本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

学習相談週間

画像1 画像1 画像2 画像2
来週火曜日からは2学期です。
今週は学習相談週間として、宿題の質問や2学期の予習などが行われました。
それも今日が最後です。

そろそろギアを入れ替えて、学校生活モードになりましょう。
まずは早起きから!

手話で読み聞かせ

画像1 画像1
昨日告知した図書室イベント「手話で読み聞かせ」のワークショップが開かれました。
参加生徒は二名と少なかったのですが、読み聞かせの活動を行っている大学生を講師に迎えて濃密な時間を過ごすことができました。
はじめに大学生が「ぐりとぐら」の読み聞かせをしてくださいました。そして、指文字を習い、自分の名前や好きなものなどをいう自己紹介が手話でできるようになりました。
最後は、一緒にねこの童話を使って、手話の読み聞かせを体験しました。

明日(27日)、「手話で読み聞かせ」のワークショップを行います

画像1 画像1
今週は学習相談週間ということで、各教科で補習が行われています。
そして図書室ではワークショップが開かれています。
明日10時からは、手話で行う読み聞かせを体験できます。
もちろん奥中生限定ですが、ぜひ参加してみてください。

同窓会の皆様よりいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から視聴覚室に65インチ大画面ディスプレイが登場しました。右の写真は昨日の補習授業で早速使っているところです。
これは本校の同窓会の皆様がご寄贈くださったものです。
左写真は、同窓会の皆様がいらして、届いたディスプレイを視聴しているところです。
ブルーレイの映像はとても美しく立体的に見えました。
GIGAスクールの実現に備える後押しをしてくださっています。ありがたいことです。

原爆忌

画像1 画像1
サマースクール社会科の授業で、「今日は何の日ですか」という問いかけに、たくさんの生徒が挙手しました。8月は9日、15日と、忘れてはならない日が続きます。
75年前の今日、朝の8時15分に広島に原子爆弾が落とされたました。
その年の間に、原爆によって14万人の市民が亡くなりました。
今朝のニュースでは、被爆者の話を継承していこうという若い人をレポートしていました。その人が番組の中で話を聞いた男性は、疎開をしていて、両親を探しに戻り、被ばくをしたということでした。ご両親は原爆で亡くなられ、小学生で戦災孤児となったこの男性は、石ころをしゃぶり、新聞紙を噛んで、飢えをしのいだそうです。「何も味はしないけれど、何かを口に入れることで紛らわせた」と語っていました。

この時期、原爆や戦争に関するさまざまな番組が放映されます。平和のために私たちができることは「知ること」です。

野球部

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は部活動が行われています。
校庭では野球部が活動中。
部員数は少ないのですが、コーチや先生と一緒に好きな野球に取り組んでいます。
3年生の引退試合は玉川の地域大会。八幡中と合同チームを組みます。がんばって!

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から夏休み。
奥中では毎年、最初の1週間をサマースクールとして、各教科の先生が補習を行っています。
3年生は入試問題の解法を勉強中、1年生、2年生もそれぞれ頑張っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校よりのお知らせ

学校だより

学校運営委員会

進路だより

PTA

部活動に関する活動方針

図書だより

新型コロナウィルス対策関連

3年国語

3年英語

3年数学

GIGAスクール関連

学校生活のきまり