通常登校

今朝はあいにくの雨でしたが、約3か月ぶりの通常登校で、みんな元気に傘をさしながら登校しました。
全校朝会ができないため、校長先生の放送を聞き、教室で動画を観ました。動画は、先生方の自己紹介ビデオレターです。新しい先生方を子どもたちに紹介する機会がもてないために取り組みました。名札を付けたり、ピアノを弾いたり、「とどろき」の言葉を頭文字にしたメッセージを話したりと、微笑ましい内容です。
子どもたちは、どんなことを感じたのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組の朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のみなさん、こんにちは!!
今日の朝は、「おやじの会」主催で、6年2組でズームを使って朝の会を
やりました。
約30名での会議になりました。
それぞれ自己紹介をしたり、自分の買っているペットのかわいい犬を紹介したりと
普段の学校生活では味わうことができない体験をしました。
朝の会をやるために、おやじの会のみなさんが、様々な道具を用意してくれました。
とても、充実した時間になりましたね。
先生は、みなさんが、ズームになれていることに、とてもびっくりしました。
では、明日は、今週2回目の分散登校日です。
また、楽しい授業ができるように、がんばりましょうね。
では、明日、みなさんに会えるのを、楽しみにしています!!

1年生  集団下校

 集団下校も、今日で3回目が終わりました。最初は、不安げに列を歩いていた子どもたちも、今では自信をもって自宅に向かって歩いているように感じられます。日々たくましくなっていっている1年生、今後の成長も楽しみです。
 あさがおもすくすく育って、かわいいつるがのびてきました。今日は風が強く、雨も降るようですが、負けずにたくましく育っていってほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

本当の避難をしました。

爆破予告により、指定された時間の前に校庭に避難しました。
今年度初めての避難でしたが、2年生・4年生は、昨年度までの避難訓練を生かし、1年生は小学校で初めての避難を先生の指示に従ってしっかり取り組みました。長い時間、待機することも頑張りました。
これからも、いつでもどこでも、自分の命は自分で守る力を育てていきます。
保護者の皆様には、昨日からご心配をおかけいたしました。PTAの方々のご協力もあり、安全点検を繰り返して子どもたちを守るために努力しました。
今後もご理解とご協力を宜しくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式

画像1 画像1
今日、6月6日(土)は、等々力小学校の入学式でした。
今回の入学式は、前半を1組・4組。後半を2組・3組。
どのクラスの1年生も、とても立派に校長先生のお話を聞くことができました。
校長先生からは、国語や算数、そして生活科などのお勉強がどのようなもの
なのかを教わりました。みんな、とっても真剣に聞いていました。
来週の分散登校も、先生や主事さんたちで、みなさんの登校を楽しみに待っています。

インターネットによる子どもたちの安否確認を試行します。

「おやじの会」の方々を講師に、zoomを使った安否確認の方法を学びました。
これは、新型コロナウイルスの第2波や震災時を想定し、インターネットを使って、朝の特定の時間に顔を見ながら健康状態などを確認する方法です。
この方法で、試しに自宅からの朝の会をさせていただきたいと思います。
6年生は、6年2組の子どもたちを対象に8日(月)。
5年生は、5年2組の子どもたちを対象に10日(水)。
それぞれ、8時50分入室。9時から9時30分まで朝の会に参加する取組です。
zoomのミーティングIDとパスワードは、緊急連絡メールでお知らせ致します。
詳細は、ホームページに掲載させていただきますので、ご覧ください。宜しくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校4日目 2

今日の午後は、半分の4年生が学びました。
国語では、「つなぎ言葉」の意味を知り、知っているつなぎ言葉を集めました。
算数では、「大きな数」の復習に取り組み、一の位から順に4つの数字で区切ると分かりやすいことを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校1日目

1年生は6月1日(月)にAグループ、6月2日(火)にBグループが登校しました。
初めての学習にわくわくしている子、ちょっと緊張している子と様々でした。

1日目は、朝の支度や帰りの支度の仕方を学んだり、学校探検をしたりしました。
「校庭でおにごっこしてみたいな。」「もっと勉強したいな。」「他の教室も探検したいな。」と前向きな言葉がたくさん出てきました。

絵本の読み聞かせでは、初めての学校生活を楽しむ主人公と一緒に、これからの学校生活の楽しみを感じていました。

来週は、2日登校があります。元気いっぱいの皆さんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

分散登校4日目 1

今日の午前中は、半分の2年生が登校し、新しい先生との学びをしました。自己紹介で新しい友達について知り、自分のことを伝えました。
また、チューリップの鉢の片付けやミニトマトの観察など、生活科の植物の成長を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校3日目 2

6年生の国語の学習カードには、「帰り道」という物語文のおもしろをまとめていました。さすが6年生です。一人ひとりが、図や文・絵を使って、表現力豊かにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校3日目 1

今日は、午前・午後に分かれて、6年生の授業がありました。
昨日は、5年生が国語の説明文を学んでいましたが、6年生は物語文を学びました。過去に学んだ物語文の学びや物語文の特徴を捉えて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校2日目 1

今日は、午前中に半分の1年生と半分の5年生が学びました。
1年生は、朝の会のもち方や下駄箱の使い方、交通ルールについて学びました。
5年生は、自己紹介や国語の説明文「見立てる」の要旨、算数の体積について等、新たな学習に挑戦しました。
午後は、半分の3年生と半分の5年生が学びました。
新たな学年の新たな学びができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」番組表(6月1日版)(全学年向け)

ALTによる外国語活動・外国語の番組『English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」番組表(6月1日版)は、以下のURLからご覧ください。

http://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/toki/...

分散登校1日目 2

3年生の半分の子どもたちが分散登校をしました。元気なあいさつができ、雨にも負けないたくましさでした。
国語の漢字を、ドリルを使って学んだり、算数の時間について学んだりしました。来週が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさいのせいちょう日記(7) むらさき色の花

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のみなさんへ
 こんにちは。いよいよこんしゅうは、とう校日ですね。2年生は木曜日と金曜日です。とう校したときに、学年えんのやさいを見にいきましょうね。
 さて、しゃしんのむらさき色の花を見たことがありますか。とてもきれいですね。むらさき色のやさいと言えば・・・そう、ナスです。きょうはじめてナスの花がさいていました。ナスだけでなく、ミニトマトもピーマンも、元気にそだっていますよ。
 一つだけしんぱいなのは、オクラです。せいちょう日記(6)に書いたように、オクラは土になじむまでに時間がかかるようです。でも、きょう見てみたら・・・右がわのしゃしんを見てください。先しゅうはかれたように見えたオクラのくきから、小さいはっぱが出てきているのがわかりますか?等々力小の土にもようやくなれてきたのかもしれません。このまますくすくせいちょうしてほしいですね。
 

分散登校 1日目 1

今日、6月1日より、分散登校が始まりました。
午前中は、半分の1年生が元気に登校し、健康チェックを受けて教室に入りました。1年生は、担任の先生の話をよく聞いて、学んでいました。2ヶ月の間、たくさんのことを学び、がんばってきたことが伝わってきました。すてきな1年生の「はじめの一歩」です。
もう半分の1年生は、明日の午前中です。
今日の午後は、3年生の「はじめの一歩」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みなさんは、見ることができましたか?

画像1 画像1
等々力小学校のみなさん、こんにちは。今日は、青空が広がり、
気持ちのよい天気ですね・・・。

さて、昨日、13時くらいに、みなさんも何かをみませんでしたか?
ニュースでも話題になりました!!
ブルーインパルスです。晴れた青空に、飛行機が6機、きれいにそろって
飛んでいました。びっくりしませんでしたか?

これは、今、医療従事者の方が、コロナウィルスの治療をがんばってくだ
さっているので、それに、感謝をするための企画でした。

私たちの生活は、多くの方に支えられていることが分かりましたね。

先生たちも、みなさんとこれから、学校生活を送る中で、安全に気をつけて
楽しい学校生活を送れるように、がんばりたいなと思いました。

では、みなさん、分散登校の日に会えるのを楽しみにしています。

ヘチマの芽がでました

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のみなさん、こんにちは。元気ですか。今日は昼過ぎから涼しい風が吹いてきましたね。

 今週、学校で植えたヘチマの芽が出ました。とてもかわいらしい芽です。3年生の時に最初に出てくる葉のこと何とよぶか勉強しましたね。覚えていますか。

 そうです。「子葉(しよう)」です。よく見ると子葉の間に小さな葉も見えます。これからの成長も楽しみになりますね。

 さて、前々回の4年生の学校日記で、「学校の百葉箱はどこにあるでしょう。」という問題を出しました。正解は、鉄棒の後ろです。「知ってる、知ってる。」という人も、「いつも遊んでいる場所だけれど、改めて聞かれるとわからなかったな。」という人もいるかもしれません。学校が再開したら、実物を見てみてくださいね。

 来週の木曜日もしくは金曜日の午後が4年生の分散登校日になります。今週の課題は、その時に提出してくださいね。みなさんに会えることを楽しみにしています。

やさいのせいちょう日記(6)オクラは気むずかしい?

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のみなさんへ
 こんにちは。きょうは、晴れていて、風が気もちいいですね。
 2年生の学年えんのやさいたちも、元気にそだっています。と言いたいところですが、なぜかオクラだけが元気がないのです。12本中、元気なのは2本だけ・・・いったいどうしたのでしょう。
 先生たちでしらべてみたところ、どうやらオクラは、土になじむまでに時間がかかるのだそうです。すきな土ときらいな土があるのかな・・・しゃしんを見ると、右の方は元気だけれど、左の方はほとんどはっぱがないのがわかりますよね。
 なんとか元気がもどってくれるといいなあとねがいながら、きょうも水やりをしました。らいしゅうのとう校日には、元気になっているといいですね。
 

English Ch.(イングリッシュ チャンネル)番組表 5月(全学年向け)

ALTによる外国語活動・外国語の番組「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」(全学年向け)の配信が開始されました。以下のURLから番組表をご覧ください。「せたがやスタディTV」と同様のパスワードが必要です。

http://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/toki/...
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31