満開〜河津桜

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の河津桜が満開になりました。あざやかなピンク色の花を見て、子どもたちも春の訪れを感じています。

伝統文化クラブ

画像1 画像1
今週、伝統文化クラブでは、今年度2度目の「華道」を行いました。各自で準備した色彩豊かな花々の中から主となる花の長さを考えて切り、どの向きに生けたら一番美しく見えるだろうと、花々と真剣に向き合って生けていました。

今週の給食〜2月26日

画像1 画像1
今日の給食は、黒砂糖パン、魚のマヨネーズ焼き、粉ふきいも、ベーコンと野菜のスープ、牛乳です。魚のマヨネーズ焼きは、白身魚の上に、玉ねぎやマッシュルームなどの野菜と、マヨネーズソースをかけています。マヨネーズに牛乳、チーズなどを混ぜたソースで、魚が苦手な児童にも食べやすいメニューです。

今週の給食〜2月25日

画像1 画像1
今日の給食は、マーボー豆腐焼きそば、ラーパーツァイ、カルピスゼリー、牛乳です。マーボー豆腐焼きそばは、その名前の通り、中華麺にマーボー豆腐をかけていただきます。あまり有名ではありませんが、実は宮城県仙台市のご当地グルメでもあるそうです。

今週の給食〜2月24日

画像1 画像1
今日の給食は、ハッシュドポークライス、ピクルス、清見オレンジ、牛乳です。ピクルスには、きゅうり、大根、にんじん、セロリーを入れました。すっぱい料理は苦手な児童も多いので、酢を長めに加熱し、酸味をとばして作りました。少しずつ、いろいろな味に慣れてもらえたらうれしいです。

今週の給食〜2月22日

画像1 画像1
今日の給食は、梅茶づけ、鶏肉の唐揚げ、わかめサラダ、いちご、牛乳です。今日は6年3組のリクエスト給食です。お茶漬けは、毎年リクエストであがってくる意外な人気メニューです。カリカリ梅やゆかりを混ぜたふりかけに、昆布茶を使っただし汁をかけていただきます。

栽培委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
栽培委員会では、図工室前の花壇に3種類の花を植えました。赤い花の「アルメリア」、紫色の花の「ビオラ」、黄色い花を咲かせる「フリージア」です。冬に植えられる花を調べ、どの花を植えるか、どのように植えるかを話し合って決めました。

今週の給食〜2月19日

画像1 画像1
今日の給食は、ひじきごはん、焼きししゃも、呉汁、ごま酢和え、牛乳です。今日は食育の日、かむかむメニューです。焼きししゃもは頭から骨まで丸ごと食べられるので、噛みごたえも栄養も満点です。

今週の給食〜2月18日

画像1 画像1
今日の給食は、ハンバーガー、フライドポテト。野菜スープ、りんごジュースです。今日は6年生によるリクエスト給食第2弾、6年1組のリクエストでした。ハンバーガーとフライドポテトという、子どもたちが大好きな組み合わせです。

春の訪れ〜河津桜

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、校庭を見回っているときに、足元にピンク色の花が落ちていることに気付きました。見上げると、河津桜が咲き始めていました。満開になるのはいつごろでしょうか。

今週の給食〜2月17日

画像1 画像1
今日の給食は、ゆかりごはん、五目うま煮、野菜のおかかかけ、牛乳です。五目うま煮の味つけには、しょうゆと砂糖のほかに味噌も使っているので、コクのある味に仕上がりました。煮物が苦手な子もいますが、今日は残りも少なく、よく食べていました。

今週の給食〜2月16日

画像1 画像1
今日の給食は、スパゲティー地中海ソース、シーザーサラダ、りんご、牛乳です。スパゲティー地中海ソースには、えび、いか、あさりが入っています。魚貝類のうまみがたっぷりのスパゲティーです。

雨上がりに

画像1 画像1
一日降り続いた雨が夕方やみ、虹がかかっていました。きれいな虹を見て、職員室から歓声があがりました。

ひとあしはやく〜桜

画像1 画像1 画像2 画像2
1月末に、体育館裏手にある桜の剪定を行いました。そのときに剪定された桜の枝を、花瓶にさして観察してみました。その枝から、ひとあしはやく桜の花が咲きました。春の訪れを感じます。

リズムなわとび

画像1 画像1
先週まで、4週間にわたってなわとび週間を行いました。ポニョの音楽に合わせて、駆け足とび、両足とび、前ふりとびなどにチャレンジしました。

今週の給食〜2月15日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、ジャンボぎょうざ、塩ナムル、フルーツポンチ、牛乳です。今日のメニューは、6年2組のリクエスト献立です。卒業前にもう一度食べたい献立を、6年生が家庭科の授業で考えてくれました。ジャンボ餃子は、どの学年からも大人気です。

4年生「化石発見!」観賞会

化石が完成し、今週は鑑賞会でした!
みんなの作品を見てすてきなところを探し、まとめを行いました。「カラフルな色がすてき!」「細かい骨がすごい!」「発想がおもしろい!」など、たくさんの感想が発表されました。積極的に友達の作品の良さを見つけ、伝いあえるのが4年生の子どもたちのとっても良いところです。
作品を来週には持ち帰る予定ですので、ぜひご家庭でも頑張ったところや工夫したところ、うまくいかなかったことなど、きいて頂ければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今週の給食〜2月12日

画像1 画像1
今日の給食は、チキンライス、キャベツスープ、おから入りココアマフィン、牛乳です。今日は、バレンタインメニューです。ココア味のマフィンにおからを入れました。表面はサクッとしていますが、中はふんわりした仕上がりです。

紙コップで造形遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の学習で造形遊びを行いました。造形遊びは、身近なものをつなげたり、重ねたり、積んだりすることで、普段体験できないようなことを体験し、新しい物の見方に気づく活動です。
 造形遊びに取り組んだ児童からは「すごい。いっぱい積めた。」「積んだ物を上から見ると、魚のうろこみたいだよ。」「たくさん重ねたら橋みたいに曲がるようになったよ。」と、新しい発見があったようです。
 最初は、一人もくもくと紙コップを積み重ねていた児童が、もっと高く積むために仲間を集め、最後にはクラス全員で迷路を作る活動に広がっていきました。
 コロナ禍の中でも、クラスの仲間と元気に一生懸命学ぶ子どもたちの姿がたくましく思えます。

今週の給食〜2月10日

画像1 画像1
今日の給食は、カレーうどん、キャラメルポテト、じゃこサラダ、牛乳です。キャラメルポテトは、素揚げしたさつまいもにキャラメルソースをからめます。今月の給食だよりでレシピを紹介していますので、ぜひご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31