本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

A組1班、浅草寺 雷門に到着

画像1 画像1
早い!雷門に到着しました。
この班はこれから江戸切子の体験学習をします。
iPhoneから送信

11/27 1.2年生が校外学習出発です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さわやかな朝、天気に恵まれました。
1年生はバスでよこはま動物園ズーラシアへ!2年生は班行動で都内下町巡りへ!
いざ 出発です。
iPhoneから送信

明日、校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は1年生2年生がそれぞれ校外学習に行きます。
除菌シートの携帯、マスクの着用、人込みを避ける、感染症対策のある体験先を選ぶなどの対策を行い、生徒一人一人が、いつも以上に気を付けながらの実施となります。

写真左は2年生の事前指導の様子です。2年生は、服装を標準服にするか私服にするか、先生方と実行委員が話し合いを重ねました。その経緯を説明しているところです。

実行委員長から「学ぶ・協力・繋ぐ」という目標の意味をあらためて説明され(写真右)、いよいよ気が引き締まる2年生でした。





A robot is on the cheir.

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の英語授業が盛り上がっているので何かなとみてみると、生徒が黒板になにやら絵を書いていました。
今日は on in under by を使って位置をあらわす学習をしているようです。
ALTの先生の指示とおりの位置に絵を書くというミッション。最初は黒板に出てきて、そして後半は英文のミッションを読んで、各自が絵を書きます。
正しい位置に絵を書けたかな?

平家物語図屏風

美術の時間は、東京国立博物館のアウトリーチで、学芸員が来てくださり「平家物語図屏風」を鑑賞しました。
まず、部屋を暗くして、当時のろうそくの灯りを再現した照明で鑑賞します。
そのあと、自然光にしたり、LEDライトにしたり、それぞれ表情が変わります。
レプリカとはいえものすごく精巧かつ高価な屏風に近寄り、思う存分見ることができ、生徒はたくさんの気づきを得ました。

平家物語は鎌倉時代の成立、図屏風は江戸時代の作、そして現代の私たちがみんな平家物語を知っていて時空がつながることが素晴らしいと、学芸員の方が話されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラワースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に続いて今日も園芸の話。
校地の周りの道路沿いに、1年生が恒例のチューリップ植え付けを行いました。
園芸サークルの皆さんに教えていただきながら、楽しそうに植えていました。
来年の春、新入生を迎える準備です。

タマネギ植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健給食委員会恒例のタマネギ植えです。
こんな小さな苗が立派に結球するのがびっくりですね。
半年後が楽しみです。

給食コラボ11月16日

画像1 画像1
11月の「図書と食を繋ぐ奥沢中給食コラボ」は
人気コミック『銀の匙』から「石窯ピッツァ」の登場です。
原作と同じように全て手作りのピッツァは優しい味がしました。

テストが終われば

画像1 画像1 画像2 画像2
定期考査の最後の時間を見に行きました。美術です。
3年生はほかの学年よりも数倍、張りつめた空気があります。
テストが終われば3年生はいよいよ自分の受験先を決めていくのでまだまだ緊張が続きますね。

対照的に1、2年生は校外学習が待っています。1年生の廊下には、動物園にかんする本を集めた出張図書館が出ていました。
1年生は、河口湖移動教室がコロナのことでなくなってしまったので、その代替として、自然を学ぶためにズーラシアに行きます。

感染症対策をしっかり行って、安全に行ってきたいと計画しています。

テスト中の給食

画像1 画像1
定期考査2日目。奥沢中はテスト中も給食を出します。
感染症予防のため、パーテーションは欠かせません。
今日はスイートポテトがデザート。
写真の1年A組はお代わり希望者が多くて、お代わり分は2つに分けてじゃんけんで決めていました。
今日も完食です。

園芸サークル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域運営学校である奥中では、地域に支えていただいている活動の一つに、園芸サークルがあります。PTAのOBを中心とした地域の方々が、校地のそこここに季節の植物を植えて手入れをしてくださるおかげで、いつも花が咲き、生徒の心に潤いを届けてくれています。
また、1年生のチューリップ植え、2年生のヘチマの栽培、3年生の卒業式を飾るマーガレットの植え付けなど、生徒とともに活動してくださることもあります。

今朝は正門玄関にビオラが並んで植えられていました。ありがたいことです。
今日から期末考査。とくに3年生にとってはいつも以上に大事な試験です。「がんばれ」と励ましているようですね。


あいさつデーでカジュアルデーで試験前

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は土曜授業。カジュアルデーなのでみんな思い思いの服装です。
あいさつデーでもあり、校門にはPTAの皆さんや生活委員、生徒会役員が並んで、生徒や道行く人に挨拶をしました。
月曜日から期末考査なので、ノートを手にしながら登校する生徒や、テストの点数を競おうねとおしゃべりしながら登校する生徒もいました。

修復的対話RJサークル

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度からの取組で今日はRJサークルを実施しました。
目標は
・自分が大切な存在であることを認識できるようになること
・多様性に対する理解と共に、他者受容、さらに他者への配慮ができるようになること
・人間関係において生じるトラブルを対話により解決する力を身に付けること
です。
2年生は「自分の気持ちのカタチ」を説明し、聴き合うという内容、1年生は「自分の気分の色」を説明し聴き合うという内容でおこないました。
先生も一人間として入って一緒に語り合う姿もありました。

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の国語科の先生が、昨年今年と「東京教師道場」に入っています。
今日はその研究授業です。
「おくの細道」の章段を複数読んで、俳人芭蕉の人物像を考えます。
生徒は、配られたさまざまな図書資料にも積極的に目を通し、芭蕉の思いにアプローチしていました。

授業外のALT

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷区では英語の授業のほかにも英語によるコミュニケーション能力を育てる目的でALTが配置されています。
今日は朝の検温と登校指導に参加。遅刻しそうな生徒に、
hurry up!
と声をかけていました。
国語では、欠席した生徒の席で一緒に漢字テストを受けました。
5分の勉強でほとんど書けました!と国語の先生が発表すると、みんな拍手をしていました。
竹取物語のテーマについて生徒が発表する場面では、先生の板書をその場で英訳してくれました。美しいものに憧れたり、親を思ったりする人の心は、時代が違っても国が違っても同じですね。

ケネディ大統領

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の社会科で「ケネディ大統領」のことが話題になっていました。
時事問題か?と思いきや、消費者の権利の学習でした。
消費者の4つの権利について初めて明らかにしたのがケネディ大統領だったそうです。

3年生は先生の話を聞きながら、自分なりに工夫してノートをつくっていました。

はじめての柔道

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
男子の体育は今日から柔道です。
1年生にとっては初めてのこと、胴衣の着方から始まります。帯を結ぶのがちょっと難しいようです。
そのあとは受け身の練習です。

感染症予防のため、ガイドラインに沿って、マスク着用、手指消毒をして行います。

zoomで生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
感染症予防のためひとところに集まれない状況が続いています。
そこで生徒会ではzoomで生徒総会を開催しました。

パソコン室を中心にして、生徒は各クラスから活動方針などを聞き、質疑応答も聞いてチャットで承認を報告しました。

まだまだ手探りですが、これからも上手にICTを活用します。

バレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
女子の体育はバレーボールです。
声を出して励まし合って、だんだんラリーが続くようになります。
ゲームのあとはチームで反省会。ボールの上げ方、つなぎ方について話し合っていました。
とてもいい雰囲気でした。

アプローチの方法

数学は習熟度別少人数の授業をしています。
同じことを学ぶにもそれぞれも特性合わせた方法があります。
三角形の合同条件の学習。
アルファクラスでは、自ら作図をして、必ず一つの三角形ができる場合とそうでない場合に気づかせ、合同条件の確からしさに気づくような学習をしていました。作図の方法も生徒が前に出てきて説明します。
一方ベータクラスでは、ひとつひとつの数学の用語についてまずしっかり理解してもらい、デジタル教科書を使ってみんなで丁寧に確かめながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校よりのお知らせ

学校だより

学校運営委員会

進路だより

PTA

部活動に関する活動方針

図書だより

新型コロナウィルス対策関連

3年国語

3年英語

3年数学

GIGAスクール関連

学校生活のきまり