

献立 ガーリックトースト、ハンガリー風シチュー、キャベツサラダ、牛乳

<給食産地>
豚かた肉 青森県
にんにく 青森県
パセリ 茨城県
セロリ 静岡県
たまねぎ 北海道
人参 千葉県
赤ピーマン 高知県
じゃがいも 北海道
キャベツ 愛知県
画像1 画像1

くるみ学級 授業風景

グループに分かれて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

理科「電流のはたらき」でキットの車を作っています。コイルを作るのに長いエナメル線を巻いていきます。中にはからまって苦労している子ども。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31