RUNフェス1年生

1年生の団体競技は「3分間クッキング〜なにができるかな?〜」でした。最後に、カラフルなミックスジュースができました。
画像1 画像1

RUNフェス3年生

3年生の様子です。団体競技は「ボックス★クラッシュ」でした。
画像1 画像1

RUNフェス2年生

2年生の団体競技「おとさずはこべ!1・2・1・2!」です。
画像1 画像1

RUNフェス4年生

RUNフェスを行いました。4年生の団体競技「花を運んで心を一つに!」です。
画像1 画像1

リハーサルの準備をしました

明日のRUNフェスリハーサルに向けて、教職員で準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオトープの生き物を観察しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、3年生はビオトープギルドの方を招いて、ビオトープの生き物の観察を行いました。メダカや貝、ヤゴといった生き物をつかまえて、熱心に観察していました。
 

りんごジュースをいただきました〜5年生〜

川場村移動教室中止に伴い、川場村のりんご農家さんから、りんごジュースを送っていただきました。この季節は、黄金色に色づいた田で稲刈りが始まり、赤く色づき始めたりんご園では、りんご狩りのシーズンになるそうです。今回は、「ふじ」という品種のりんごを絞った、甘味料は一切入っていない100%のストレート果汁。今週、お弁当を食べるときに、全員に1杯ずつ配りました。「砂糖は入っていないのにこんなに甘い」「今まで飲んだジュースの中で、1番おいしい」「川場村に行って作り方を聞きたいな」などの声が聞かれました。早速お礼のお手紙を書きました。

ネットリテラシー醸成講座がありました!

画像1 画像1
6年生の3クラスで、ネットリテラシー醸成講座を行いました。
インターネットは、とても便利だけれども、しっかりとモラル
を守ることが大切だということを学びました。
実際に、インターネットを使う時は、家のルールをしっかり守って
活用していることを発表する子どもたちが多くいました。
これから、インターネットを使う時には、相手意識をもちながら
活用することが大切であることに気付きました。

キッズタイム活動(縦割り活動)が行われました。

 10月8日(木)本年度初めてのキッズタイム活動が行われました。感染症リスク削減のため、マスクを着用し、手洗いをしてから各教室へ移動、活動後も手洗いをしてから自クラスに戻ることを徹底しての活動となりました。
 今回は、活動場所の確認と自己紹介をメインに活動をしました。6年生は1年生を迎えに行き、手洗いのサポートや校舎内の案内をしました。
 初めてのキッズタイム活動に、どきどきしている児童もあったかと思いますが、そのような児童をやさしくサポートする6年生の姿がたくましかったです。
 次回は、感染症対策に留意した遊びを行いたいと考えています。(ステレオゲームやクイズなど)初めてのキッズタイム、仲良く楽しそうに行えていました。

セーフティ教室〜4年生〜

画像1 画像1
3時間目に、4年生を対象にセーフティ教室を行いました。SNSにひそむ危険について教えていただき、安全な使い方を考えました。

セーフティ教室〜1年生〜

画像1 画像1
2時間目にセーフティ教室を行いました。連れ去り防止の合い言葉「いかのおすし」を警察の方に教えていただきました。

あいさつキャンペーン

画像1 画像1
今週は5年生があいさつキャンペーンを行っています。5年生のさわやかなあいさつで一日が始まります。

さつまいもほり リース作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月2日に秋山農園に行ってさつまいもほりをしました。大きく、まるまると太ったさつまいもがたくさんあり、今年は豊作のようでした。
 5日には、さつまいものつると、5月から育ててきたあさがおのつるを使ってリースを作りました。5月から愛着をもって育ててきたあさがおのつるを切ってしまうのは、悲しいと話す児童もいましたが、「リースにすることで、枯れても捨てられずに、ずっとお家に飾っておくことができるんだよ。」と話すと、嬉しそうにしていました。
 リボンを巻いたり、ビーズをつけたりして、色鮮やかなリースができあがりました。

絵に表わそう『おむすびころりん』の世界

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語で『おむすびころりん』の学習をしました。情景を想像しながら、リズムの良い文章に合わせて音読を行いました。
 図工の時間には、『おむすびころりん』の世界を絵に表しました。下の部分はねずみの世界。上の部分はおじいさんの世界。それぞれどんな様子か想像しながら描きました。クレヨンでの塗り込みや、絵の具の扱いが上手になってきました。
 最後に、穴の中に滑り落ちていくおじいさんを作って、2枚の絵をつなぎ合わせれば完成です。驚いたおじいさんと、楽しそうなねずみの対比が面白い作品に仕上がりました。

あいさつキャンペーン

画像1 画像1
今週は、あいさつキャンペーンを行っています。6年生が毎朝校門に立って、さわやかなあいさつをしています。

保護者会

画像1 画像1
9月5日(土)から、学年で日にちを分けて、学校公開と保護者会を行っています。保護者の皆様には、感染症拡大防止対策にご協力いただき、ありがとうございます。

研究授業 6年生

画像1 画像1
9月9日(水)、世田谷区小学校教育研究会社会科部の研究授業が行われました。6年生が学習する様子を、区内の先生方に参観していただきました。

2学期が始まりました。

 2学期が始まりました。2学期からは1年生も係活動が始まります。クラスのためになることを考え、係の仲間と協力しながら自分の役割を果たす。そのような経験の積み重ねが、周りにも目を向けられる大人への一歩になっていくのだと思います。
 音楽の学習も始まっています。写真は「しろくまの ジェンカ」の曲に合わせて体を動かし、体を動かすことでリズムを感じとっている様子です。
 2学期はRUNフェス等の行事もあります。学習活動、係活動や行事を通して、ぐんぐん成長していきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生・4年生・6年生 学校公開と引き取り訓練

今年度、最初の学校公開を開催しました。
保護者の皆様のご協力により、感染防止を考え、教室が密にならないように配慮いただき、廊下での参観やソーシャルディスタンスによる参観で実施することができました。
また、お子さんや学級の学びの様子、友達や先生との関わりなど、日常の学校生活の一端をご覧いただけたことと思います。
また、暑さの厳しい中を、引き取り訓練もスムーズに執り行うことができました。ありがとうございました。
来週から、学年毎の学校公開と保護者会を予定しています。どうぞ宜しくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました。 5

新たな学期となったので、係を決めました。自分の取り組みたい係に立候補したり、譲り合ったりと、係を決めるだけでも様々なドラマがありました。クラスのために、みんなのためにと、積極的・主体的に活動し、「ありがとう」の溢れるクラスを目指してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31