本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

給食コラボ7月31日

画像1 画像1
1学期最後の給食は、給食コラボ「かつおぶしカレー」ー『父の詫び状』(向田邦子)からでした。
鰹節で出汁をとったカレーは、優しく懐かしい味でした。昭和の家族団欒の様子を想
像して美味しく頂きました。

いつもと違う終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は一学期の終業式です。いろいろと、いつもと違う光景になりました。
まず、授業が午後までしっかりありました。学期末の疲れもあるところでしょうけど、みんなよく頑張りました。
いつもの終業式にはない給食もありました。図書館コラボのおいしい和風カレーでした。
そして、終業式も放送で。学級委員の今季の反省も放送で読み上げました。
このあと集団下校訓練です。

1か月に短縮された夏休みですが、どうかそれぞれに充実したものになるように!
いい顔をしてまた9月1日に集まりましょう。

今日もイベントがいっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日で1学期も終わるという日、朝は身体計測を行いました。
2年生3年生の女子は、ダンス発表会。さすが上級生、細かい振付にもこだわって素晴らしいできです。
午後は大掃除。
いろいろ制約があった1学期ですが、みんな精一杯がんばりました。

ダンス!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
女子は体育でダンスに取り組んでいます。今日は1年生の発表会。グループにわかれての発表です。
みんな6回の授業でみんなよく振付を覚えました。
楽しそうな笑顔が印象的でした。

ゲストティーチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の理科に本校の卒業生がゲストティーチャーとして来てくださいました。
去年も来てくださった里海イニシアティブの富本さんです。
理科で植物の学習をしてきた1年生に、コンブについてもっと深く知ってもらいます。
コンブはスギの5倍も二酸化炭素を吸収します。この性質を利用して金沢文庫の海から温暖化対策を進めるとともに、育てたコンブを食品やそのほかの用途を開発して利用しようという取り組みを、富本さんは続けているそうです。
テレビでも何度も紹介されていて、そんな卒業生が身近にいることが誇らしいですね。


ひとりで悩まないで

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1時間目から3時間目まで、技術家庭・音楽・美術の期末考査を行っていました。
そのあとは各学年道徳の時間です。
1年生は「自分を大切にする。SOSの出し方」について考えました。
嫌なことがあったときの対処方法、みんないろいろもっています。
友達と長電話、寝る、疲れるまで運動する・・・。でもそれで消えない悩みならば、少なくとも3人は大人に話してみましょう。その中できっとあなたの話を受け止めてくれる人が見つかるよ、というメッセージがありました。

ノートの取り方

画像1 画像1 画像2 画像2
各教科でノートの取り方について、いろいろな指導をしています。
社会科の先生は「のみノート」はだめだよ、と言っています。
のみノートとは、板書を書き写す「のみ」のノートだそうです。先生の言ったことの中に大事なことがあるのだから、それを聞いて書くことが大事だということです。
3年生のノートをみると、(ちょっと見づらいのですが)テストのなおしの中に、赤ペンで「意味は同じだが憲法の穴埋めなので、正しい言葉で書かないといけない」とメモをとっています。

話をよく聞き、考え、時には調べて、自分のノートをつくっていくことが大事ですね。

ビブリオバトル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「海の日」祝日ですが、世田谷区の小中学校は授業日になっています。
2年生は国語でビブリオバトルに取り組んでいました。おすすめの本を、聞き手を意識した内容で上手に紹介していました。聞き手もしっかりと聞いていました。

校内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は校内研修会。音楽の研究授業が行われました。
協力をしてくれたのは1年A組の皆さん。「イメージをもたらす音楽の秘密を考えよう」というテーマで、音楽の5つの要素に従って、どんな表現の工夫がどんなイメージに結びついているのか考えました。発言や話し合いに頑張ってくれました。
事後は区の指導主事の先生を招いて、研修会が行われました。

イカの解剖

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は無脊椎動物の体のつくりを観察するために、イカの解剖をしています。

内臓や口があることを観察し、目の水晶体を出しています。

脊椎動物と違うところ、似ているところ、わかったでしょうか。
どの生物も、進化によってつくりだされた、生きるための精巧なデザインがなされています。ありがたく観察しましょう。

テスト返し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週が明けて、今日から次々とテストが返されます。1年生にとってはこれも初めてのこと。
数学では、解説が先にありました。「ワークにあった問題でしたよ。ワークをちゃんと勉強しておくことが大事ですね」と言われていました。
解説の後、ひとりひとり前に出て渡されていました。ドキドキですね。

最後に、間違えた問題のやり直しの課題が出されました。「来年の1年生に解説書を書くように、なんで間違えたのかきちんと分析しましょう」と声がかけられていました。
定期考査はやりっぱなしではなく、模範解答を写すのでもなく、できなかったところをきちんと解きなおすことが大事です。

テスト直前

画像1 画像1 画像2 画像2
テスト直前、9時までは学習時間です。どの教室も静かに自習をしているのですが、とくに3年生の教室は張りつめた雰囲気です。がんばれ!

はじめての定期考査

画像1 画像1
1年生にとっては、初めての定期考査です。1時間目は英語です。
試験直前、みんなちょっと緊張しています。監督の先生から「リラックスして」というやさしい声かけもありました。

進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
例年親子同時に行っていた進路説明会も、密を避けるために、先週の土曜日に保護者説明会、先週今週の学活の時間に、3年生各クラスで生徒説明会を行っています。

今日は後半です。
都立の入試選抜の仕組みを説明したあと、それぞれ自分自身の2年生の時の評定と学習習得テストの点数を使って、都立高校の得点計算を実際にやっているところです。

みんな真剣。

手の平面構成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の美術は色の学習をして、次に平面構成にとりかかっています。先輩方の完成作品を見て、目標をつかみます。自分の手形をいくつも重ねて書き、何に見えるかな?とイメージを膨らませています。

情報のアップデート

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の地理の授業です。デジタル教科書や資料集などを駆使して、分かりやすく授業が進んでいます。生徒も知っていることをどんどん発言しています。

今日はエネルギー資源の学習。新しい資源として先生が用意した答は「シェールガス」でしたが、生徒から「メタンハイトレード」という発言もでました。先生は「よく知っているねえ」と感心して、メタンハイトレードが日本海の大陸棚からもとれるかもしれないと、話を続けていました。

続いて、再生可能エネルギーの話。中国は世界最大の太陽光発電大国なんですね!

世界はどんどん変わります。私たちは常に情報をアップデートしていかなくてはいけません。


カジュアルデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての土曜日授業、カジュアルデーです。
みんな思い思いの、涼しさを意識した服装です。今日はこのあと学校運営委員会と進路説明会があります。久しぶりに学校に大人の姿が多くなっています。
来校される皆さんにも検温をお願いしています。

マイタイムライン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長引く大雨で、日本の各地で洪水や土砂災害の被害が出ています。

今日は月に一度の安全指導の日です。1年生は東京マイタイムラインを使って、台風や大雨の際の避難について学習しました。もしものとき、どんな備えをしているか、するべきか、意見を出し合っていました。
実際に昨年の台風では、近隣で多摩川の水があふれて被害が出ているだけに、生徒にとっては身近なこと。そのVTRを見たクラスもありました。
マイタイムラインは、風雨による災害の起こる前に、家族でどう行動するかを決めるシートです。今日、1年生は持ち帰るので、ご家庭でみんなで見て、話し合ってもらえるとよいと思います。

SDGs

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の総合的な学習の時間では、SDGsスタートブックを使って、調べ学習を始めました。
関心をもつこと、調べてみること、できることを始めること、働きかけること・・・持続可能な社会の形成に向けて、自分たちができることがあるという映像を見た後、17の開発目標から各自が関心をもったテーマについて、今日はまず、その背景を調べています。
「質の高い教育をみんなに」を選んだ生徒は、「コロナで学校に行けなくて、教育は大事だとあらためて思ったから選んだ」と答えていました。

朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8時25分から10分間は、朝読書の時間、静寂なひとときです。
みんな思い思いに読書をしています。
2年生は、水曜日は教科日本語のワークシートの日。新聞記事を読んで考える学習に静かに取り組んでいました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校よりのお知らせ

学校だより

学校運営委員会

進路だより

PTA

部活動に関する活動方針

図書だより

新型コロナウィルス対策関連

3年国語

3年英語

3年数学

GIGAスクール関連

学校生活のきまり