本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

松尾芭蕉はどんな人?

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は国語で「おくの細道」を探究しました。
教科書に載っている章段だけでなく、グループでさまざまな章段を読み込み、関連図書にもあたって、分かったこと考えたことをポスターセッションで発表しました。
今日はそのまとめとして、個人で「松尾芭蕉の人物像」を文章にしていました。
「深い学び」になったに違いありません。

ミシン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は家庭科でミシンでまつり縫いに取り組んでいます。今はミシンに触れる機会がそうはないだけに、みんな悪戦苦闘。がんばれ!

コロナ下の音楽授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナの影響で音楽の授業ではさまざまな工夫をしています。
換気などの教室環境の整備はもちろんのこと、合唱のときにもマスクは欠かせません。
時間配分でも、曲を聞いて曲想を考える、話し合う時間を増やし、イメージを高め、めあてを明確にする時間をとって、短時間で集中した合唱練習をします。
今日は1年生がクラスの自由曲に初めて取り組む日です。
曲をじっくり聞いて、イメージをふくらませ、作詞作曲者が言いたいことを考えたうえで、どう歌いたいかを話し合っていました。
さらに、自分の音域を考えて、どのパートになるか検討して、やっとパート練習です。
パート練習は背中合わせになったり、あえて窓際にいったりなどしていました。
感染症に十分気を付けて、それでも学ぶ喜びや充実を味わえるように工夫しています。

バレーボール 上手になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で女子体育のバレーボールの単元はおしまい。1年生にとっては初めてのバレーボールですがとても上手になりました。
ワンバウンドですがゲームをするとラリーがよく続きます。
生徒からは「最後まであきらめずにボールを追いかけることができた」とか、「声を出し合うようになった」とか、(隣のクラスの人とチームを組んだので)「知らない人とチームを組んで、仲良くなれた」という声が出ていました。

面接練習

画像1 画像1
今日から3年生の面接練習を始めます。
練習とはいえ、意外と緊張する姿が昨年もみられました。
いい緊張は大事なことですね。

校長としては、生徒一人一人が何を頑張っているのか、頑張ってきたのか、そして自分の人生をどのようにしていきたいのかをじっくりと聞く、貴重な機会でもあります。

スピーキングテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
都立高校は再来年度から、入試にスピーキングテストを導入します。今日そのプレテストを3年生が実施しました。
コロナということもあり、ヘッドセットは自分で組み立てます。(事後はつかったものの消毒もありました)
そしてタブレットに向かって話し、それが録音されていきます。
英文を音読したり、書かれているシチュエーションにそって即興で話したりなど英語の総合力が試されるものでした。
今の3年生は大学入試では同じようなテストを本番で受けることになるでしょう。よい経験としてほしいところです。

はじめての「能」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は先日の平家物語図屏風の学習に続き、今日は能楽協会の方を招いて「敦盛」の一節を観賞しました。
はじめに「能」の歴史を教えていただき、イメージを損ねない工夫としての「単純化」、そこから想像を膨らますことの奥深さを知りました。
後半は謡と所作の体験。
生徒だけでなく教員にとっても初めての経験で、大いに学びました。
能楽協会の皆様、ありがとうございました。

仕事を起こそう!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の廊下には昨日のイノベーション学習の成果が掲示されていました。
もっとも投資家の関心を集めたのは「勝手にほんやく」、「レンタルエコバッグ」でした。二つともなかなかのアイデアです。
3年生の中に、将来の起業家が育つことも期待しましょう。
野村HDの皆さん、ありがとうございました。

3年 キャリア教育 後半

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生キャリア教育の後半では各班からの発表を行いました。各班がそれぞれのアイディアをプレゼンしました。聴衆は投資家として発表を聞きます。発表する内容は社会をより良くするアイディアをSDGsと関連したものです。最後に投資家(聴衆の生徒)は良かった班に投票を行います。投票は金色のシールを貼るという形で行われました。このシールは1枚100万円にあたり、結果、2つの班が1700万円の投資を集め優秀班として表彰されました。今回のキャリア教育は生徒にとって実りのなる学習の時間になりました。写真は優秀班に選ばれた2つの班です。

二年生到着

画像1 画像1
一日班行動をして駅に帰ってきました。

一年生帰校

画像1 画像1
楽しかったかな

最後の班がチェック通過

画像1 画像1 画像2 画像2
出来上がった風鈴?


下町風俗資料館です

iPhoneから送信

2年生は科学博物館ラウンジで…

画像1 画像1 画像2 画像2
班行動なので、2年生はお昼のお弁当を食べる時間がそれぞれです。場所は国立科学博物館のラウンジ!ようやく先生にも会えました。


iPhoneから送信

それぞれの場所でお昼 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
各班がそれぞれ決められた場所でお昼ごはんを食べています。感染症対策のため、静かに食事をしています。

iPhoneから送信

2年生 体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
食費サンプル作り


七宝焼き

iPhoneから送信

シャッターチャンスを逃すな!

画像1 画像1
A組の班が着いたとたん、目の前でサルがエサを食べ始めました。その瞬間を逃さないように急いでカメラのシャッターを押しています。

iPhoneから送信

3年生 キャリア教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校に残っている3年生は、野村証券株式会社 金融リテラシー推進課の方から
起業とイノベーションについてお話を伺いました。次にワークショップ。「〇〇のここが困る」ことを考え、ビジネスに結びつけます。

iPhoneから送信

ズーラシア クイズラリー

画像1 画像1
校外学習では、各班にクイズラリーが割り振られています。写真はクイズラリーの答えを書いている様子です。班で協力して順調に進んでいます。

この班には、テングザルの主食は何があるでしょうか?と言うクイズが出されています。

iPhoneから送信

1年生 ズーラシアに到着

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は神奈川県にあるズーラシアへ校外学習です。
各班がスタートし、動物をしっかりと見学しています。



iPhoneから送信

2年生 下町巡り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浅草寺お参り

江戸切子体験

風鈴作り体験

iPhoneから送信
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校よりのお知らせ

学校だより

学校運営委員会

進路だより

PTA

部活動に関する活動方針

図書だより

新型コロナウィルス対策関連

3年国語

3年英語

3年数学

GIGAスクール関連

学校生活のきまり