令和6年度の教育活動が始まりました。

親子で考えよう その6 マッチ棒パズル

画像1 画像1
マッチ棒を12本用意しましょう。
マッチ棒がないときは、つまようじの先をはさみで切って危なくないようにして使うこともできます。
まずこのマッチ棒で、図のような「田」の形を作りましょう。
ここから問題です。

1.2本のマッチ棒を取り去って、正方形を2つにしてください。(かなり初級)
2.2本のマッチ棒を動かして、正方形を7つにしてください。(初級)
3.4本のマッチ棒を動かして、正方形を3つにしてください。(中級)

なおマッチ棒パズルでは、余ったマッチ棒があったり、マッチ棒の使っていない部分があってはいけません。




その5の答え
山のつく県名 山形、山梨、山口、岡山、和歌山、富山
川のつく県名 神奈川、石川、香川
動物のある県名 熊本、群馬、鳥取、鹿児島
漢字3文字の県名 神奈川 和歌山 鹿児島
ひらがな2文字の県名 千葉 岐阜 滋賀 三重 奈良 佐賀

5年生担任より

5年生のみなさん、元気ですか?
 みなさんに直接教科書を渡すことができなかったのは残念ですが、一緒に学習できる日を楽しみにしています。
 手洗い・うがいをしっかりし元気よく登校してくれることを願っています。教科書を渡しているのが1組の先生。真冬のような姿をしているのが、2組の先生。スーツをビシッと着ているのが3組の先生です。
画像1 画像1

6年担任より

6年生のみなさん、元気ですか。
万全な状態で学校が始まることを祈りながら、先生たちは準備をしています。みなさんのいない教室はとてもさびしく、早く会いたい気持ちでいっぱいです。最高学年として学校を引っぱるみなさんのすがたを想像しながらワクワクしています。
左から1組、2組、3組、4組の担任です。学校が始まる日を楽しみに待っていてくださいね。


画像1 画像1

親子で考えようその5 日本の都道府県

今日は都道府県の問題です。
自信のある人は地図帳を見ないで、自信のない人は地図帳を見ながら考えましょう。
地図帳は4年生以上に配布されています。

1.県名に山がつく県は?(答えは6つ)
2.県名に川がつく県は?(答えは3つ)
3.県名の漢字に動物の漢字を含む県は?(答えは4つ)
4.県名が、漢字で3文字の県は?(答えは3つ)
5.県名が、ひらがなで2文字の県は?(答えは6つ)



その4の答え
正方形の紙に、下の図のように切り込みを入れて作ります。
180°ねじるような感じにすると、問題の立体を作ることができます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教科書受領書

教科書受領書 プリントアウトしてご記入の上ご持参ください。

http://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/tsuki...


教科書受け渡し(教科書受領書)

 本日より、教科書の受け渡しが始まりました。「教科書受領書」をあらかじめ記入して、ご持参いただくとスムーズに受け渡しができます。

「教科書受領書」
http://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/tsuki...
画像1 画像1

おうちで図工をやってみよう2紙工作

画像1 画像1
紙工作第2弾です。
トリックアートが作れます。
ぜひ印刷してやってみてください。

ぺらぺらのはしごが立体的に・・・?
おうちで図工

3年担任より

3年生のみなさん 元気ですか〜〜〜!
笑顔でいると周りの人に元気をあたえられます。4人笑顔でみんなに会える日を心待ちにしています。

     1組     2組      3組      4組
     担任     担任      担任      担任
 
画像1 画像1

おうちで図工をやってみよう1紙工作

画像1 画像1
みなさんお元気ですか。
おうちでできる図工を作成してみました。
ぜひ印刷してつくってみてください。

箱を組み立てると中は・・・?
おうちで図工

親子で考えよう その4 不思議な立体

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上の写真は、ある立体を3方向から写した写真です。
じっと見ていると、何かふしぎな気持ちがしてきませんか?
してきた人もしてこなかった人も、1枚の紙を切ったり折ったりして、この立体を作ってみてください。
ただし、この立体には、のりやセロテープなどではり付けた部分はありません。


その3の答え
小学校で習う2画の漢字 二、七、八、九、十、力、刀、入、人、丁
それ以外の2画の漢字  又、了、乃
以上合計13こです。

教科書受け渡し

教科書受け渡しの際には・・・

 持ち物
  ・筆記用具 ※受領書をご記入いただきます。  
  ・大きな袋 ※教科書最大12冊(5年生)が入る程度(写真)
       ※1年生は道具箱もあるので大き目の袋をご用意ください(写真)
 
  ◎新1年生は
   ・「就学通知書」又は「指定校変更・区域外就学結果通知書」
   ・新1年保護者会で配布済みの封筒
    (貯金口座振替依頼書・児童理解のための資料・保健調査書・学区域図)

 ○お願い
  本校は大規模校なので3密を避けるために、原則、保護者のみでとりに来てください。また、マスクの着用をお願いします。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年担任より

はじめまして

たんにんの先生はだれかわかったかな?

あえる日をたのしみにしているよ。



   1くみ     2くみ     3くみ    4くみ
   たんにん    たんにん    たんにん   たんにん
画像1 画像1

1年担任より

1ねんせいのみなさん

せんせいたちは みなさんが がっこうにくるのを たのしみにしています。



    1くみ    2くみ   3くみ    4くみ
    たんにん   たんにん  たんにん   たんにん
画像1 画像1

親子で考えようその3 2画の漢字

今日は漢字の問題です。
漢字には画数というものがあります。たとえば小という字は3画です。
では問題です。
2画の漢字をできるだけ見つけてください。
ヒント 小学校で習う漢字には10こ、それ以外の漢字には3つの計13こあります。



その2の答え
答えの例を示します。やり方は、これ以外にもあります。
3÷3+3−3=1
3÷3+3÷3=2
(3−3)×3+3=3
(3×3+3)÷3=4
3+3−3÷3=5
3+3+3−3=6
3+3+3÷3=7
3×3−3÷3=8
3×3−3+3=9

答えを0から1の間にする式
3÷3÷3÷3=1/9
3÷3÷(3+3)=1/6
3÷(3×3+3)=3/12=1/4
3÷(3+3+3)=3/9=1/3
3÷(3×3−3)=3/6=1/2
3÷(3÷3+3)=3/4




親子で考えよう その2

今日の問題
3を四個と+、ー、×、÷、( )を自由に使って式を作ります。
3は必ず4つ使います。
たとえば、
3+3−3−3=0 になります。
このようにして、答えが1になる式、2になる式、というように9になる式まで9種類作ってください。

6年生の皆さんへの進んだ問題
上の条件で、答えが0より大きく1より小さいものを見つけてください。たぶん6種類あります。






その1の答え
適当に数えていくと、正しく数えるのは結構難しいです。
場合分けをして数えましょう。
いくつかやり方がありますが、下の図のように四角の中に線が何本あるかによって分けるとわかりやすいです。
中に線がない四角形は5つあります。
中に線が1本の四角形は4つあります。
中に線が2本の四角形は3つあります。
中に線が3本の四角形は2つあります。
中に線が4本の四角形は1つあります。
ですから 5+4+3+2+1=15が正しい答えです。
画像1 画像1

親子で考えよう その1

画像1 画像1
 子どもたちも保護者の皆様も、大変な苦労をされながら毎日を過ごしていらっしゃることと思います。
 そこで弦巻小では「親子で考えられる問題」のページを公開することにしました。ほんの少しでも親子で一緒に考えて、ほっとできる時間を過ごしていただければと思います。

 では早速問題です。上の図形には四角形は何個あるでしょう?

 ヒント へこんでいる四角形も四角形であることに注意しましょう。

解答は、次回の問題出題時に公開します。
 

新年度用の教科書等の配布について

令和2年4月13日

新年度用の教科書等の配布について

新型コロナウイルス感染症の感染拡大により現在、お休みさせていただいているところですが、子どもたちの学習支援のためにも、新学年の新しい教科書等を下記によりお渡しいたします。新型コロナウイルス感染症の感染リスクを可能な限り避けられるよう下記のように実施します。


 
1 期間 
4月20日(月)
10:30〜12:00  1・2組・6組  男子
14:30〜16:00  3・4組    男子
21日(火)
10:30〜12:00  3・4組    女子 
14:30〜16:00  1・2組・6組  女子
※4月17日(金)15:00〜16:00 どうしても早く欲しい方に限ります。
※指定された時間に来校が難しい時には、違うグループの時間帯に来ていただいても構いません。
※兄弟がいるご家庭は1度の来校で構いません。
2 場所 (南門よりお越しください)※マスクの着用をお願いします。
1年生・・・・・・・・1年生教室
2年〜5年生 ・・・・体育館
6年・・・・・・・・・家庭科室前
六組・・・・・・・・・教室
3 持ち物
  ・筆記用具 
※受領書をご記入いただきます。  
  ・大きな袋
※教科書最大12冊(5年生)が入る程度
  ◎新1年生は「就学通知書」又は「指定校変更・区域外就学結果通知書」
4 お願い
  ・本校は大規模校なので3密を避けるために、原則保護者のみでとりに来てください。また、感染予防の観点から私語を厳にお控えください。
  ・来校者が多い場合には、校庭にて待機して頂くこともございます。
  ・22日(火)までに取りに来られない保護者の方へは22日(水)以降に電話にて連絡いたします。

※感染予防の為、教職員につきましてもご挨拶等も含め、極力声を出さずに対応させていただく事を予めご了承ください。

◎23日(木)24日(金)27日(月)28日(火)には、担任よりご家庭に児童の様子等伺うために電話にてご連絡いたします。ご協力お願いいたします。

弦巻小学校のみなさんへ

進級おめでとうございます。

みなさん、元気に過ごしていますか?
きそく正しい生活をしていますか?
手洗いはしていますか?

新しいスタートに心をおどらせていた人も多いと思います。
でも、今は、みなさんと、そして、家族やみなさんにとって大切な人の健康を守ることが何よりも大事です。
多くの先生が電車やバスで学校にきています。今は、これも、できるだけひかえるようにしなければなりません。

学校の桜の花が、とてもきれいに咲いています。

みなさんに見せたくてホームページにのせました。

学校は始まっていなくても、先生たちは、みなさんのことをいつも考えています。

元気な笑顔いっぱいのみなさんに会える日が一日でもはやくおとずれるようねがっています。
(校長)

画像1 画像1

つるまきしょうがっこうの1ねんせいのみなさんへ

しん1ねんせいのみなさん、にゅうがくおめでとうございます。
にゅうがくしきはまだですが、みなさんは、もう、つるまきしょうがっこうの1ねんせいです。
いつでもにゅうがくしきができるように、せんせいたちはじゅんびばんたんです。
しゃしんのおはなは、にゅうがくしきでかざるよていだったおはなです。
きれいなうちに、みてほしくて、のせました。

はやくみなさんにあいたいです。
あえるひまで、げんきでいてくださいね。

こうちょうせんせいより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 新年度の教科書について

新年度の教科書は臨時休業中に配布する予定です。
配布する時期や方法につきましては、新型コロナウイルスの感染状況をかんがみて、世田谷区教育委員会と相談の上、改めてご連絡いたします。
また、各ご家庭に、「学校便り」「クラス分け名簿」「健康観察表」を学校から郵送いたします。今週中には届く予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校評価

学校便り

月献立表

保健便り

保健室

保護者会資料

臨時休業に関する配布文書

学習支援

動画

学年便り1年

学年便り2年

学年便り3年

学年便り4年

学年便り5年

学年便り6年

つるまき散歩